問題一覧
1
播種性血管内凝固(DIC)について誤つているのはどれか。
FDP、D― ダイマー高値となる。
2
褐色細胞腫について正しいのはどれか。
副腎髄質腫瘍
3
視床下部ホルモンはどれか。
TSH(甲状腺刺激ホルモン)放出ホルモン
4
出血傾向を来す薬剤はどれか。
ロキソプロフェン(ロキソニン)
5
巨赤芽球性貧血でみられる症状はどれか。
舌炎
6
胆嚢炎が腹膜に波及した際に見られるのはどれか。
反動痛(ブルンベルグ徴候)
7
成人T細胞自血病について正しいのはどれか。
母乳感染による。
8
両耳側半盲がみられるのはどれか。
下垂体腫瘍
9
ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。
B型は近年では性行為感染が多い。
10
身長160cm、体重64Kgの男性のBMIはどれか。
25
11
糖尿病の診断基準で正しいのはどれか。
HbA1c6.5%以上
12
急性膵炎について正しいのはどれか。
痛みはエビ姿勢(座位前屈)で軽減する。
13
劇症肝炎で見られるのはどれか。
肝濁音界の縮小
14
癌性腹膜炎の腹水について正しいのはどれか。
血性
15
脂質異常症の所見で誤りはどれか。
羽ばたき振戦
16
長期間の高尿酸血症によって起こりうるのはどれか。
尿管結石
17
門脈圧亢進症の症状でないのはどれか。
黄疸
18
肝癌の血清腫瘍マーカーはどれか。
αフェトプロテイン(アルフアフェトプロテイン)
19
糖尿病の大血管障害はどれか。
虚血性心疾患
20
インスリンについて正しいのはどれか。
毎日皮下注射で投与する。
21
クッシング病の原因となるのはどれか。
下垂体腺腫
22
C型肝炎で誤つているのはどれか。
発症初期の診断にはHCV抗体検査が有用である。
23
1型糖尿病で正しいのはどれか。
インスリン依存性である。
24
糖尿病の微小血管障害はどれか。
網膜症
25
原発性アルドステロン症で見られないのはどれか。
羽ばたき振戦
26
腹水について正しいのはどれか。
右側臥位で左側腹部を打診すると鼓音を呈する。
27
多発性骨髄腫でよく見られる症状はどれか。
腰痛
28
好中球減少でみられるのはどれか。
肺炎
29
Ⅱ型糖尿病について正しいのはどれか。
家系内に糖尿病患者がいる。
30
悪性リンパ腫の症状はどれか。
寝汗
31
クッシング症候群にみられるのはどれか。
赤色皮膚線条
32
肝硬変でみられるのはどれか。
くも状血管腫
33
高LDL―コレステロール血症の治療で誤つているのはどれか。
不飽和脂肪酸の摂取を制限する。
34
メタポリックシンドロームの診断に必要なのはどれか。
ウエスト周囲長
35
出血傾向が見られるのはどれか。
血小板減少
36
貧血の症状はどれか。
頻脈
37
総胆管癌で見られるのはどれか。
閉塞性黄疸
38
正しい組み合わせはどれか。
アジソン病ーーーーーーーーーチアノーゼ
39
下肢閉塞性動脈硬化症で見られるのはどれか。
間欠性跛行
40
特発性血小板減少性紫斑病(lTP)で誤つているのはどれか。
造血幹細胞が減少する。
41
血友病Aで正しいのはどれか。
血液凝固第Ⅷ因子の欠乏による。
42
疾患と血中に増加するホルモンとの組合せで誤つているのはどれか。
巨人症ーーーーーーーーー抗利尿ホルモン(パソブレシン)
43
出血傾向を呈する疾患はどれか。
急性白血病
44
血糖値を下げる作用をもつのはどれか。
インスリン
45
黄疸の原因となるのはどれか。
容血性貧血
46
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)について正しいのはどれか。
肝硬変に進む。
47
プロラクチン産生腫瘍の症状はどれか。
乳汁分泌
48
バセドウ病でみられるのはどれか。
甲状腺腫
49
脂質異常症が引き起こす疾患はどれか。
冠動脈疾患
50
胆嚢炎でみられるのはどれか。
右季肋部痛
51
再生不良性貧血でみられるのはどれか。
敗血症