問題一覧
1
炎症の原因となるものはどれか? 複数選択問題です。
ウイルス, 放射線, 紫外線
2
炎症の治癒期に毛細血管や線維芽細胞が増生して損傷部位を修復する組織はどれか?
肉芽組織
3
細菌や好中球がびまん性に浸潤している化膿性炎はどれか?
蜂窩織炎
4
局所に静脈血流が増加した状態はどれか
うっ血
5
炎症の4大徴候ではないものはどれか
出血
6
滲出液と漏出液に関して正しいものはどれか
タンパク質の含有量は滲出液の方が多い
7
局所に流入する動脈血が減少した状態はどれか
虚血
8
塞栓症の原因となるものはどれか。複数選択問題です。
脂肪組織, 空気, 骨髄組織, 血栓
9
良性腫瘍と悪性腫瘍について正しいものはどれか
悪性腫瘍は転移しやすい
10
胃癌患者で左鎖骨上のリンパ節に腫脹が見られた場合に疑うものはどれか?
ウィルヒョウの転移
11
糖代謝異常の疾患はどれか
フォンギールケ病
12
糖尿病の原因となる血糖値を下げるホルモンはどれか
インスリン
13
並べ替え問題です。糖尿病の三大合併症を発症する時期が早い順に並べ替えて下さい
神経障害, 網膜症, 腎症
14
腺癌であるものはどれか
大腸癌
15
性染色体の異常である疾患はどれか
ターナー症候群
16
心筋梗塞の際の心筋に生じる変化はどれか
凝固壊死
17
脂溶性ビタミンではないものはどれか
ビタミンC
18
炎症の際の痛みやかゆみの原因となる化学伝達物質はどれか
ヒスタミン
19
肺炎の原因になりにくい細菌はどれか
キャンピロバクター
20
食中毒の原因になりやすい病原体はどれか
キャンピロバクター
21
扁平上皮癌であるものはどれか
食道癌
22
伴性劣性遺伝である疾患はどれか
デュシェンヌ型筋ジストロフィー
23
Ⅱ型アレルギーが原因の疾患はどれか
血液型不適合輸血
24
炎症の原因の中の物理的因子ではないものはどれか。複数選択問題です。
アスベスト, 花粉
25
酸塩基平衡の異常とその疾患の組み合わせで誤っているものはどれか
過換気症候群 ーーー 代謝性アルカローシス
26
性染色体の異常が生じる疾患をすべて選べ。
クラインフェルター症候群, ターナー症候群, 先天性無γグロブリン血症
27
常染色体劣性遺伝が生じる疾患をすべて選べ。
フェニルケトン尿症, ウィルソン病
28
X染色体劣性遺伝が生じる疾患をすべて選べ。
デュシェンヌ型筋ジストロフィー, 血友病
29
常染色体優性遺伝が生じる疾患をすべて選べ。
マルファン症候群, 家族性大腸腺腫症
30
常染色体の異常が生じる疾患をすべて選べ。
ダウン症候群
31
代謝性アルカローシスが生じる疾患をすべて選べ。
嘔吐, アルカリの摂取
32
呼吸性アルカローシスが生じる疾患をすべて選べ。
低酸素血症, 過換気症候群
33
呼吸性アシドーシスが生じる疾患をすべて選べ。
肺炎, 呼吸筋の異常, 気管支喘息
34
代謝性アシドーシスが生じる疾患をすべて選べ。
糖尿病ケトアシドーシス, 下痢, 腎不全
35
Ⅰ型アレルギーが原因となる疾患をすべて選べ。
気管支喘息, アナフィラキシーショック
36
Ⅱ型アレルギーが原因となる疾患をすべて選べ。
血液型不適合輸血, 自己免疫性溶血性貧血, 特発性血小板減少性紫斑病
37
Ⅲ型アレルギーが原因となる疾患をすべて選べ。
全身性エリテマトーデス, 溶連菌感染後糸球体腎炎
38
Ⅳ型アレルギーが原因となる疾患をすべて選べ。
接触性皮膚炎, ツベルクリン反応, 移植片対宿主病(GVHD)
39
細胞内や細胞質間に物質が異常に出現(沈着)している状態を変性という
正
40
変性、萎縮、壊死はいずれも不可逆である
誤
41
正常に発育していた臓器(器官、組織)が小さくなった状態を縮小という
誤
42
組織の欠損部が細胞分裂・増殖によって同一の組織で補われることを再生という
正
43
血液細胞の中で炎症の過程で大きな役割を果たすのは血小板である
誤
44
リンパ球は主に慢性炎症で働く
正
45
可溶性の異物は毛細血管やリンパ管に吸収される
正
46
涙は化学的防御である
正
47
呼吸器系から出血して口から血が出てくることを吐血という
誤
48
チアノーゼはうっ血では出現しない
誤
49
ショック状態では血圧が低下している。
正
50
アレルギーによるショックをエンドトキシンショックという。
誤
51
腫瘍とは外から侵入してきた細胞が体内で増殖して起こる疾患である。
誤
52
低分化癌は高分化癌よりも予後は悪いと予想される。
正
53
TNM分類のTは腫瘍の大きさを表す。
正
54
子宮筋腫(平滑筋腫)は悪性腫瘍である。
誤
55
先天性風疹症候群は妊娠後期の風疹罹患で生じる。
誤
56
ヒト免疫不全ウィルス(HIV)はリンパ球B細胞に感染する。
誤
57
アナフィラキシーショックはⅠ型アレルギーが原因である。
正
58
真菌は細胞壁をもつ。
正
59
インフルエンザはインフルエンザ菌の感染により発症する。
誤
60
痛風は糖の代謝異常で生じる。
誤
61
閉塞性黄疸は肝後性の黄疸である。
正
62
胸膜腔内に液体が貯留することを肺水腫という
誤
63
糖尿病でインスリンが欠乏すると呼吸性アシドーシスが生じる
誤
64
ウィルソン病は銅の代謝異常である
正
65
脳梗塞では凝固壊死を生じる
誤
66
梅毒はウイルス感染で生じる
誤
67
充血とは局所に動脈血流が増加した状態である
正
68
浮腫は血中のアルブミンの濃度が上昇すると生じる
誤