問題一覧
1
アメリカの心理学者ナップによる非言語コミュニケーションの手法を7つ答えなさい
身体動作、身体特徴、接触行動、近言語(泣き笑いや声の高低)、空間の使い方(距離感)、人工物の利用(アクセサリー)、環境(インテリア、照明、温度)
2
見た目の良し悪しは顔の作りだけで決まりますか?
No 全体の雰囲気で大きく左右される
3
見た目と性格は比例しますか?
比例しない 顔が作りがいいからいい人そうとかはバイアスなので気をつけましょう
4
ファッションはその人の何と深く関係していますか?
自己イメージ
5
ファッションに無頓着な人の心理は?
自分に満足し着飾る必要がない、自尊心が低い、経済的事情があるなど
6
自分に自信のない人は何を好んで着ますか?
ブランド品
7
ブランド志向の心理は?
自信のなさや他者評価を気にしてる
8
ファッションがコロコロ変わる人の心理は?
不安定さがあるかも ファッションが変わるスパンに注目
9
不安症の人ほど荷物の量はどうなりますか?
多くなる。
10
相手の持ち物が使い込んでるものが多い人の特徴は?
一つのものを大事にできる 頑固な人 柔軟性に欠けるかも
11
腕時計はなぜ成功者のアイテムと言われていますか?
時間の大切さを感じることができるから最高しやすい 腕時計じゃなくてもいい 心理学者ドリスによる調査。
12
黒を着ると嘘が上手くなるのはなぜ?
ある実験で黒い服と白い服とでは黒い服を着た時の方が上手く嘘をつけたそう。 白い服のイメージに引っ張られてるのかも?
13
赤は何の魅力に対してのみ影響しますか?
性的魅力
14
男性は赤色を見ると女性を魅力的に見えるのはなぜですか?
心理学者エリオットの実験で白黒写真を背景赤と白でどちらが魅力的に見えるか実験を行ったら、赤背景の方が魅力の採点がよかった 女性の服の色を変えたり、女性を変えたりしても結果は同様であった。
15
女性は男性よりもなぜ清潔感に敏感なんですか?
生理的嫌悪感を感じるから。 身体的な清潔感のなさは健康面の不安、身なりの汚さは社会的ステータスの低さも感じる より良い子孫を残すために生物的に嫌悪感を抱く。
16
ビジネスの定番の白シャツは何故魅力的に感じるのか?
清潔感があるから。
17
役割効果とはなんですか?
人は役割を与えるとそれに相応しい行動を取るようになる。 警察官や仕事着など。 スタンフォードの監獄実験がそれに近いかも。
18
化粧をすることでどのような心理的効果が得られますか?
自己評価が上がり、社交性があがる
19
化粧で社交性が上がる実験を教えて!
心理学者岩尾寿美子と松井豊の実験。 女子大生を化粧品のキャンペーンガールとして雇い、路上でアンケート調査を行ってもらった 。 最初は普通にアンケートをしてもらいその後に プロのメイクアップアーティストが化粧を施しもう一度してもらった。 その二つの対人距離を測ったところ、後者の方が距離が近くなり、積極性も高まった。
20
足を細くしたいならどんなスカートをはくべき?
広がったスカート
21
眉が長いと目の大きさはどう見える?
小さく見える
22
体型カバーのファッションのコツは?
太めな部分は隠し、細い部分は見せること
23
収縮色と膨張色はそれぞれ何色々とですか?
収縮色はクロ、紺、カーキなどの暗めの色味 膨張色ら白、黄、オレンジなどの明るい色
24
スタイルを良く見せたいならどういうラインを作るべき?
縦長のライン ロングスカートやスカートとタイツの色を合わせるなど 高い位置にアクセサリーをつけて目線を集めるのも効果あり
25
予言の自己成就(じこじょうず)とは?
