問題一覧
1
一次、二次および三次予防に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
精神障害者に対する社会復帰支援は、三次予防である。
2
熱中症とその予防・治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
予防のための指標として、湿球黒球温度(WBGT)がある。
3
上水道および水質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
水道水の水質基準では、pHの基準値が定められている。
4
ある年のA地域とB地域における年齢階級別(15~49歳)の女性の人口と出生の状況を表に示した。両地域の比較に関して、この表から読み取れる内容である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
合計特殊出生率は、B地域で高い。
5
わが国の平均寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
平均寿命は、全ての年齢の死亡状況を集約したものである。
6
対象集団の有病率とスクリーニングの精度に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
有病率が低くなると、陽性反応的中度は低くなる。
7
身体活動に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
身体活動の増加は、大腸がんの発症リスクを低減する。
8
飲酒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
健康日本21(第二次)では、妊娠中に飲酒する者をなくすことを目標としている。
9
循環器疾患の疫学に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
健康日本21(第二次)では、脳血管疾患・虚血性心疾患のリスク因子として、高血圧、脂質異常症、喫煙、糖尿病を挙げている。
10
わが国の成人の肥満とメタボリックシンドロームに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
BMI 35kg/m2以上を、高度肥満と定義する。
11
感染症法における1~5類感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
細菌性赤痢は、3類感染症である。
12
児童虐待防止法において、児童虐待と規定されている行為である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
経済的虐待
13
わが国の社会保障における4つの柱(社会保険、社会福祉、公的扶助、保健医療・公衆衛生)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
予防接種を行うのは、保健医療・公衆衛生である。
14
わが国のデータヘルス計画に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
医療法に基づいて策定される。
15
地域保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
結核発生時の接触者健康診断は、保健所の業務である。
16
介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
要介護状態は、介護の必要の程度に応じて区分される。
17
線毛を持つ上皮で内腔が覆われる器官である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
気管
18
脂肪酸に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
脂肪酸は、カルボキシ基を持つ。
19
核酸の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ヒストンは、DNAと複合体を形成する。
20
酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
競合阻害物質は、活性部位に結合する。
21
糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ヘキソキナーゼは、グルコースを基質とする。
22
酸塩基平衡に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
呼吸性アシドーシスでは、腎臓から水素イオン(H+)の排泄が促進される。
23
疾患に伴う変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
壊死は、炎症を引き起こす。
24
臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
抗GAD(抗グルタミン酸脱炭酸酵素)抗体は、自己抗体である。
25
治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
緩和ケアは、がんの診断初期から行う。
26
ホルモンの分泌と働きに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
レプチンは、食欲を抑制する。
27
消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
迷走神経の興奮は、胃酸の分泌を促進する。
28
肝疾患の検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
NASHの確定診断には、肝生検が必要である。
29
循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
血圧上昇により大動脈弓の圧受容体が刺激されると、心拍数は低下する。
30
循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
心室細動は、致死性不整脈である。
31
腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
尿のpHの変動は、血液のpHの変動より大きい。
32
腎疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
腹膜透析液のグルコース濃度は、血中のグルコース濃度より高い。
33
内分泌疾患とホルモンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
原発性副甲状腺機能亢進症では、血清リン値が低下する。
34
神経系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
排便反射の中枢は、仙髄にある。
35
呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
肺活量は、1回換気量と予備吸気量と予備呼気量の和である。
36
運動器系に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
高リン血症は、骨軟化症の原因である。
37
前立腺に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
前立腺肥大により、排尿障害が生じる。
38
血液系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
PAI─1は、脂肪細胞で産生される。
39
25歳、女性。易疲労感があり来院した。血液検査結果でWBC 1,060/μL、RBC 186万/μL、Hb 5.8g/dL、血小板 8万/μL、網赤血球 1‰(基準値2~27‰)、MCV 91.3fL(基準値80~98fL)、MCH 31.1pg(基準値28~32pg)、MCHC 34.1%(基準値30~36%)、Cr 0.6mg/dL、総ビリルビン 0.3mg/dLであった。考えられる疾患として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
再生不良性貧血
40
免疫及びアレルギーに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
分泌型IgAは、消化管の免疫を担う。
41
食物アレルギーに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
口腔アレルギー症候群は、食物アレルギーの特殊型である。
42
感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
不顕性感染とは、感染しても症状が現れない感染をいう。
43
人間と食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
わが国の生産額ベースの総合食料自給率は、2000年以降約60~70%で推移している。
44
野菜類の成分に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
にんじんのb─カロテンは、光照射によって色調が変化する。
45
魚介類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
からすみは、ぼらの卵巣の塩蔵品である。
46
牛乳の成分に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
脂肪酸組成では、不飽和脂肪酸より飽和脂肪酸が多い。
47
鶏卵に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
オボトランスフェリンは、起泡性に優れる。
48
主にまぐろや青魚から摂取されるn−3系脂肪酸である。この脂肪酸の構造式として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
3
49
可食部100g当たりの標準的な栄養成分含有量に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ラードの飽和脂肪酸含有量は、なたね油より多い。
50
食品成分とその分析方法の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
たんぱく質 ―― ケルダール法
51
食品の変質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
過酸化物価は、油脂の自動酸化の初期に上昇する。
52
