問題一覧
1
1.食塩を濃硫酸に入れて加熱したときの反応式を書け。
NaCl +H₂SO₄→HCl +NaHSO₄
2
2.接触法の触媒は何か。
Pt,V₂O₅
3
3.フッ化水素酸ガラスを腐食するときの反応式をかけ。
SiO₂ +6HF→H₂SiF₆ +2H₂O
4
4.酸化マンガンと濃塩酸を加熱したときの反応式をかけ。
MnO₂ +4HCl→ Cl₂ +2H₂O+MnCl₂
5
5.炭素の原子量は12である。正しければ○、間違ってたら修正せよ。
12.01
6
6.I₂の常温での状態と色は?
固体,昇華性あり,黒紫色
7
7.シリカゲルの作り方は?
Na₂SiO₃ +希2HCl→H₂SiO₃ +2NaCl
8
8.ケイ砂と炭酸ナトリウムの固体を強熱したときの反応式をかけ。
SiO₂ +Na₂CO₃→Na₂SiO₃ + CO₂
9
9.オストワルト法の各過程の反応式をかけ。
4NH₃ +5O₂→4NO +6H₂O 2NO + O₂→2NO₂ 3NO₂ + H₂O→2HNO₃ + NO
10
10.フッ化水素酸の保管上の注意点をかけ。
ガラスを腐食するので、ポリ容器で保管し、換気の良い場所で保管する。
11
11.ソーダガラスの特徴と用途の例をかけ。
透明度があり軽くて硬い。窓ガラスやビンに使用。
12
12.次の物質は単体、化合物、混合物のどれか? 塩酸、空気、 H₂
混合物…塩酸、空気 単体…H₂
13
13.濃硫酸の性質を4つかけ
沸点が高くて不揮発性、乾燥剤の役割、脱水作用、加熱すると酸化剤
14
14.アンモニアソーダ法の各過程の反応式をかけ、また別名は?
CaCO₃→ CO₂ + CaO NaCl + CO₂ +H₂ O + NH₃→NaHCO₃ +NH₄ Cl 2NaHCO₃→ CO₂ +H₂O +Na₂CO₃ 2NH₄Cl + Ca(OH)₂→2NH₃ +2H₂O+ CaCl₂ ソルベー法
15
15.AgFは水に溶けやすいか、溶けにくいか
溶けやすい
16
16.アンモニアソーダ法の触媒は?
なし
17
17.シアン酸アンモニウム水溶液を加熱したときの反応式をかけ。
NH₄OCN →NH₂CONH₂
18
18.黄リンの安全な保管方法をかけ。
水中に保存
19
19.亜硝酸アンモニウムを加熱したときの反応式をかけ
NH₄NO₂→N₂ +2H₂O
20
20.AgCl、AgBrのようなハロゲン化銀は光を当てるとどうなるか
光が当たると分解する、銀が沈澱、感光性を持つ
21
21.黄リンと赤リンの違いを3つかけ
黄リンは自然発火するため水中保存(赤リンはしない)、黄リンは猛毒だが赤リンは毒性少ない、黄リンは正四面体分子だが赤リンは網目状の分子
22
22.オストワルト法の触媒は?
Pt,V₂ O₅
23
23.Cl₂を水に通じたときの反応式をかけ
Cl₂ +H₂O⇄HCl +HClO
24
24.二酸化硫黄の水溶液に硫化水素を通したときの反応式をかけ
SO₂ +2H₂S→3S +2H₂O
25
25.ハーバー•ボッシュ法の反応式をかけ
N₂ +3H₂→2NH₃
26
26.ギ酸と濃硫酸を混ぜて加熱したときの反応式をかけ
HCOOH→ CO + H₂O
27
27. Cl₂の常温での状態と色をかけ
黄緑色の気体
28
28.水酸化ナトリウムaqを保管する上での注意点をかけ
ガラスの広口ビンにゴム栓を使用して保管
29
29.ホウケイ酸ガラスの特徴と用途の例をかけ
特徴…ホウ素が入ってるので強い、用途…耐熱
30
30.セラミックスとは何か説明せよ
複数の原料を焼き固めたもの