暗記メーカー
ログイン
2.基礎知識 漢字・語句 難読語 四字熟語⑤
  • N

  • 問題数 66 • 3/30/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 人の意見や批評などを気にかけずに聞き流すこと。

    馬耳東風

  • 2

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 仏像の八つの顔と六つの腕の意から、一人で何人分もの活躍をすること。 用例 「--------の大活躍」

    八面六臂

  • 3

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 事件が変化に富み、複雑なこと。 用例 「--------の人生を送る」

    波乱万丈

  • 4

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 永久に変わらないこと。 用例 「--------の形」

    万古不易

  • 5

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 半(なか)ば信じ、半ば疑うこと。本当かどうか迷うこと。 用例 「--------で話を聞く」

    半信半疑

  • 6

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 美しく飾り立てた言葉。 用例 「--------を連(つら)ねる」

    美辞麗句

  • 7

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 悲しみ、憤(いきどお)り嘆(なげ)くこと。 用例 「世の乱れに--------する」

    悲憤慷慨

  • 8

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 色々な立場の学者が論争しあうこと。

    百家争鳴

  • 9

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 色々の花が咲き乱れるさま。 用例 「--------の眺め」

    百花繚乱

  • 10

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 色々な化け物が夜歩き回る意から、多くの人が悪い行いをすること。

    百鬼夜行

  • 11

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 すべての矢が命中する意から、計画がすべて成功すること。

    百発百中

  • 12

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 山水の景色の美しいこと。 用例 「--------な日本」

    風光明媚

  • 13

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 俳諧(はいかい)の永久不変の本体と、時代とともに変わる新風。芭蕉(ばしょう)の唱(とな)えた俳諧の精神。

    不易流行

  • 14

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ともにはこの天下に生きていられない間柄。 用例 「--------の敵」

    不倶戴天

  • 15

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 行うべきことを黙って行うこと。 用例 「--------する」

    不言実行

  • 16

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 仏道のためには、自分の身や命も惜しまずにささげること。

    不惜身命

  • 17

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 付かず離れずの関係。 用例 「--------の間柄」

    不即不離

  • 18

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 困難にあっても志(こころざし)を固く持ち、ひるんだり屈したりしないこと。

    不撓不屈

  • 19

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 一方に偏(かたよ)らず、党派を作らず、公平・中立を守ること。

    不偏不党

  • 20

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 一定の考えを持たず、すぐ人の考えに賛成すること。

    付和雷同

  • 21

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 骨を粉にし身を砕くほどに力の限り努力すること。

    粉骨砕身

  • 22

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 身を縮(ちぢ)め、頭を低く下げて恐縮するさま。 用例 「大失敗に--------して謝る」

    平身低頭

  • 23

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ほんのちょっとの短い言葉。 用例 「--------をおろそかにするな」

    片言隻語

  • 24

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 自分の力量をかえりみず、血気盛んに向こう見ずな行動に出ること。無鉄砲で無謀な行動をとること。 用例 「--------の勇」

    暴虎馮河

  • 25

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 傍(かたわら)らに人無きがごとく、勝手気ままに振る舞うこと。

    傍若無人

  • 26

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ぼんやりとして、自分を忘れること。 用例 「--------の状態」

    茫然自失

  • 27

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 腹を抱えて倒れるほど笑うこと。 用例 「--------の喜劇」

    抱腹絶倒

  • 28

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 根本的なこととそうでないことを混同すること。

    本末転倒

  • 29

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 これから先永久に。限りなく長い年月(ねんげつ)。

    未来永劫

  • 30

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 何も手を加えず自然のままにすること。老子の教え。

    無為自然

  • 31

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 心を奪われ、我を忘れてひたすら熱中すること。

    無我夢中

  • 32

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 つじつまの合わないこと。 用例 「論理の--------に気が付かない」

    矛盾撞着

  • 33

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 何も知らず物事にくらいこと。

    無知蒙昧

  • 34

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 心を無にし、無我の境地になること。 用例 「--------の僧」