細菌性食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
セレウス菌の嘔吐毒であるセレウリドは、耐熱性である。
53
自然毒食中毒と、その原因となる毒素の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ムール貝による食中毒 ――― サキシトキシン
54
経口感染症、人畜共通感染症および寄生虫症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
有鉤条虫は、主にサケ・マスの生食から感染する。
55
放射性物質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ヨウ素131の物理学的半減期は、約8日である。
56
食品添加物に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
調味を目的に添加されたアミノ酸類は、一括名での表示が可能である。
57
食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
食物繊維量は、表示が推奨されている。
58
栄養機能食品として表示が認められている栄養成分と栄養機能表示の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
ビタミンD ―― 「骨粗鬆症になるリスクの低減を助ける栄養素です」
59
特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
機能性表示食品は、安全性や機能性の根拠に関する情報を消費者庁のウェブサイトで確認することができる。
60
食品加工に利用される酵素とその利用に関する組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
トランスグルタミナーゼ ―― かまぼこ製造におけるゲル形成の向上
61
食品とその加工方法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
こんにゃくの製造に、水酸化カルシウムを使用する。
62
加工食品で利用されている多糖類とその原料に関する組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
アルギン酸 ―――― 昆布
63
食品の保存法と保存性を高めるための加工法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
容器包装に密封した常温流通食品のうち、pHが4.6を超え、かつ、水分活性が0.94を超えるものは、120℃4分間以上の加熱により殺菌する。
64
食品の硬さを調整するための調理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
鯉は、歯ごたえを良くするために、そぎ切りにして氷水に漬ける。
65
調理による食品の色の変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
さばの普通筋は、酢じめすると白色になる。
66
食品の栄養成分と調理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
さつまいものでんぷんは、65℃付近で加熱を続けると高分子化する。
67
表は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)からの抜粋である。「ゆで」による重量変化率が150%のモロヘイヤについて、調理前の可食部重量が50gのとき、ゆでた後のビタミンC量(mg)として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
8
68
栄養学の歴史上の人物と、関連する事柄の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
アトウォーター(Atwater WO) ―― 消化吸収率を考慮した栄養素の生理的熱量を提唱
69
栄養素の吸収・移送の仕組みに関する組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
栄養素:アミノ酸 微絨毛膜での吸収方式:能動輸送 主な移送経路:門脈
70
たんぱく質の真の消化吸収率を求めるために出納試験を行い、以下の結果を得た。摂取窒素量10.0g/日、糞便中窒素量2.5g/日、尿中窒素量2.0g/日、無たんぱく質食摂取時の糞便中窒素量(糞便中内因性窒素量)1.0g/日。たんぱく質の真の消化吸収率(%)として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
85
71
食後の糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
脂肪組織へのグルコースの取り込みが亢進する。
72
難消化性の炭水化物の生理作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
キシリトールは、う蝕(虫歯)を予防する。
73
たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
たんぱく質の過剰摂取時は、尿中への排泄窒素量が増加する。
74
絶食時の脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
血中のケトン体が増加する。
75
胆汁酸の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
胆汁酸は、コレステロールから合成される。
76
水溶性ビタミンと、それが関与する生体内代謝の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ビタミンC ―――― コラーゲン合成
77
ビタミンの消化・吸収および代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ビタミンKは、腸内細菌により合成される。
78
鉄代謝と栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
非ヘム鉄は、二価鉄に還元されて吸収される。
79
水と電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
低張性脱水では、細胞外液から細胞内液へ水が移動する。
80
基礎代謝量に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
低栄養状態で低くなる。
81
非たんぱく質呼吸商を求めるために呼気分析を行い、以下の結果を得た。酸素消費量A(L:リットル)、二酸化炭素排出量B(L)、たんぱく質の燃焼による酸素消費量C(L)、たんぱく質の燃焼による二酸化炭素排出量D( L )。非たんぱく質呼吸商を求めるための計算式として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(B−D)/(A−C)
82
栄養ケア・マネジメントの基本的構造である(図)。a~cに入る用語の組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
a:実施・チェック b:モニタリング c:評価
83
栄養スクリーニングに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
SGAでは、採血が必要である。
84
日本人の食事摂取基準(2020年版)の栄養素の指標に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
DGは、生活習慣病の発症予防を目的としている。
85
日本人の食事摂取基準(2020年版)において、集団内の半数の者に不足または欠乏の症状が現れうる摂取量をEARの算定根拠とした栄養素である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ナイアシン
86
成長による身体的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
脳重量は、6歳頃に成人の90%以上になる。
87
単位重量当たりで、成乳(成熟乳)に比べ初乳に多く含まれる母乳成分である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
ラクトース
88
日本人の食事摂取基準(2020年版)において、要因加算法によって求めた妊娠中期における鉄のEAR・RDAの付加量である(表)。このときに前提とした吸収率(%)として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
40
89
出生による胎児循環から新生児循環への変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
卵円孔は、閉鎖する。
90
幼児期・学童期のやせと肥満に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
学童期では、肥満度−20%以下を痩身傾向児と判定する。
91
更年期の生理的変化に関する記述である。減少または低下するものとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
プロゲステロンの分泌量
92
日本人の食事摂取基準(2020年版)において、生活習慣病の重症化予防を目的とした摂取量を設定した栄養素である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
コレステロール
93
成人期と比較した高齢期の身体的・生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
筋たんぱく質の同化作用は、減弱する。
94
老年症候群にみられる症候と、その評価法の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
認知機能障害 ――― MMSE
95
身体活動時における骨格筋のエネルギー供給に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
高強度(最大酸素摂取量の85%以上)の運動では、糖質が主なエネルギー供給源になる。
96
ストレス応答の抵抗期に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
糖新生は、亢進する。
97
特殊環境における生体反応に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
無重力環境では、骨吸収が亢進する。