問題一覧
1
三菱三綱領
所期奉公(しょきほうこう) 処事光明(しょじこうめい) 立業貿易(りつぎょうぼうえき)
2
MLC2030|成長戦略|重点分野
「医療・ヘルスケア」「食品・飲料」「機械・電機」「新素材」
3
固定資産|建物附属設備
8年(消火・排煙・災害報知設備) 15年(電気設備、冷暖房設備、給排水設備・衛生設備・ガス設備)『電気設備(蓄電池)6年、冷暖房設備(22キロワット以下)13年』 17年(エレベーター)
4
新素材
・建築、風力発電、航空、自動車市場向け高機能複合材 ・半導体デバイス製品製造用材料 ・サステナブル素材|SDG’s対応
5
25-30CF計画
株式売却等400 外部借入等400 営業CFその他1000 = 1800 事業投資 物流400 不動産400 戦略投資500 株主還元500 = 1800
6
冷凍倉庫、冷蔵倉庫
2つの区分。3温度帯と倉庫業法。 3温度帯:常温20,15~10 冷蔵5~-5 冷凍-15以下 倉庫業法のF級:六甲冷蔵倉庫 -20度以下あり。超低温 -40度以下もあり。 貨物:-20〜-40F1,2アイス、冷凍食品、肉 -40〜-50F3マグロ 再生医療|殿町:-150℃以下 家庭の冷蔵庫は-18°~-20°
7
日本橋ダイヤビル、トランクルームまでの変遷、保存義務
1880年江戸橋にレンガ造「七つ蔵」。1923関東大震災で焼失。1930鉄筋コンクリート造「江戸橋倉庫ビル」。1931年日本で最初のトランクルーム開始。2014「日本橋ダイヤビル」。 東京都「歴史的建造物」経産省「近代化産業遺産=地域観光資源」
8
トラック非効率
貸切が多く積載率4割で、トラックの6割は「空気を運ぶ」
9
会社設立
1880年三菱為換店(かわせてん)開業。1887年4月。倉庫業務を継承、設立。138年目
10
日本橋川とは?
神田川(水道橋)から隅田川(茅場町)
11
日本橋で日本最初といえば
銀行|第一国立銀行=みずほ、前島密の郵便、百貨店|三越=三井の越後屋呉服店・都の歴史的建造物第1号・重要文化財、トランクルーム
12
日本橋にあったもの二つ。日本橋を体験
魚河岸(関東大震災⇒築地⇒豊洲)と日本橋。江戸東京博物館で北半分の実物大の日本橋歩ける
13
PBRの分解
PBR(Price / Net Assets)=ROE(Income / Net Assets) x PER(Price / Income)
14
伊藤レポート
資本効率を高めるとは、資本の調達コストを最小限にし、調達した資本で最大限稼ぐこと。ROE8%「グローバルな機関投資家が日本企業に期待する資本コストの平均が7%超、なので8%超」2014年当時の調査、かつ、資本コストは激しく動くので8%に拘る必要はない
15
トーチタワー地所
清水建設。建物を支える構造部材を窓の外側に配置、内部の柱の間隔を11メートル、広い。サンシャイン60|約240m・都庁・横浜ランドマーク・スーパートール=あべのハルカス300m・麻布台ヒルズ森JPタワー330m(≒東京タワー333m)最上階3戸の一つ200億円マンション(ワンルーム75戸分)・トーチタワー390m28.3竣工⇔世界。サウジのメッカロイヤルクロックタワー600m、上海タワー(上海中心)+α、クアラルンプールのムルデカ118、UAEドバイのブルジェ・ハリファ828m
16
2024年問題・政策パッケージ
荷待ち・荷役時間削減=トラックGメン・荷主に物流経営責任者、積載率向上=共同輸送、鉄道・船舶倍増、再配達削減
17
日本橋再開発|5つ
日本橋一丁目東地区、日本橋一丁目中地区、日本橋一丁目1・2番地区、日本橋室町一丁目地区、八重洲一丁目北地区
18
日本橋再開発|日本橋一丁目東地区
三井・東急・日鉄興和不動産、清水建設、地権者(日本郵便、第一生命)、郵便局はマンション、A街区オフィスビル240m2030年度、B街区(隣)225mタワーマンション670戸52階2035年度
19
日本橋再開発|日本橋一丁目中地区
三井不動産と野村不動産、2026年3月末に竣工予定284m、日本橋駅に地下歩道直結、目の前はマンション約50戸 最上階4フロア48-51階約100戸サービスアパートメント
20
日本橋再開発|日本橋一丁目1・2番地区、日本橋室町一丁目地区、八重洲一丁目北地区
日本橋一丁目1・2番(三井不動産。高さ140m。2032年度の竣工。文化体験施設)、日本橋室町一丁目(三井不動産。三越向かい側2028年度竣工。ライフサイエンス)、八重洲一丁目北(東京建物、東京ガス不動産、大成建設、明治安田生命)
21
ネット・ゼロ・エネルギービル。非住宅に付与される、BELSの上位互換にある評価認定
ZEB(ゼブ)Net Zero Energy Building
22
2023年|第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議|COP28
産業革命前と比べた世界平均気温の上昇を1.5度に抑える|50年までに二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロ