暗記メーカー
ログイン
環境災害論
  • 。嵜

  • 問題数 57 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    環境災害には3つ分類があるが、地震、火山噴火、サイクロン、台風、河川の洪水などの災害を何に分類されるか

    自然災害

  • 2

    環境災害には3つ分類があるが、国際的な大気汚染、環境の劣化などによって引き越さ れる災害は、何に分類されるか

    地球規模災害

  • 3

    環境災害には3つ分類があるが、輸送の事故、産業の失敗などによって引きココされる 災害は何に分類されるか。

    技術災害

  • 4

    環境災害が生じる原因の中でもっとも適切な説明は次のうちどれか。

    自然システムと人間システムの相互作用による

  • 5

    人間社会は環境の中に存在している。環境の点在する資源を利用することで維持している。資源の利用の仕方を誤ると、環境の何が増加する?

    脆弱性

  • 6

    人類共通の脅威となる環境問題

    地球環境問題

  • 7

    汚染物質が排出国以外の地域に国境を越えて飛来して生じる問題

    越境型環境問題

  • 8

    汚染物質が排出された地域で問題

    公害問題

  • 9

    足尾銅山での採掘が拡大、および、住民増加にともなって大量に消費さえるようになった資源は何か。その資源の減少が環境の脆弱性を高める要因の一つとなった

  • 10

    足尾銅山の発展とともに起こった森林破壊によって、草地が増加した。その結果、起きた技術的失敗は何か。

    野焼きによる山火事

  • 11

    足尾地区の森林破壊が起こっても、時間ともに再生するはずであった。それを不可能にした技術的失敗は何か。

    酸性ミスト

  • 12

    足尾鉱毒事件は、足尾周辺のみならず、下流域に広範囲に拡大した。そのきっかけとなった自然の極端現象は何か。

    台風

  • 13

    下流域への被害がした際に極端現象である土石流が発生したが、その際に下流に運ばれしまったもののなかでその後の農作物の育成を阻害したものは何か

    重金属物質

  • 14

    足尾地区は草木が生えない不毛の地帯となったが、現在では再生が進んでいる。以下の中から、再生に必要な対策をすべて選べ。

    汚染物質の排出の停止・植林・土壌流出対策・土砂災害対策・土壌改良

  • 15

    足尾銅山事件が放置された背景には、当時の日本政府の政策があった。銅資源の獲得とその輸出による外貨の獲得によって国内の産業を発展させようとした。この西欧諸国においつくため、明治政府が掲げた大政策は何か。

    富国強兵

  • 16

    水俣病を引き起こした物質は何か

    有機水銀

  • 17

    自然中に放出された化学物質が食物連鎖をへることで生態系上位生物が高濃度の物質を蓄積しています現象を何というか。

    生物濃縮

  • 18

    水俣病における技術的失敗に含まれるものは次のうちどれですか?

    チッソによる隠蔽工作

  • 19

    どのような政策によって、水俣病に対処することが大きく遅れたのでしょうか?

    経済成長を重視する政策

  • 20

    水俣病の被害が拡大し、胎児性水俣病が確認されました。被害が拡大した直接的な原因はなんですか?

    チッソが排水口を水俣川に移したため

  • 21

    水俣病において、埋立地におけるリスクとは何ですか?

    自然災害による汚染物質拡散のリスク

  • 22

    今回扱った四大公害病3つをすべて選べ。

    イタイイタイ病・四日市ぜんそく・新潟水俣病・(水俣病)

