暗記メーカー
ログイン
治療学 自分
  • つぐみ

  • 問題数 132 • 7/16/2023

    記憶度

    完璧

    19

    覚えた

    48

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    永久刺入における全積算投与線量

    初期線量率×τ(平均寿命)

  • 2

    組織ファントム線量比

    TPR

  • 3

    線源から回転軸までの距離

    SAD

  • 4

    リファレンス線量計

    原則として、ファーマ形電離箱線量計を指す。各施設の基準となる線量計

  • 5

    患者への線量投与の全不確定度は何%か。

    5%

  • 6

    動体追跡放射線治療

    RTRT

  • 7

    IMRT

    強度変調放射線治療

  • 8

    光子線水吸収線量計測の基準条件 (ファントム材質、電離箱、校正深、基準点、基準点の位置、SCD、照射野)

  • 9

    Rres :残余飛程

    (基準深から実用飛程までの距離)

  • 10

    SRS

    定位手術的照射

  • 11

    粒子線の線質指標

    SOBP

  • 12

    ベルゴニ・トリボンドウの法則

    1.分裂の盛んな細胞(細胞分裂頻度高い) 2.組織再生能が高い細胞(将来、分裂回数が多い) 3.形態的、機能的に未分化な細胞

  • 13

    198Au(エネルギー、半減期、線量率、留置期間、適応)

    p246

  • 14

    SAD

    線源から回転軸までの距離

  • 15

    強度変調放射線治療

    IMRT

  • 16

    陽子線水吸収線量計測の基準条件 (ファントム材質、電離箱、基準深、基準点、SSD、照射野)

  • 17

    SBRT

    体幹部定位放射線治療

  • 18

    OAR

    軸外線量比

  • 19

    電子線の線量指標

    R50

  • 20

    がん転移法

    リンパ行性転移、血行性転移、播種性転移

  • 21

    kTPの式

    図 kTP:温度気圧補正係数

  • 22

    OPF

    出力係数

  • 23

    PDI

    深部電離量百分率

  • 24

    照射野

    A

  • 25

    等価照射野への変換方法

    √A法(等価面積法):矩形照射野の面積(A=LW)、等価正方形の辺の長さ(√LW) A/P法(面積・周囲長比法):矩形照射野の面積(A/P=LW/2(L+W)、等価正方形の辺の長さ(2LW/(L+W) )

  • 26

    MUの式

    画像

  • 27

    PDD

    深部量百分率 PDD=D(d,A0) / D(dmax,A0) ×100

  • 28

    深部電離量百分率

    PDI

  • 29

    192Ir (エネルギー、半減期、線量率、留置期間、適応)

    教科書p246

  • 30

    dr

    基準深(ビーム軸上の目的に応じて定める深さ)

  • 31

    炭素線水吸収線量計測の基準条件 (ファントム材質、電離箱、基準深、基準点、SSD、照射野)

  • 32

    平均寿命τ

    T/0.693

  • 33

    電離箱線量計分類(X線、電子線)

  • 34

    線量率による分類

    低線量率(LDR) 0.4~1.0 Gy /hr 生物学的な優位点 セシウム(137 Cs)、金(198 Au)、ヨード(125 I) 中線量率(MDR) 1.0~12.0 Gy hr 高線量率(HDR) >12 Gy hr 物理学的な優位点 イリジウム(192 Ir)、コバルト(60 Co)

  • 35

    光子線の線量指標

    TPR20,10

  • 36

    半減期T

    T=0.693/λ

  • 37

    腔内照射の適応疾患

    子宮がん、食道がん、胆管がん

  • 38

    深部量百分率

    PDD

  • 39

    A

    照射野

  • 40

    cTNM

    治療前臨床分類

  • 41

    電子線の実用飛程の式

    入射平均エネルギーの1/2 cm

  • 42

    電子線の治療可能深の式

    入射平均エネルギーの1/3 cm

  • 43

    長辺が10 cm 、 短辺が 2.5 cm の長方形を等価正方形にした場合、正方形の一辺の長さを等価面積法と面積・周囲長法で求めなさい。

    ルートA:A法の場合Sroot = √(10×2.5)= 5.0 面積・周囲長比法: A/PSA/P =(2×(10×2.5))/(10+2.5)= 4.0

  • 44

    3次元原体照射

    3D-CRT

  • 45

    リッジフィルタ

    粒子線のブラッグピークを拡大する役割。

  • 46

    線源から電離箱の基準点までの距離

    SCD

  • 47

    全体のがん死亡率

    1肺 2大腸 3胃

  • 48

    線源から患者の表面までの距離

    SSD

  • 49

    ksの式

    図 ks:イオン再結合補正係数 ks 1以上

  • 50

    電子治療の適応

    表在性の悪性腫瘍 ケロイドなどの良性腫瘍 乳癌 膵臓癌

  • 51

    TMR

    組織最大線量比 TMR=D(d,A) / D(dmax,A)

