問題一覧
1
国際協調の進展について、1925年ロカルノ条約を結び、国際的な安全保障を結んだ会議である( )の開催がある
ロカルノ会議
2
ロカルノ会議の内容について( )非武装の再確認
ラインラント
3
ロカルノ会議の結果は?
ドイツが国際連盟に加盟し、国際社会に復帰
4
ロカルノ条約の問題点は?
ロカルノ条約はソ連を排除した条約であった
5
ロカルノ条約でソ連を排除した理由として、ドイツとソ連は1922年に( )を結んでおり、( )していた
ラパロ条約、国交関係を樹立
6
国際協調の進展において、1928年に( )条約の締結→フランス外相( )とアメリカ国務長官( )が提唱
不戦、ブリアン、ケロップ
7
不戦条約の問題点として、戦争行為に対する( )が大きな問題として残った
制裁が決められていないこと
8
大戦後のドイツの背景として、( )の水平反乱をきっかけにドイツ革命が勃発
キール軍港
9
ドイツ革命の結果として、ドイツ第二帝政の崩壊=( )→ドイツ( )を中心に共和国臨時政府が成立
ホーエンツォレルン朝、社会民主党
10
ホーエンツォレルン朝の崩壊によって、ソヴィエトとならった、労働者・兵士の組織( )も権力を握る
レーテ
11
社会民主党の党首は?
エーベルト
12
社会民主党のポイントとして、社会主義政党から( )に変質
資本家や軍の一部とも結ぶ保守政党
13
レーテの特徴は?
ドイツ共産党と共に武装蜂起を展開
14
レーテの流れとして、分裂した左派は( )を結成
スパルタクス団
15
レーテの中心は( )と( )である
カール=リープクネヒド、ローザ=ルクセンブルク
16
レーテの特徴として、ドイツ革命を契機に( )の達成を目指す・社会民主党エーベルトらが( )を標榜
社会主義革命、ブルジョワ議会制民主主義
17
憲法制定議会の開催場所は?
ヴァイマール
18
ヴァイマール憲法の特徴として、当時、( )な憲法
最も民主的
19
ヴァイマール憲法は( )を認めた憲法である
社会権
20
ヴァイマール共和国の問題点は?
賠償金支払い問題、国内の右派勢力の活動
21
賠償金を支払わないドイツに対し、フランス・ベルギーは( )を行った
ルール占領
22
賠償金支払い問題は( )により( )が発行された
シュトレーゼマン、レンテンマルク
23
国内右派勢力の活動において、1920年にヴェルサイユ条約に反対する軍人や、( )が武装蜂起を起こした( )がある
帝政の復活を目指す政治家、カップ一揆
24
国内右派勢力の活動において、1923年に( )が起こした反乱である( )がある
ヒトラー率いるナチス、ミュンヘン一揆
25
ミュンヘン一揆の背景は( )の進行が国民生活へ大きな打撃を与えたことによるものである
消極的抵抗策によるインフレーション
26
ミュンヘン一揆の結果として、ヒトラーは一揆ではなく、( )し権力を握ることを目指した
選挙を通じて議会に進出
27
ドイツの安定と国際協調について、背景にはシュトレーゼマンの( )の実施がある
履行政策
28
履行政策の一つとして支払期間の延長・アメリカによる資本の援助の提案である( )がある
ドーズ案
29
履行政策の一つに賠償金の金額を( )にまでに引き下げた( )がある
358億マルク、ヤング案
30
イギリスの第一次世界大戦の結果として、( )が訪れる
経済的不況
31
イギリスの第一次世界大戦による変化について、女性の社会進出が進み、( )が大戦中に行われた→( )
選挙法改正、第4回選挙法改正
32
イギリスの第4回選挙法改正について、男性の条件は( )、女性は( )で戸主または戸主の妻である場合
21歳以上のものすべて、30歳以上
33
イギリスの第4回選挙法改正の内容において、有権者数が750万から2000万に増えたことで( )
労働者のほとんどが参政権を獲得
34
イギリスの第4回選挙法改正において、労働者のほとんどが参政権を獲得したことで、労働者階級の代表として、( )が台頭することになった
労働党
35
労働党が台頭し、1924年( )を首相とする( )が成立
マクドナルド、初の労働党内閣
36
マクドナルド労働党の背景として、第一次世界大戦後の不況による、( )
労働者の生活悪化
37
マクドナルド労働党内閣の特徴は?2こ
自由党との連立内閣、1924年にソ連の承認を行った
38
マクドナルド労働党内閣は自由党との協同関係が維持できず、( )として崩壊した
短命政権
39
保守党のボールドウィンによって( )がされた
第5回選挙法改正
40
第5回選挙法改正は( )が与えられた
21歳以上のすべての男女に参政
41
イギリスは海外植民地からも多数の軍人を徴兵にて集めたのだが、インドは( )人
144万人
42
ソ連の承認した理由として、ロシアの新たな経済政策である( )を、イギリス市場拡大の機会ととらえたため
ネップ
43
アイルランドの情勢について、【1914年】に( )が成立するも、大戦により延期
アイルランド自治法案
44
アイルランドの情勢について、1918年に( )を中心にアイルランド共和国の独立を宣言
シンフェイン
45
アイルランドの情勢について、1920年に( )の成立by( )
アイルランド統治法、ロイド=ジョージ
46
アイルランド統治法はアイルランドを南北に分割し、( )として独立を達成
北はイギリスの統治・南は自治領
47
アイルランド統治法は北部の( )を除いて、南アイルランドが実質的に独立した
アルスター
48
アイルランドの情勢について、1931年に( )により、イギリス連邦を構成する自治国となる
ウェストミンスター憲章
49