勝手に何かを預言や予想をしてそれを自ら実現させてしまうこと 例 男はぜったい浮気をする!と思い込んでると何かあるたび疑って、相手に気づかれをさせて、その結果他の女性に目移りするなど。
26
性格と体型に着目したクレッチマーの類型論とは?
肥満型は抑うつ気質 痩せ型は分裂気質 筋肉質型は粘着気質
27
太りやすい人の特徴である、外発反応性と口唇欲求についてそれぞれ説明しろ
外発反応性は外からの刺激に左右されやすいこと 目の前にご飯がある、ご飯のCMなど。 生理的な欲求と別に外からの情報に食欲が左右されやすい 口唇欲求とは 不安やストレス、寂しさを食べることで解消している
28
外発反応性が高い人がカロリー摂取を減らすには?
環境の整備をすること 食べ物を目に見えるところに置かない。 家に置く食材を1日の食べる量だけにするなど
29
他人のファッションにうるさい人の心理は?
相手に必要とされたい欲と相手を支配したい欲求がある より、批判的になる場合は嫉妬心
30
お節介をしてくる人の心理は?
親切心や愛情もあるが、過剰なお節介は相手に必要とされたい、もしくは支配したいというあわれ 若しかしたら男性は支配、女性は必要とされたいが多いかも?
31
ヒューリスティックスとは?
物事を判断する時経験や直感に頼って判断すること 脳の労力を節約している。 正しいとは限らない 偏見や誤解に繋がりやすいので気をつけましょう
32
人は関心がないとなぜ相手の人柄を決めつけやすい?
関心があれば知ろうとするから
33
心理学者エクマンらが喜怒哀楽の表情は人類共通と明らかにした実験はどのようなものですか?
様々な国の人の表情を見せ、それぞれがどの感情を表してるか答えてもらったら、表情判断は国や文化を問わずかなり一致することがわかった
34
好き嫌いの感情が現れる顔の部位は主にどこですか? 3箇所答えなさい。
口まわり、頬、眉間です 好意をもつと、口角と頬が上がり、 嫌悪を感じると眉間が動きます
35
右脳と左脳はそれぞれどういった感情を司っていますか?
右脳は感情、左脳は論理的思考
36
相手の本音を知りたければ顔のどちら側を注視すべき?
左側 脳からの電気信号は左右でクロスして体に伝わるため左側の顔に感情 右側の顔に建前があらわれる
37
瞬きの回数が多くなるのはなんのあらわれ?
緊張 緊張すると目が乾くのでまばたきの回数が増えます 極度の緊張では3倍にもなると言われている
38
クレバーハンスの実験とは
人間の言葉を理解し、計算ができる馬として話題になった馬の話 対照実験の結果、質問者や飼い主、観客が無意識的に行っていた微妙な動きを読み取って答えていたことが判明した 2人でハンスの両方の耳から数字を言って合計を答えさせる実験
39
嫌悪療法とは何ですか?
不適切な行動や思考をしないようにすることを目的とした心理療法 典型的な例はアルコールを飲むと気分が悪くなる薬をあたえることで条件付けを行うというもの
40
ミルグラム実験とは?
ナチスによるユダヤ大虐殺が起きた心理的メカニズムを解明するために、スタンレー・ミルグラムが行った実験
41
コールドリーディングとは?
事前に情報をリサーチしないで心を読み取ること
42
ホットリーディングとは?
事前に調査した情報をもとに行う話術
43
バーナム効果とは?
一般的に当てはまることを言われているのに自分のことを指してると感じる心理効果
44
ミラーリングとは?
話す速度、声の高さ、相槌や頷きを真似すること。 相手の態度を真似することで親近感を芽生えさえることができます
45
バックトラッキング法
相手の言葉を繰り返す方法。 オウム返しとも呼びます。 そのまま繰り返すのではなく、相手の言葉尻だけを繰り返していくとより効果的です
46
クローズドクエスチョン
「はい」「いいえ」で答えさせる質問方法。
47
フットインザドアとは
簡単な要求から徐々に要求の難易度を上げていく方法。
48
ドアインザフェイスとは?
