暗記メーカー
ログイン
生物2学期期末
  • 小原果弥乃

  • 問題数 90 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある場所に生育する植物の集団をまとめて何と呼ぶか

    植生

  • 2

    外側から見た植生の様相をなんというか

    相観

  • 3

    植生を構成する種のうち、個体数や被度(地表を覆う面積)が最も大きいものをなんというか

    優占種

  • 4

    植生は相関によって大きく3つに分けることができる

    森林, 草原, 荒原

  • 5

    発達した森林に見られる高さに応じた層状の構造をなんというか

    階層構造

  • 6

    よく発達した森林における階層構造の各層のうち、優占種が多くの葉を展開している層の名称を答えよ

    高木層

  • 7

    森林の階層構造が発達するために最も重要となる環境要因はなにか

  • 8

    森林の最上部の葉や枝が込み合った部分をなんというか

    林冠

  • 9

    森林の地表付近は、最上部に対して何と呼ばれるか

    林床

  • 10

    光合成による、単位時間あたりのCO2吸収速度を何というか

    光合成速度

  • 11

    呼吸速度は、暗黒条件下での何の放出速度で表されるか

    二酸化炭素

  • 12

    光合成速度と呼吸速度が釣り合い、見かけの光合成速度が0となったときの光の強さを何というか

    光補償点

  • 13

    光の強さが増しても、光合成速度がそれ以上増加しなくなるときの光の強さを何というか

    光飽和点

  • 14

    光合成によるCO2の吸収速度と呼吸によるCO2の放出速度の差を何というか

    見かけの光合成速度

  • 15

    強光条件下で光合成速度が増し、日なたでよく生育する植物を何というか

    陽生植物

  • 16

    陽生植物にはどのような植物があるか

    セイヨウタンポポ

  • 17

    比較的 弱い光の下でも成長し林床などの日陰で生育できる植物を何と言うか

    陰生植物

  • 18

    陰性植物にはどのような植物があるか

    ベニシダ

  • 19

    陰生植物を比べると陽生植物の光飽和点は高いか、低いか

    高い

  • 20

    陰生植物と比べると陽生植物の光補償点は高いか、低いか

    高い

  • 21

    発達した土壌に見られる隙間の多い団子状の構造をなんというか

    団粒構造

  • 22

    土壌を形成する、植物の落葉などが微生物により分解されてできた有機物を何というか

    腐植

  • 23

    森林の土壌において、落葉、落枝 や動物の遺体などが分解されてできた有機物に富んだ層を何というか

    腐植土層

  • 24

    草原と森林では、どちらの土壌が発達しているか

    森林

  • 25

    荒原の砂漠で、有機物に富んだ土壌が形成されないのはなぜか

    生育する植物が少ない

  • 26

    長い年月を経て植生が次第に変化することを何というか

    遷移

  • 27

    火山噴火の跡地など、種子や土壌がない状態から始まる遷移を何というか

    一次遷移

  • 28

    一次遷移のうち陸地で始まるものを何というか

    乾性遷移

  • 29

    一次遷移のうち、湖沼などで始まるものを何というか

    湿性遷移

  • 30

    伐採や山火事などの跡地で土壌中に栄養分や種子などが残っている状態から始まる遷移を何というか

    二次遷移

  • 31

    水分や栄養分に乏しいら裸地に、最初に侵入・定着する植物を何というか

    先駆種

  • 32

    先駆種として代表的な植物を何というか

    コケ植物

  • 33

    ある一次遷移の過程を表した次のフローの、A〜Dに入る適語を答えよ (A)遷移➡裸地➡先駆種の荒原➡(B)➡低木材➡(C)➡混交林➡(D)(極相)

