暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
1級損害保険鑑定人(機械)2015年1月
  • t.kishimoto

  • 問題数 56 • 12/17/2021

    問題一覧

  • 1

    【問題1】 次の1~6の 記述 は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。 1.下図において、合金 Q の温度 t における固相の組成は、合金 R の常温における組成に 等しい。

  • 2

    【問題1】 次の1~6の 記述 は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。 2. 炭素工具鋼鋼材 は、引張試験の際に降伏点がはっきり現れる。

  • 3

    【問題1】 次の1~6の 記述 は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.質量効果の 大きな 鋼は、焼入れで生じるひずみや割れが少ない。

  • 4

    【問題1】 次の1~6の 記述 は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4. ダクタイル鋳鉄は、鋳放しのままでも構造用炭素鋼に劣らない強さをもち、炭素鋼鋳 鋼品よりも強い。

  • 5

    【問題1】 次の1~6の 記述 は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。5.ホワイトメタルは、建築金物などに幅広く使用されている。

  • 6

    【問題1】 次の1~6の 記述 は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。6.あらかじめ形状を記憶させた形状記憶合金は、常温でほかの形状に変形させても、適 当な温度以下に 冷却す ると、記憶させておいた形状に戻る。

  • 7

    【問題2】 次の1~4の 記述 は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切な もの を下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。1.砂型鋳造法において、鋳物の凝固・冷却による収縮にともなって不足する空洞部の湯 を補うために鋳型に設ける補助部分を( 1 )という。

    エ.押湯

  • 8

    【問題2】 次の1~4の 記述 は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切な もの を下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.鋳物砂に望まれる性質には、成形性などのほかに( 2 )がある。

    エ.復用性

  • 9

    【問題2】 次の1~4の 記述 は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切な もの を下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.鋳鉄の溶解に使われる( 3 )は、地金が 燃焼熱 (燃料 ・燃焼 ガス に直接接触す るために熱効率が高い。

    イ.キュポラ

  • 10

    【問題2】 次の1~4の 記述 は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切な もの を下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.( 4 )法は、密閉された溶解ポット内の湯の表面に空気で圧力を加え、管を通して 湯を押し上げて、上部に取り付けた金型に鋳込んで鋳物をつくる鋳造法である。

    ウ.低圧(低加圧)鋳造

  • 11

    【問題3】 次の1~6の 記述 は、溶接について述べたものです。その内容が正しいもの を3つ選び、 その番号を 解答用紙に記入して下さい。

    2.ガス溶接では、アセチレンと酸素の混合ガスが、一般に広く用いられている。, 5.電縫管の溶接には、バットシーム溶接が使われる。, 6.上図は、すみ肉溶接を施したT継手の溶接変形を示したものである。

  • 12

    【問題4】 次の1~6の 記述 は、塑性加工について述べたものです。その内容が正しいものを3つ 選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。

    1.鋳塊は、鍛造を行うことによって粗大結晶組織が破壊されるので、機械的性質は改善される。, 2.冷間鍛造品 は寸法精度が高く、硬く強いなどの特徴がある。, 5.油圧プレスは、プレス加工の行程中、常に一定の力を板材に作用させることができる。

  • 13

    【問題5】 次の1~5の 記述 は、切削加工などについて述べたものです。その内容が正しいものに は○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。 1.上図は、マシニングセンタの一例である。

  • 14

    【問題5】 次の1~5の 記述 は、切削加工などについて述べたものです。その内容が正しいものに は○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。2.ドリルの切れ味が悪くなったときには、ドレッシングを行うとよい。

  • 15

    【問題5】 次の1~5の 記述 は、切削加工などについて述べたものです。その内容が正しいものに は○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。3.液体ジェット加工を施した工作物の表面は滑らかななし地状になり、ピーニング効果 も生まれる。

  • 16

    【問題5】 次の1~5の 記述 は、切削加工などについて述べたものです。その内容が正しいものに は○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。4.フェロース 式 歯車形削り盤では、ピニオンカッタを用いて、歯車素材に歯形を創成す る。

  • 17

    【問題5】 次の1~5の 記述 は、切削加工などについて述べたものです。その内容が正しいものに は○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。5.超精密旋盤のように、高速回転で高い精度が要求される工作機械の主軸には、ピボッ ト軸受を用いる。

  • 18

    【問題6】 次の1~5の 記述 は、機械工作について述べたものです。ア と イのうち、正しいものを 選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.金属材料の再結晶温度について

    イ.鉛やすずは、常温で加工しても熱間加工となる。

  • 19

    【問題6】 次の1~5の 記述 は、機械工作について述べたものです。ア と イのうち、正しいものを 選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.金属材料の機能と用途について

    ア.超塑性合金は、振動減衰能が高いので、吸振・吸音材料、複合材料などに使われている。

  • 20

    【問題6】 次の1~5の 記述 は、機械工作について述べたものです。ア と イのうち、正しいものを 選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.表面処理について