難易度の高い要求をして断られてから本命の要求をする方法。
49
カチッサー効果
頼み事があるときは理由を添えると承諾されやすくなる効果。
50
コミニュケーションで使える、サトルクエスチョン
相手の特徴から感じ取れることを質問して話を広げるテクニック。
51
ツァイガルニク効果とは?
中途半端に終わると続きが気になるという効果。
52
メラビアンの法則とは?
人は真偽の確認時相手の仕草「55%」話し方「38%」内容「7%」で判断する。
53
サンクコスト効果(コンコルド効果)
コストをかけたものに愛着が湧いてコストを払えば払うほど手放せなくなる効果。
54
収集癖の関する心理効果、ディドロ効果とは?
気に入ったものを手に入れると関連したもので揃えたくなる効果。
55
情報に関する心理効果、カラーバス効果とは?
知っていることについては情報が入りやすくなる効果
56
青い鳥症候群とは?
今よりもっといいものがあるはずだと根拠のない幸せを追い求め続ける心理現象
57
悪魔の代弁者とは?
集団内の多数派意見に対して、あえて反対意見を述べること それにより他の人も反対意見が述べやすくなる効果がある
58
アンダードッグ効果とは?
負けてる側を応援したくなる効果
59
アンダーマイニング効果とは?
内発的動機が、外的要因によって弱められること。 ゲームが好きでやってたのに、お金をもらえるようになって、モチベーションが低下してしまうこと。
60
偽りの希望シンドロームとは
自分を変えようと決心することだ一時的な満たされた希望が現実によって打ち砕かれるをループする心理現象
61
パーソナルスペースとは?
対人間距離のこと 相手との関係値に応じて距離が変化する 近すぎると不快感を感じる
62
ペーシングとは?
話す速度、声の大きさや高低、相槌の頻度やタイミングを相手に合わせて信頼関係を築くテクニック カウンセリング手法の一つ
63
パブリックコミットメント(宣言効果)とは?
周囲の人に達成したい目標を宣言することで逃げ場をなくして頑張らせるテクニック 周りの目を気にしている人ほど効果があるかも
64
集団作業で起きる効率が関係する心理効果、リンゲルマン効果とは?
集団で共同作業をする場合1人で作業するのに比べて一人あたりの仕事効率が下がる効果 意識するしない関係ない
65
教育でIQは上がりますか?
YES 2018年のメタ分析で60万人の調査データで 1年教育を受けるごとにIQスコアは平均1〜5ポイント上昇した ただ、どのようにIQスコアが増えるのか、年を追うごとに蓄積されるのかについては明らかではないため、要注意
66
ツァイガルニク効果とは?
達成できたことより、中途半端なことの方が覚えている現象 人間が欲求が未完了の場合は緊張感が持続しやすく、達成されることで緊張感を解消するという仮説での心理実験で証明された
67
現代のIQテストで測定している二つの知能とは?
流動性知能と結晶性知能
68
コミュニケーションにおける自己開示の大切さは?
自己開示により、相手も同じくらいの自己開示をしてくれやすくなる 仲良くなるのには必須
69
流動性知能とは?
少ない情報から推測や、問題解決したり、抽象的な概念を理解する能力 年齢とともに低下 学習や経験、教育とは無関係の考えられている
70
結晶性知能とは?
経験で得た知識や技能のこと。 年齢とともに成長 この知能を必要とする場面は読解力や語彙力試験などがある
71
音楽はストレス解消のいいですか?
自分に合った曲やテンポの遅い曲を聴くとストレスホルモンが下がります
72
関係フレーム理論とは?
行動心理学の考え方をベースにしている学習能力。 一つのものを軸にして色んな知識を追加していくもの でないもの、反対にあるもの、一部のものといつまた感じで関係性があるものを追加して学習していく
73
友人や家族と仲のいい人はストレスレベルがどうなりますか?