    乾性, 草原, 陽樹林, 陰樹林

  • 34

    陽樹林から陰樹林に変化する際に、最も重要となる環境要因はなにか

    光の強さ

  • 35

    弱い光の環境では生育できない樹木のことを何というか

    陽樹

  • 36

    幼木のときに弱い光の環境でも生育できる樹木のことを何というか

    陰樹

  • 37

    台風で木が倒れるなどして森林が部分的に破壊され、林内に光が差し込むようになった場所を何というか

    ギャップ

  • 38

    遷移の最終段階で、植生が安定した状態を何というか

    極相

  • 39

    森林の土壌において、落葉・落枝が堆積してできた層を何というか

    落葉層

  • 40

    生物が病原体などの異物から身を守ろうとする働きを何というか

    生体防御

  • 41

    生体防御のうち病原体などを排除する仕組みを何というか

    免疫

  • 42

    体を覆う皮膚や粘膜、涙に含まれる酵素などにより、異物の侵入を防ぐしくみを何と呼ぶか

    物理的・化学的防御

  • 43

    生まれつき備わり、不特定の異物に対して働く物理的・化学的防除を何というか

    自然免疫

  • 44

    異物の侵入後に異物を得意的に排除するように働く免疫を何というか

    獲得免疫

  • 45

    白血球は骨髄にある何という細胞から分化してできているか

    造血幹細胞

  • 46

    白血球にはリンパ球と好中球の他に何と呼ばれる細胞があるか

    マクロファージ, 樹状細胞

  • 47

    リンパ球は大きく3つの細胞に分けられる。名称を答えよ

    B細胞, T細胞, NK細胞

  • 48

    骨髄で作られ、ひ臓で成熟するリンパ球を何というか

    B細胞

  • 49

    骨髄で作られ胸腺で成熟するリンパ球を何というか

    T細胞

  • 50

    多数の白血球が存在するリンパ管の途中にある膨らみを何というか

    リンパ節

  • 51

    免疫に関わる器官のうち血液中の異物に対するフィルターの役割をもつ器官はなにか

    ひ臓

  • 52

    皮膚の表皮にある、死んだ細胞が層状になった構造を何というか

    角質層

  • 53

    角質層は何の侵入を防ぐか

    ウイルス

  • 54

    鼻、口、気管などの粘膜から分泌される粘性の高い分泌液を何というか

    粘液

  • 55

    涙や唾液に含まれる最近の細胞壁を分解する酵素はなにか

    リゾチーム

  • 56

    胃の内壁から分泌され、殺菌性を持つ強い酸性の分泌液を何というか

    胃酸

  • 57

    物理的防御の例を一つあげよ

    せき、くしゃみによる異物の排除

  • 58

    化学的防御の例を一つあげよ

    涙、だ液の分泌による殺菌

  • 59

    異物を細胞内に取り込み、酵素によって生姜・分解する働きを何というか

    食作用

  • 60

    食作用を行う細胞を総称して何というか

    食細胞

  • 61

    食細胞にはどのような細胞があるか

    マクロファージ, 樹状細胞, 好中球

  • 62

    自然免疫に関わるリンパ球のうち、ウイルスに感染した細胞を直接攻撃するものはなにか

    NK細胞

  • 63

    異物の侵入部位の血管が確証し、発熱したり腫れが生じたりしたりする一連の反応を何というか

    炎症

  • 64

    リンパ球に非自己と認識され、獲得免疫の攻撃の対象となる異物を何というか

    抗原

  • 65

    抗原と特異的に結合するタンパク質を何というか

    抗体

  • 66

    抗体は何というタンパク質からなるか

    免疫グロブリン

  • 67

    抗体が抗原に特異的に結合する反応を何というか

    抗原抗体反応

  • 68

    獲得免疫のうち リンパ球が感染細胞を直接攻撃し 排除する免疫を何と言うか

    細胞性免疫

  • 69

    細胞性免疫 で感染細胞を攻撃するリンパ球は何か

    キラーT細胞

  • 70

    抗原の情報を認識したB細胞や T 細胞の一部は体内に残り 次の感染に備える。この細胞を何というか

    記憶細胞

  • 71

    移植した皮膚や臓器がキラーT細胞により排除されてしまうことを何というか

    拒絶反応

  • 72

    抗体によって抗原を排除する免疫を何というか

    体液性免疫

  • 73

    侵入した抗原を食作用で排除しながら抗原の情報を提示する細胞を何というか

    樹状細胞

  • 74

    抗原提示を認識して活性化し、B細胞の増殖を促すリンパ球はなにか

    ヘルパーT細胞

  • 75

    抗原の情報を認識し、抗体産生細胞に分化するリンパ球はなにか

    B細胞

  • 76

    抗原と抗体が特異的に結合した複合体は、マクロファージのどのような動きで排除されるか

    食作用

  • 77

    一度侵入した抗原が再侵入した場合に起こる、短時間で強い免疫反応を何というか

    二次応答

  • 78

    ウイルスなどの感染を防ぐため、弱毒化した毒素や病原体を接種することを何というか

    予防接種

  • 79

    予防接種で接種する弱毒化した毒素や病原体は何と呼ばれるか

    ワクチン

  • 80

    体内の毒素を速やかに排除するために、予め作成した抗体を含む血清を使って治療する方法を何というか

    血清療法

  • 81

    免疫が過敏に反応し、体に不都合に働くことを何というか

    アレルギー

  • 82

    アレルギーの反応の原因となる物質を何というか

    アレルゲン

  • 83

    アレルギーのうち全身に起こる急激な反応を何というか

    アナフィラキシー

  • 84

    アナフィラキシーが重症化すると、急激な血圧降下などの生死に関わる症状が出ることがある。何というか

    アナフィラキシーショック

  • 85

    免疫機能が働かなくなり、感染症にかかりやすくなる状態を何というか

    免疫不全

  • 86

    HIVの感染によって免疫不全が起こる病気を何というか

    AIDS

  • 87

    HIVは人のどの細胞に感染するか

    ヘルパーT細胞

  • 88

    エイズの発症が原因で通常ではかからない病原体に感染してしまうことを何というか

    日和見感染

  • 89

    自己成分に対する抗体ができたり、自己組織をキラーT細胞が攻撃したりして起こる疾患を何というか

    自己免疫疾患

  • 90

    自分の細胞に反応するT細胞やB細胞が成熟前に排除されることを何というか

    免疫寛容