    イ.イオンプレーティング(イオンめっき は、高精度が要求される工具や金型への窒化物などの皮膜をつくるのに利用される。

  • 21

    【問題6】 次の1~5の 記述 は、機械工作について述べたものです。ア と イのうち、正しいものを 選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.計測器について

    イ.てんびんなどのはかりが、安全に正確にはかることができる最大の質量をひょう量という。

  • 22

    【問題6】 次の1~5の 記述 は、機械工作について述べたものです。ア と イのうち、正しいものを 選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。5.機械加工と生産の自動化ついて

    ア.トランスファマシンは、いろいろな切削機能を持ったパワーユニットを複数配置し、さらに工作物の移送装置なども組み合わせたもの で 、異なった多くの工程に対応することができる。

  • 23

    【問題7】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.アンギュラ玉軸受 における 玉と内輪・外輪との接触点を結ぶ直線 と 、ラジアル方向 の 中心線のなす角度を 1 )という。

    ウ.接触角

  • 24

    【問題7】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.ラック工具による標準歯車の歯切りでは、歯数が少ないと 歯の 2 )が起こるた めに歯が弱くなり、かみあい率も小さくなる。

    イ.切下げ

  • 25

    【問題7】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.( 3 )は木綿や麻などでつくられ たパッキンであ る。 この密封装置は、 パッキンを パッキン押えで軸方向に圧縮し、直径方向に広げて軸に密着させる。摩擦抵抗が大き く、漏れ量も多いが、低速回転部分や往復回転部分に用いられている。

    ア.グランドパッキン

  • 26

    【問題7】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.チェーン伝動でチェーンを結合する際、リンクの総数が奇数の ローラチェーンの 場合、 (4 )リンク を使用する。

    イ.オフセット

  • 27

    【問題8】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1. 静荷重を受ける圧縮コイルばねにおいて、使用上の最大応力は、許容ねじり応力の( 1 )%以下にするのがよい。

    ア.80

  • 28

    【問題8】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.( 2 )ピン は鋼製または黄銅製で、ナットのゆるみ止め、輪などの抜け止めに用い られる。

    ア.割り

  • 29

    【問題8】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.板カムは、原動節の回転が速くなると、従動節が浮き上がり、運動が不確実になる の で、 これを防ぐ 目的で 従動節をばねで押しつけたり、カムに溝を付けた( 3 )カ ム を用いる 。

    イ.確動

  • 30

    【問題8】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.ブレーキドラムの周囲に、鋼帯に摩擦片などを裏ばりしたものを巻きかけて制動する (4 )ブレーキは、小さな力で大きなブレーキ力が得られる。

    エ.バンド

  • 31

    【問題9】 次の1~ 5 の記述は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。 1.動摩擦力は、最大静摩擦力よりも小さく、接触面の垂直力に反比例する。

  • 32

    【問題9】 次の1~ 5 の記述は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。2.材 料 が均質で、かつ、応力が断面に一様に生じているものとすれば、引張応力と圧縮 応力は、荷重の向きが異なるだけで、応力の求め方は同じである。

  • 33

    【問題9】 次の1~ 5 の記述は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。3.円運動では、速度を示すのに単位時間あたりの回転角の変位量で表し、これを周速度 という。

  • 34

    【問題9】 次の1~ 5 の記述は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。4 .設計は、機構や構造を主体として設計し図面化する機能設計と、機能設計に基づいて 加工・組立の簡易化や経済性を考えた生産設計に 分 けることができる。

  • 35

    【問題9】 次の1~ 5 の記述は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。5 .圧力容器である薄肉球の肉厚は、内圧・内径・引張応力が等しければ、薄肉円筒の肉 厚の1/3でよい。

  • 36

    【問題 10 】 次の1 および2 の記述は、バルブについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切 なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.( 1 )は、バルブを全開にすると、バルブの中で流体の流れる方向がかわらず、流 路の断面も変化しないので、流路のしゃ断用として使用され、特に圧力に強いことか ら幹線の管路に用いられる。

    イ.仕切弁

  • 37

    【問題 10 】 次の1 および2 の記述は、バルブについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切 なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.( 2 )は 、 管路や圧力容器内の圧力が規定以上になると自動的に作動し、流体を外 に 流したりして圧力を調整する。

    エ.(圧力)逃がし弁

  • 38

    【問題 11 】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。 ア と イのうち、正しい ものを選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。 1.断面二次極モーメントについて

    ア.単位は長さの4乗で、単位記号は m 4 を用いる。

  • 39

    【問題 11 】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。 ア と イのうち、正しい ものを選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。2.ねじをゆるめる力について

    イ.リード角より摩擦角が小さいとき、ねじは自然にゆるむことになる。

  • 40

    【問題 11 】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。 ア と イのうち、正しい ものを選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。3 構造物の継手について

    イ.溶接継手の 強さは、母材の溶接性、溶接棒の材質、溶接作業の良否によって 左右されるので、通常母材の強さの 70 80 %くらいにしている。

  • 41

    【問題 11 】 次の1~4の 記述 は、機械要素と設計について述べたものです。 ア と イのうち、正しい ものを選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。4. ねじの基本について