かなり下がる 月1で会うだけでもかなり効果がある
74
ヴェブレン効果とは? 商品価値の効果で使われる
一般的な需要法則に反して、価格が高いほど商品の価値や需要が高まる現象
75
関係フレームスキル・トレーニングを有用と思わせる実験は?
実験で11〜12歳のこども達に、同じ、反対、より多いなどの意味のない単語に対しての質問をひたすら答えてもらった結果 平均IQが23ポイントも上がった しかも、IQテストと標準学力テストも上がった 単にIQテストがうまくなったわけじゃないのがすごい
76
イフゼンプランニングが上手く使えない対策は?
ゴール設定がでかくて具体的じゃないケースが多い 自分が何も頭を使わずにわかるレベルまで落とすこと 目標設定 (5キロ落とす) 目標のサブゴール (野菜を増やす、プチ断食、運動) サブサブゴール (野菜を増やす→果物200.葉物野菜.400.根菜200.でトータル800を毎日食べる) サブサブゴールごとにアクションとトリガーを作る いつどこでなにをするかっていうの明確に決めること。
77
カリギュラ効果とは?
自由がストレスや不安を引き起こす現象 学生の夏休みや仕事を辞めたニートとか 誓約と自由のバランスが大事
78
シュプライツァー先生の人間がエネルギーを充電する為の4つの要素とは?
肉体的な充電(体を動かすこと) 頭脳的な充電(得た知識をアウトプットや新しいことを学ぶ) 感情的な充電(興奮できるもの、他人と遊ぶこと) 精神的な充電(人生や哲学的な問題を考えること)
79
気分一致効果とは?
同じような気分の時に、それと同じような情報や出来事が、強調されること 悲しい気分の時に悲しいストーリーを見るとより悲しくなります これは感情と記憶の処理が関連してることが示している
80
希少性の原理とは?
物や機会が限られていると感じると価値を感じること 限定品やセールなど。
81
アサバスカ大学などの小テスト研究とは?
学生たちに3つの学習テーマを勉強させて週明けにテストを行う実験 その時にブロックテストとランダムテスト2種類に分ける 結果 どの生徒もブラックテストを好む 毎週のテストではブロックテストが成績が良かった 最終テストだけはランダムテストが1番成績が良かった ランダムテストの方が脳から情報を引き出すのに苦労するから長期記憶になったのでは。 学習には適度な不快感が必要かも? 苦しみの先に成長がある
82
価値の感じ方の心理効果、ゲイン・ロス効果とは?
同じ価値のものを得るよりも失うことの方が強く感じられる心理
83
ゴーレム効果とは?
他人からの期待や評価が低いとその人のパフォーマンスや能力が低下せる傾向のこと
84
初頭効果とは?
情報を一度に複数掲示された場合に最初に掲示された情報が強く記憶される効果
85
心理的拘泥(こうでい)効果とは?
過去の信念や意見に執着してそれを変えることが難しく感じる現象。 個人のアイデンティティや自己概念に結びついているから。
86
制限に関する心理効果、心理的リアクタンスとは?
自分の自由や選択が制限されると制限に反抗して逆の行動や選択を強化すること
87
人が選択をする際の心理効果、スノッブ効果とは?
高級、希少な、または他の人々と異なる選択肢を好む傾向を指す。 他の人との差別化や自己表現の一形態として起こることがある
88
スポットライト効果とは?
他人から見られる評価や行動が実際よりも大きく感じてしまう心理のこと その影響で過度に緊張したり、自己評価が低下したりする
89
スリーパー効果とは?
信憑性が低い情報であっても時間の経過で情報元の記憶を忘れてしまい、情報の内容だけ残ってしまい、その情報の信憑性が高まってしまう心理
90
自己顕示欲とは?
周囲から注目や認められたいという欲求
91
承認欲求とは?
他者から認められたいという欲求