暗記メーカー
ログイン
R1_空調部門Ⅱ
  • 伊藤光香

  • 問題数 75 • 9/10/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (01)(e) NOx

    窒素酸化物

  • 2

    (01)(a) SPM

    浮遊粒子状物質

  • 3

    (01)(c) VOCs

    揮発性有機化合物

  • 4

    (03)(a) 大気中には、酸素は約21%、窒素は約78%で存在し、残り約1%中にアルゴン、二酸化炭素、ネオン、ヘリウム、人工的に生成・排出されるガスなどがある。

  • 5

    (03)(c) アスマン温湿度計は、放射熱移動の影響を考慮し、湿球温度計の感温部に巻いた湿布に5m/s以上の通風を行って計測する。

  • 6

    (03)(b) 大気中には、気候・天候によって変わるが、通常10~30質量%程度の水蒸気が含まれている。

  • 7

    (01)(d) O₃

    オゾン

  • 8

    (01)(b) ETS

    環境たばこ煙

  • 9

    (03)(d) 空気中に含みうる水蒸気量は、温度が低くなるほど多くなる。

  • 10

    (03)(e) 比体積は、乾き空気1kgを含む湿り空気の体積をいう。

  • 11

    (04)(a) 熱放射には、熱を伝える媒体となる物質が必要である。

  • 12

    (04)(b) 金属の熱伝達率は、一般に温度上昇とともに上昇する。

  • 13

    (04)(c) 対流は、熱伝導と流体の移動による熱輸送の複合によって熱が移動する現象である。

  • 14

    (04)(d) 断熱材には一般に熱伝導率が大きい個体が用いられる。

  • 15

    (04)(e) 潜熱とは、物質の状態変化にかかわる熱をいい、顕熱とは、温度変化にかかわる熱を言う。

  • 16

    (05)(a) 単一ダクト定風空調方式は、負荷が偏在する室や、きめ細かな制御を必要とする用途に適している。

  • 17

    (05)(b) 単一ダクト変風空調方式は、送風機モータにインバータを設け、風量制御を行うことで、搬送動力の低減化が図れる。

  • 18

    (05)(c) エアバリア方式は、ペリメータ部分で発生する熱負荷を、ペリカウンタからの吹出し気流(push)と天井面での吸込み気流(pull)によるバリア効果で除去することができる。

  • 19

    (05)(d) 二重ダクト空調方式は、冷風と温風の2系統のダクトによる給気を混合させるため、個別制御性が高いが、混合損失や搬送動力の増大に留意して計画する。

  • 20

    (05)(e) ペリメータレスシステムとは、エアフローウインドウやダブルスキンなど開口部を二重化し、日射遮蔽性能や断熱性能を強化した省エネルギーシステムである。

  • 21

    (06)(a) コンサートホールの客席部分の空調騒音許容値は、一般にNC-40程度となるように空調設備計画を行う。

  • 22

    (06)(b) 劇場客席の空調では、ドラフトが顧客に不快感を与えるため、居住域での気流速度は0.25m/s以下で計画する。

  • 23

    (06)(c) 手術室区域内は、手術室を中心に常に空気が低清浄区域から高清浄区域の方向に流れるような室内圧力となるように計画する。

  • 24

    (06)(d) 飲食店舗のちゅう房排気の悪臭に係る関係法令が各種整備されており、特定悪臭物質の濃度規制、臭気指数のよる規制を遵守する必要がある。

  • 25

    (06)(e) 事務所施設の空調ゾーニングは、所有関係による区分、用途による区分、最小貸室区分、運転時間による区分、熱負荷特性による区分、防災上の区分などを考慮する。

  • 26

    (08)(a) 地中熱利用システムは、断続的に利用すると地中温度が徐々に変化するため、適切な熱利用量、運転時間とする必要がある。

  • 27

    (08)(b) 吸収冷凍機は、圧縮冷凍機に比べて電力消費量が小さいが、形状や重量は大きく、冷却塔の容量も大きくなる。

  • 28

    (08)(c) 空気熱源ヒートポンプパッケージ方式には、冷暖同時運転が可能なシステムもあるが、熱回収による省エネルギー運用はできない。

  • 29

    (08)(d) 地域冷暖房システムは、複数の建物の熱負荷をまとめることによる負荷平準化効果や、高効率な熱源システムの稼働などにより、省エネルギーに寄与する。

  • 30

    (08)(e) 氷蓄熱空調システムは、潜熱利用により蓄熱槽が小型化され、水蓄熱に比べて冷凍機の成績係数も向上する。