    ア.メートル並目ねじ等において、おねじの山の幅とめねじの山の幅とが等しくなるような仮想の円筒の直径を有効径という。

  • 42

    【問題 12 】 下図は変速歯車装置の一つである。3個の同じ歯車 2 が腕Aによって連結され、内歯車 1 および外歯車 3 とかみあってい ます 。 次の1~ 3 の空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。 ただし、回転方向は、左まわりを(+)、右まわりを(-)と します 。1.腕Aを固定して、歯車 3 が 60min 1 で回転するとき、歯車 1 は( 1 min 1 で回 転する。

    エ.-30

  • 43

    【問題 12 】 下図は変速歯車装置の一つである。3個の同じ歯車 2 が腕Aによって連結され、内歯車 1 および外歯車 3 とかみあってい ます 。 次の1~ 3 の空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。 ただし、回転方向は、左まわりを(+)、右まわりを(-)と します 。2 .腕Aのかわりに歯車 1 を固定 し、 歯車 3 を+ 60 min 1 で回転するとき、腕Aは ( 2 min 1 で回転する。

    ア.+20

  • 44

    【問題 12 】 下図は変速歯車装置の一つである。3個の同じ歯車 2 が腕Aによって連結され、内歯車 1 および外歯車 3 とかみあってい ます 。 次の1~ 3 の空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。 ただし、回転方向は、左まわりを(+)、右まわりを(-)と します 。3 .腕Aが 60min 1 で回転すると同時に、歯車 1 が腕Aと逆向きに 60min 1 で回転すると き、歯車 3 は( 3 min 1 で回転する。

    エ.+300

  • 45

    【問題 13 】 次の 1 ~5の 記述 は、流体機械について述べたものです。 ア と イのうち、正しいものを 選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。1.ベルヌーイの定理について

    ア.定常流では、流体がもつ比エネルギーの総和は常に一定である。

  • 46

    【問題 13 】 次の 1 ~5の 記述 は、流体機械について述べたものです。 ア と イのうち、正しいものを 選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。2.軸流ポンプの特徴について

    イ.可変羽根形 (可変翼形 は、吐出し量が大幅に変動した場合でも、ポンプ効率を低下させることなく運転することができる。

  • 47

    【問題 13 】 次の 1 ~5の 記述 は、流体機械について述べたものです。 ア と イのうち、正しいものを 選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。3. 圧縮機について

    ア.ターボ圧縮機は、脈動がなく、空気やガスの圧力を高めての送給や増圧に適し、冷凍機の圧縮機などにも利用されている。

  • 48

    【問題 13 】 次の 1 ~5の 記述 は、流体機械について述べたものです。 ア と イのうち、正しいものを 選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。4.プロペラ水車について

    イ.この水車は、羽根車を通過する水の流れ方向が主軸方向なので、軸流水車ともよばれる。

  • 49

    【問題 13 】 次の 1 ~5の 記述 は、流体機械について述べたものです。 ア と イのうち、正しいものを 選び、その記号を 解答用紙に記入して下さい。5.粘性について

    ア.流体は必ず粘性をもち、粘度が大きいほど流動しにくい。液体の粘度は温度の上昇とともに減少し、 気体 では増加する。

  • 50

    【問題 14 】 次の1~ 5 の記述は、内燃機関について述べたものです。その内容が正しいものを 2 つ 選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。

    1.理想気体での断熱変化における断熱指数は、定圧比熱と定容比熱の比である比熱比と同じである。, 4.カルノーサイクルでの気体の状態は、① 等温膨張 →② 断熱膨張 →③ 等温圧縮 →④ 断熱圧縮の順に変化する。

  • 51

    【問題 15 】 次の1~6の 記述 は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。 1.基本的な蒸気動力プラント内の作動流体の循環経路を順に示すと、 ① ボイラ →② 過熱 器 →③ 蒸気タービン →④ 復水器 →⑤ 給水ポンプ →⑥ ボイラ水タンクとなる。

  • 52

    【問題 15 】 次の1~6の 記述 は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。2.エコノマイザは、ボイラの燃焼用空気を予熱する装置である。

  • 53

    【問題 15 】 次の1~6の 記述 は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。3.上図は、炉筒ボイラの一例である。

  • 54

    【問題 15 】 次の1~6の 記述 は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。4.高圧部にカーチスタービンを用い、低圧部にはパーソンスタービンを用いた蒸気ター ビンは、多段タービンとよばれる。

  • 55

    【問題 15 】 次の1~6の 記述 は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。5.小形の冷凍機では、膨張弁のかわりに、キャピラリチューブとよばれる細い管を用い るものもある。

  • 56

    【問題 15 】 次の1~6の 記述 は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○ を 、誤っているものには×を 、それぞれ 解答用紙に記入して下さい。6.吸収冷凍機は、ポンプの駆動以外には可動部分がないため、運転時の騒音や振動が少 ない特徴がある。