暗記メーカー
ログイン
パンシェルジュ検定2級②
  • もんちー

  • 問題数 53 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2013年統計における2人以上の世帯でパン消費額全体に対する分類上の食パン消費比率はおよそ次のうちどれくらいか。

    30%

  • 2

    近年のパンの消費傾向で適切なものはどれか。

    低価格小容量化

  • 3

    2011~2013年平均でパンの消費量が日本でいちばん多い人口5万人以上の都市は次のどこか。

    神戸市

  • 4

    パンは年間を通じて消費数の変動は少ないが、米はある月が他の月と比べて圧倒的に多く消費されている。この月とは次のどれか。

    10月

  • 5

    2008年の統計で次のアジア諸国のうち500g当たりの白小麦パンの価格がいちばん高かったのはどこか。

    日本

  • 6

    2013年における日本の小麦自給率(概算)は次のうちどの程度か。

    12%

  • 7

    次の日本のパンメーカーのうちパン比率が最も高いのはどこか。

    神戸屋

  • 8

    「湯種製法」に改良を加えた敷島製パン独自の製法でヒットした商品は次のどれか。

    超熟シリーズ

  • 9

    戦後の食糧不足の時代、パンを膨らませるために使われていたものは次のうちどれか。

    重曹

  • 10

    学校給食に出されていたコッペパンを作るために使用されていた小麦粉は、主にどこの国の援助によるものか。

    アメリカ

  • 11

    1966年、東京都港区に開店したドンク青山店をきっかけに人気となったパンはどれか。

    フランスパン

  • 12

    映画「クレイマー、クレイマー」がきっかけでブームとなった、パンを利用して作るメニューはどれか。

    フレンチトースト

  • 13

    下の文章の中で、調理パンについて正しく述べているものはどれか。

    調理パンは日本で発展をとげたもので、豊富な種類と食事用のパンとして人気である

  • 14

    「ローマンミールブレッド」とは、どのようなものか。

    全粒粉を使った食パン

  • 15

    1990年代に大ブームとなった、格子柄が特徴の焼き菓子はどれか。

    ベルギーワッフル

  • 16

    2000年代頃より普及し始めた、自宅で手軽にパンを焼ける家電商品は何か。

    ホームベーカリー

  • 17

    ムギの分類で二条、六条などの種類があるのは次のどれか。

    大麦

  • 18

    北海道産小麦のうち、パン用の硬質小麦としてはじめて民間で開発され、現在での主流ともなっている品種はどれか。

    春よ恋

  • 19

    小麦の原産地を推測できる最古の遺跡であるイスラエル・ジェリコ遺跡は、今からおよそ何年前のものか次から選べ。

    8500年前

  • 20

    小麦の胚芽には5大栄養素がバランスよく含まれているが、次のうち5大栄養素でないものはどれか。

    食物繊維

  • 21

    小麦の胚乳部分は7~15%のタンパク質を含むが、構成されるアミノ酸の中で含有量の少ないものは次のうちどれか。

    リジン

  • 22

    19世紀に全粒粉を推奨したグラハム博士はどこの国の人か。

    アメリカ

  • 23

    ライ麦を使った発酵種は次のうちどれか。

    サワー種

  • 24

    パン生地中でタンパク質やでんぷんが水と結合する状態を何というか。

    水和

  • 25

    イチゴは英語でストロベリー(Strawberry)だが、ドイツ語だと次のうちどれか。

    エルトベーレ

  • 26

    次のうち、バンズを2枚にスライスして作るメニューはどれか。

    チーズバーガー

  • 27

    カリフォルニアレーズンの特徴で違っているのはどれか。

    黄金色である

  • 28

    クルミの成分中、脂質はどの程度含まれるか。

    65%

  • 29

    焼成前に上新粉をペースト状にして生地を塗って焼くパンはどれか。

    タイガーブレッド

  • 30

    砂糖に水、卵白などを加えて作る仕上げの方法はどれか。

    アイシング

  • 31

    白あんの原材料は次のどれか。

    白いんげん豆

  • 32

    ジャムの種類のうち果肉の入らないジャムを指すのはどれか。

    ジェリー

  • 33

    食パン型には作るパンの重さに合わせていくつかの種類があるが、次のうちないものはどれか。

    4斤

  • 34

    パンの型には生地を入れて使うもののほかに、抜いて使う抜き型もあるがこの抜き型をよく使うパンは次のどれか。

    ドーナツ

  • 35

    パンの生地づくりで生イーストを使う場合、ドライイーストに対してどの程度の量が適当か。

    2~3倍

  • 36

    ブリオッシュ生地のパンであるムスリーヌはフランス語だが「ムスリーヌ」の意味はどれか。

    うすぎぬ

  • 37

    ブリオッシュ・ア・テートの成形に関する記述で間違っているものはどれか。

    生地を丸めなおしてから大小に分割する

  • 38

    インド料理でなじみのある「ナン」はもともと何語か。

    ペルシャ語

  • 39

    次のうち生地を作ってから短時間で焼きあがる「クイックブレッド」ではないものはどれか。

    フォカッチャ

  • 40

    コーヒーの木のうち生産量が最も多く、味わい、質ともに優れているとされる原種は次のうちどれか。

    アラビカ種

  • 41

    ペーパードリップを使ってコーヒーを淹れる際、ふさわしい淹れ方はどれか。

    コーヒーの粉に湯を注ぐ時は「の」の字を書くように細めに注ぐ

  • 42

    次のうちミルクと相性がよくミルクティーに適するとされる紅茶はどれか。

    アッサム

  • 43

    赤ワインに合わせてパンを選びたい。一般に合わせやすいとされるパンを次のうちどれか。

    プラム入りのカンパーニュ

  • 44

    パンと飲み物の相性を考える上で、似た傾向の味わいを合わせることにより共通の味わいをより深める効果をなんと呼ぶか。

    相乗効果

  • 45

    下記はコーヒーの生産国として特に有名な4つの国のうち現在コーヒーの生産量が最も少ない国を選べ。

    エチオピア

  • 46

    下記のうち紅茶を楽しむために、最も適しているとされているカップを選べ。

    シンプルで白い磁器製のややうすいカップ

  • 47

    酵母は生物の分類で菌類に属すが、さらに分類すると次のどの分類に属すか。

    真核微生物

  • 48

    イーストの主原料となる自然の植物は次のどれか。

    サトウダイコン

  • 49

    発酵は微生物の活動によって行われるが次の発酵食品のうちコウジカビが関与しないものはどれか。

    ワイン

  • 50

    糖類の中でこれ以上分解できないものを単糖類というが、次のうち単糖類でないものはどれか。

    麦芽糖

  • 51

    次のパンの材料のうち、酵母の発酵を助ける酵素を含むものはどれか。

    小麦粉

  • 52

    白神こだま酵母は白神産地の腐葉土から採取された酵母から培養しているが、白神山地のある地域はどこか。

    青森県と秋田県にまたがる地域

  • 53

    液種に粉を継いでできた発酵種のことを何というか。

    元種