  • 23

    イタイイタイ病の原因物質は何か。

    カドミウム

  • 24

    四日市ぜんそくが発生する前に、排水による漁業被害が深刻化していた。1960 年3月に起こった事件は、何か。

    臭い魚事件

  • 25

    四日市は大気汚染が深刻化したことから、ばい煙規制法の指定地域となった。ばいえん規制法が工場の排出上限を定めたものである。しかし、ほとんど効果がなかった。なぜか。

    排出量を守っても、工場が集中しているため効果がなかった

  • 26

    次の地図は、四大公害病の発生地を示したものである。発生地と病名の組み合わせが正しいものを選べ。

    水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病・新潟水俣病

  • 27

    都市化と工業化がもたらす公害は何か

    大気汚染と水質汚染

  • 28

    1950 年代から 60 年代に施行された公害関連の法律で機能した法律はどれか。

    公害防止にはどれもほとんど効果がなかった

  • 29

    1970 年 7 月、東京都内の高校付近で発生し救急搬送される学生を出した公害は何か。

    光化学スモッグ

  • 30

    1950 年代から一般で販売され、60 年代に石けんの生産量を上回った合成洗剤。しかし、 そこに含まれる成分が水質汚染を引き起こした。その物質は何か。

    リン

  • 31

    洗剤に含まれる物質によって、大量のプランクトンが発生することで生じる赤潮。これにより魚介類が大量に斃死(へいし)する。なぜか。

    プランクトンが消耗する酸素量が増え、酸欠状態に陥るため

  • 32

    公害問題は基本的にはその国内の問題されてきた。しかし、欧州の酸性雨問題は汚染物質が国境を越えて移動した。そのために被害国となったのはどの国か。

    スウェーデン・ノルウェー

  • 33

    長距離越境大気汚染条約は 10 年近くの歳月がかかった。条約の成立に不可欠であった科学調査は何か。

    大気汚染物質長距離移動のモニタリング

  • 34

    長距離越境大気汚染条約の第 6 条の最良技術(Best Available Technology)が、国際的な協調を図るために重要である。なぜか。

    異なる国や地域間での大気汚染の移動や企業の活動による大気汚染を最小限にするた めには、各国の経済状況を考慮する必要があるため。

  • 35

    単位地域の生態系の中で一番弱い部分が、致命的影響を受けない限界内の汚染物質の降下量のことをなんと言うか。

    限界負荷量

  • 36

    成層圏に紫外線を防いでくれている大気の層をなんというか。

    オゾン層

  • 37

    1928 年に米国ゼネラル・モーターズ社技師のトーマス・ミッジリーが開発した、非常に安定性が高い物質は何か。正式名称と日本名称を選べ。

    chlorofluorocarbon・フロン

  • 38

    オゾン・ホールとは何か。適切な説明を選べ。

    オゾン・ホールは、南極圏に発生するオゾン濃度が低いオゾン層の範囲を指す。主に、フロンによってオゾンの生成が妨げられることで生じる。

  • 39

    米国で、フロン規制が世界に先駆けて先行したが、そのきっかけになった科学研究が示 したものは次のうちどれか。

    フロンの安定性があること、フロンが酸素分子と結びつきやすいという性質から理論上、成層圏でも同じ現象が起こるという予測

  • 40

    1985 年 3 月に先進国を中心にウィーン条約が署名される。この条約は画期的だと言われているがそれはなぜか。

    証明されていない未来の危険に対して、人類の健康と環境を守るために短期的な経済費用を課したこと

  • 41

    原子力発電が、発電電力量でもっとも多かった 1998 年。何パーセントを占めていた。

    36.8%

  • 42

    では、2020 年は何パーセントだったか。

    3.9%

  • 43

    1954 年米国が水素爆弾の実用化に成功する。ビキニ環礁で行われたその実験は、米国設定の危険水域の外で操業中、漁船を被曝させた。その時に被曝した船の名前は何か。

    第五福竜丸

  • 44

    核兵器による放射性汚染に加えて、核爆発やそれによって生じた火災により、微粒物質が大気中に巻き上げられ日光を遮り、地球が寒冷化するという現象をなんと言うか。

    核の冬

  • 45

    2011 年 3 月 11 日東北沖で発生した巨大地震によって発生した大津波が、福島原発を襲い、電源喪失し、国際原子力・放射線事象評価尺度(INES)で「レベル 7」の大事故が発生した。世界ではこれ以外にもレベル 5 とレベル 7 の原発事故が発生している。それは次のうちどれか。二つ選べ。

    スリーマイル島原発事故・チェルノブイリ原発事故

  • 46

    次のうち、現在生じている地球温暖化を引き起こす原因はどれか

    人為的な温室効果ガスの排出

  • 47

    気温上昇率が高くなるのはどっち

    極地(北極、南極)

  • 48

    大気中の温室効果ガスの濃度はこの 100 年どうなっているのか。増えているのか、減っているのか。

    濃度は高くなっている

  • 49

    地球温暖化が進むと、地球の平均気温が上昇するが、それ以上に恐ろしいことは何か。海面が上昇する。・気候が変化する。

    地球温暖化の正のフィードバック現象が進み、温暖化が止まらなくなる

  • 50

    気候変動および地球温暖化に対応するため条約が 1992 年に策定された。その国際会議はなんと呼ばれたか。

    地球サミット

  • 51

    気候変動枠組み条約の第 3 条には、「共通ではあるが差異のある責任」があるが、適切な意味を選べ。

    世界の各国が気候変動に取り組む責任は共通しているが、それまでの温室効果ガスの排出量に差異があるため、責任にも差異がある。

  • 52

    気候変動枠組み条約の第 3 条には、「共通ではあるが差異のある責任」以外に、現在の地球環境問題において中心的な目標として掲げられる考え方が含まれている。それは次のうちどれか。

    持続可能な開発

  • 53

    気候変動および地球温暖化に対応するために、大きく二つの方向性がある。その二つを選べ。

    緩和策・適応策

  • 54

    温室効果ガス削減のために、もっとも必要なことはなにか。

    国際会議にて、強制力のある数値目標を設定し、各国政府が積極的に規制や社会構造の変革に関わる。

  • 55

    生物多様性は 3 つの多様性から考えられている。正しいものを 3 つ選べ。

    遺伝子の多様性・種の多様性・生態系の多様性

  • 56

    人間は自然環境、つまり、生物多様性が豊かな環境から多様なサービスを享受している。それらを生態系サービスという。そのサービスには大まかに 4 つに分類されている。その 4 つを選べ。

    生息、生育地サービス・調整サービス・供給サービス・文化的サービス

  • 57

    生態系は絶妙なバランスを長い時間をかけて保ってきた。しかし、人間活動によって、 ある地域のみ生息する動植物種が他地域へ移動してしまうことがある。このような種 は、生態系のバランスを崩し、生態系そのものを破壊してしまう可能性を持っている。

    外来種