    無念無想

  • 35

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 全く面白(おもしろ)味のないこと。 用例 「彼は--------な人だ」

    無味乾燥

  • 36

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 欲張らず、あっさりしていること。 用例 「--------な人物」

    無欲恬淡

  • 37

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 道理にかなわない無法な言いがかり。難癖(なんくせ)。

    無理難題

  • 38

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 心に曇りやわだかまりのないこと。 用例 「--------の心境」

    明鏡止水

  • 39

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 明るく清潔で、落ち着いて勉強できる書斎の形容。読書や執筆に適している場所。明るい窓と塵(ちり)一つない清潔な机の意から。▽「机」は「几」とも書く。 用例 「--------で研究に励む」

    明窓浄机

  • 40

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 服従しているように見せかけて、心の中で反発すること。

    面従腹背

  • 41

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 子供は周囲の影響を受けやすいので、子供の教育には環境を選ぶことが大切であるという教え。

    孟母三遷

  • 42

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 門の前に網を張って雀(すずめ)を捕まえることができるほど訪問者もなく、人の往来もない寂れたさま。

    門前雀羅

  • 43

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 自分だけが優れていると思い得意になること。

    唯我独尊

  • 44

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 目標に向かって勇ましくまっすぐに突き進むこと。 用例 「先頭に立って--------した」

    勇往邁進

  • 45

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ぐずぐずして思い切りの悪いこと。 用例 「--------な人は嫌いだ」

    優柔不断

  • 46

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 朝廷や武家の昔からの儀式や法令、制度などの決まり。

    有職故実

  • 47

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 名ばかり立派で実質が伴わないこと。 用例 「--------で役に立たない」

    有名無実

  • 48

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 勇ましくて決断力のあること。 用例 「--------な兵士」

    勇猛果敢

  • 49

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 のんきでゆったりしたさま。 用例 「--------たる態度」

    悠悠閑閑

  • 50

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 俗世間(ぞくせけん)を離れ、心静かにゆったりと暮らすこと。

    悠悠自適

  • 51

    うっかりして注意を怠ると大失敗を招くということ。

    油断大敵

  • 52

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 音楽の響きがかすかに続いて絶えないこと。 用例 「--------とした趣」

    余韻嫋嫋

  • 53

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 見かけや表面と、実際・実質とが一致しないたとえ。良品に見せかけたり、宣伝は立派だが、実際には粗悪な品を売るたとえ。 用例 「--------の商法」

    羊頭狗肉

  • 54

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ゆったりとして焦らないこと。 用例 「常に--------としている」

    余裕綽綽

  • 55

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 利益と損失。長所と短所。 用例 「彼とは常に--------が相反する」

    利害得失

  • 56

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 離れたり集まったりすること。 用例 「--------は世の常(つね)」

    離合集散

  • 57

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 道理にかなっていることと、外れていること。

    理非曲直

  • 58

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 根拠のないうわさ。 用例 「--------が乱れ飛んでいる」

    流言飛語

  • 59

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 最初は勢いがよく盛んであるが、終わりになると衰えてしまうこと。 用例 「彼の話はいつも--------に終わる」

    竜頭蛇尾

  • 60

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 穀物の一粒一粒に農民の苦労がこもる意から、こつこつと苦労して努力すること。

    粒粒辛苦

  • 61

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 善良で立派な風俗や習慣。 用例 「--------が失われていく」

    良風美俗

  • 62

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 その場の情勢の変化に対応して適切な処置をすること。 用例 「--------に対処する」

    臨機応変

  • 63

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 老人も若者もいつ死ぬか分からないこと。

    老少不定

  • 64

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 和(なご)やかな気分が満ちているさま。 用例 「--------とした雰囲気」

    和気藹藹

  • 65

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 日本人固有の精神と中国伝来の学問、また、心には日本精神、教養には漢学を持つこと。

    和魂漢才

  • 66

    次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 日本風と洋風とをうまく取り合わせること。 用例 「--------の住宅」

    和洋折衷