ウェストミンスター憲章で( )を形成
白人植民地である自治領をイギリスと対等な関係に改め共同体
50
アイルランドの情勢について、1937年にアイルランド独自の憲法を制定し、( )が成立
エール
51
大戦後のフランスのついて、第一次世界大戦に戦勝国となるも、( )
経済的に疲労
52
大戦後のフランスについて、戦争の勝利により( )が強く、( )に走った=( )
右翼勢力、対独強行主義、ポワンカレ内閣
53
大戦後のフランスは、( )の実施したが、( )により、ルール占領は失敗
ルール占領、消極的抵抗策
54
大戦後のフランスの結果として、( )の進展がある
国際協調
55
大戦後のフランスの外相はだれ→( )の締結、( )を提唱
ブリアン、ロカルノ条約、不戦条約
56
大戦後のイタリアについて、( )であったが、期待した領土拡大を実現せず、講和に( )を持った
戦勝国、不満
57
大戦後のイタリアについて、獲得した領土は( )がほとんど
未回収のイタリア地域
58
大戦後のイタリアについて、戦後の( )で生活が不安定になり、政府への( )が強まった
インフレ、不信
59
大戦後のイタリアについて、結果は( )の影響も受けて、北イタリアの工業地帯で( )が勃発
ロシア革命、労働運動
60
ファシズム政権の成立において、( )がイタリア北部で進展
労働運動
61
ファシズム政権の成立において、労働運動により、( )を警戒
ブルジョワは革命の進展
62
労働運動の結果として、( )の( )支持層の増加
ムッソリーニ、ファシスト
63
ファシズムとは?→カリスマ的指導者が統率する軍隊的組織が個人独裁体制のもと、( )を発動する体制
大衆的な暴力
64
ムッソリーニの特徴は( )・( )を掲げて強力な政府の樹立を主張
反社会主義、反議会主義
65
ムッソリーニの活動の結果として、( )を行うと、国王は( )を命じた
ローマ進軍、ムッソリーニに新たな組閣
66
大戦後のアメリカについて、第一次世界大戦中に、( )から( )へと変化
債務国、債権国
67
ウィルソンは( )党で( )を目標にした
民主、新しい自由
68
ウィルソンの時代、1917年に第一次世界大戦に( )で参戦
協商国側
69
ウィルソンの時代、1918年( )を提唱
十四か条の平和原則
70
ウィルソンの時代、1919年に( )への参加がある
パリ講和会議
71
ウィルソンの時代、1919年から1933年まで( )の実施があった
禁酒法
72
ウィルソンの時代、1920年に( )の実現
女性参政権
73
ウィルソンの時代、1920年に( )事件の勃発がある
サッコ=ヴァンゼッティ
74
1921年から1923年まで( )大統領が就いていた またなに党で何を目標にしていた?
ハーディング、共和党、常態への復帰
75
ハーディングの時代、ウィルソンのあとは( )から変わって、国民の支持は( )へと移った
民主党、共和党
76
ハーディングの時代、1921年から1922年まで( )を開催していた→( )の成立
ワシントン会議、ワシントン体制
77
ハーディングの次の大統領はだれ?またなに党でなにを目標にしていた?
クーリッジ、共和党、黄金の20年代
78
クーリッジの時代、1924年に( )の制定がある→( )に危機感を覚え制定
移民法、WASP
79
クーリッジの時代、1927年に( )への参加がある→1928年に( )に調印
ジュネーヴ軍縮会議、不戦条約
80
クーリッジの次の大統領はだれ?またまたなに党で目標は何
フーヴァー、共和党、永遠の繁栄
81
繁栄期のアメリカの特徴は
大量生産・大量消費
82
繁栄期のアメリカは( )や新聞などのマスメディアが発展した
ラジオ
83
繁栄期のアメリカの工業の特徴として、( )により、自動車の大衆化が進んだ、( )がベルトコンベアで流れ作業をはじめた
自動車工業の発展、フォード
84
繫栄期のアメリカの流通について、( )の成立や( )の進展
スーパーマーケット、黒人労働者の北部移住
85
繫栄期のアメリカの大衆文化について、( )の広まりや( )の発展がある
ジャズ、映画産業
86
繫栄期のアメリカの大衆文化についてスポーツでは( )の活躍がある
ベーブルース
87
大戦中の中国の流れについて、日本が( )を口実に( )側で参戦
日英同盟、協商国
88
日本が協商国側で参戦した後、ドイツ租借地の( )・( )を占領
膠州湾、青島
89
大戦中の中国の流れについて、日本の( )が1915年にある
二十一か条の要求
90
日本の二十一か条の要求について、山東省の旧ドイツ権益の日本への譲渡などを要求し、( )が受諾
袁世凱政府
91
新文化運動とは?
文学革命
92
文学革命の( )は1915年から
民主と科学
93
文学革命の背景として、辛亥革命後に( )することができなかった
民主的な近代国家に移行
94
文学革命の背景として、第一次世界大戦中に工業化が進展し、都市労働者・( )の数が増加
青年知識人
95
文学革命の特徴は、伝統的な( )を、文学を通じて行うことを目指す
儒教思想の批判
96
文学革命の流れとして、( )の雑誌( )が1915年に発行される
陳独秀、新青年
97
文学革命の流れとして、( )が( )を1917年に提唱
胡適、白話文学
98
文学革命の流れとして、( )の白話小説である( )や( )がある
魯迅、狂人日記、阿Q正伝
99
文学革命の流れとして、( )が( )を創設→ロシア革命の勝利を評価し、中国人民の決起を促した→( )の結成
李大釗、マルクス主義研究会、中国共産党
100
1919年5月4日になにが勃発した
五・四運動