  • 52

    線量最大深

    dmax

  • 53

    陽子線の線質指標

    Rres(残余飛程)

  • 54

    電子線水吸収線量計測の基準条件 (ファントム材質、電離箱、校正深、基準点、基準点の位置、SSD、照射野)

  • 55

    肺の耐容線量と有害事象

    17.5~24.5 急性・慢性肺炎

  • 56

    網膜の耐容線量と有害事象

    45~65 盲目

  • 57

    腎臓の耐容線量と有害事象

    23~28 急性・慢性腎硬化症

  • 58

    体幹部定位放射線治療

    SBRT

  • 59

    IGRT

    画像誘導放射線治療

  • 60

    肝臓の耐容線量と有害事象

    30~40 急性・慢性肝炎

  • 61

    化学療法の適応疾患

    肺がん、頭頚部がん、食道がん、子宮頸がん

  • 62

    脊髄の耐容線量と有害事象

    47 梗塞・壊死

  • 63

    レンジシフタ

    粒子線の人体内部で到達する深さを調節する役割。

  • 64

    直線加速器のX線照射と電子線照射に関係あるもの

    X線:ターゲット、平坦化フィルタ、くさびフィルタ、MLC、シャドートレイ 電子線:散乱箱(スキャッタリングフォイル、腔内照射コーン、患者コリメータ)

  • 65

    電離箱線量計

  • 66

    シンクロトロン

    シンクロトロン:軌道半径を一定に保ちながら加速用周波数を増加させ、粒子エネルギーを増加させる。

  • 67

    人体組織の放射線感受性

    1.リンパ組織(脾臓など) 2.骨髄 3.生殖腺(精巣、卵巣) 4.小腸上皮、大腸上皮 5.皮膚上皮 6.毛細血管 7.水晶体 8.腎臓、肝臓 9.肺 10.副腎、甲状腺 11.筋肉、心臓 12.軟骨 13.骨 14.神経

  • 68

    60Co(エネルギー、半減期、線量率、留置期間、適応)

    p246

  • 69

    密封小線源治療

    腔内照射、組織内照射

  • 70

    定位放射線治療

    SRT

  • 71

    pTNM

    術後病理組織学的分類

  • 72

    マンチェスタ法(A点、B点)

    マンチェスタ法:洋ナシ状の線量分布を形成する方法。子宮頸がん A点:病巣の線量の基準点 B点:骨盤付近の線量の目安

  • 73

    卵巣の耐容線量と有害事象

    2~12 不妊

  • 74

    治療可能比

    TR=TTD(組織耐容線量)/TLD(腫瘍致死線量)

  • 75

    低LETと高LET

  • 76

    水晶体の耐容線量と有害事象

    10~18 白内障

  • 77

    手術療法の適応疾患

    膵臓がん、胆道癌、直腸癌、脳腫瘍

  • 78

    LD50/60

    LD50/60とは60日以内に50%が死に至る線量

  • 79

    粒子線照射法

    静的照射法:二重散乱体法、ワブラー法 動的照射法:積層原体照射法、スキャンニング法

  • 80

    三極管

    グリッド電圧でエミッション電流を制御 グリッドパルス及びカソード電圧の繰り返しで線量率を制御 多モード加速での線量率のダイナミック制御が容易

  • 81

    骨髄の耐容線量と有害事象

    2.5~4.5 形成不全

  • 82

    TNM分類

    T:原発巣の進展、N:所属リンパ節への転移、M:遠隔転移の有無

  • 83

    がんの治療法

    手術療法、放射線療法、化学療法

  • 84

    腫瘍別の放射線感受性

    p19

  • 85

    定在波加速管

    定在波加速管の特長 •加速空洞内でマイクロ波の入射波と反射波が共鳴し、加速管軸と平行な電界を持つ定在波が形成される。(空洞共振)

  • 86

    精巣の耐容線量と有害事象

    1~2 不妊

  • 87

    腫瘍の分類

    画像

  • 88

    がん対策基本法

    がんの予防及び早期発見の推進、がん医療の均てん化の促進等、研究の推進等

  • 89

    加速器の種類

  • 90

    画像誘導放射線治療

    IGRT

  • 91

    MQの式

    画像 MQ:測定値(補正後)

  • 92

    組織最大線量比

    TMR

  • 93

    TGー43の式

    画像

  • 94

    SSD

    線源から患者の表面までの距離

  • 95

    陽子線の実用飛程

    SOBP より深部で 10% の吸収線量の深さ

  • 96

    トレーサビリティ

    校正の連鎖によって国家標準までたどり着けることが確保された標準によって計測器の信頼性が証明されていること。

  • 97

    電子のエネルギーと速度の式

    画像

  • 98

    BED

    D(1+d/(α/β)) D:総線量 d:一回線量