問題一覧
1
放射性壊変について正しいのはどれか。
軌道電子捕獲では質量数が変化しない。
2
炭素の同位体で正しいのはどれか。2つ選べ。
13Cは天然に存在する。, 14Cは年代測定に利用される。
3
過渡平衡が成立する親核種の壊変定数(λ1)と娘核種の壊変定数(λ2)の関係はどれか。
λ1<λ2
4
原子炉生成核種はどれか。2つ選べ。
131I, 137Cs
5
ミルキングによって得られる核種はどれか。
99mTc
6
⁹⁹Mo-99mTcジェネレータで正しいのはどれか。
親核種はアルミナカラムに保持される。
7
目的とする放射性核種を溶液に残し、不要な放射性核種を沈殿させるのはどれか。
スカベンジャ
8
クロマトグラフィで正しいのはどれか。
ガスクロマトグラフィはカラムに固定相を充填する。
9
放射性核種の分離方法で正しいのはどれか。
昇華・蒸留法は気体になりやすい元素や化合物の分離に適している。
10
標識化合物の放射性核種純度の検定に用いるのはどれか。
γ線スペクトロメトリ
11
PET薬剤の合成で正しいのはどれか。
標識合成は短時間で効率良く行わなければならない。
12
標識化合物と合成法の組合せで正しいのはどれか。
³H標識化合物ーウイルツバッハ法
13
蛋白質の放射性ヨウ素の関節標識法はどれか。
ボルトン・ハンター法
14
放射性標識化合物の分解で正しいのはどれか。2つ選べ。
α線はβ線よりも放射線分解を起こしやすい。, 小分けして保存することで放射線分解を低減できる。
15
放射化分析で正しいのはどれか。2つ選べ。
検出感度が高い。, 多元素同時分析が可能である。
16
放射性同位体を利用した同位体希釈分析法で正しいのはどれか。
二重希釈法は非標識化合物を加える。
17
原子炉生成核種はどれか。2つ選べ。
⁶⁰Co, ¹³¹I
18
比放射能で正しいのはどれか。
無担体では一定の値となる。
19
放射性核種同士の組合せはどれか。2つ選べ。
²²Naー²⁴Na, 99mTcー⁹⁹Tc
20
放射性標識化合物の分解で正しいのはどれか。2つ選べ。
遮光によって酸化分解を抑制できる。, 冷凍より冷蔵で保存したほうが分解を抑制できる場合がある。
21
標識化合物の生合成法で正しいのはどれか。
微生物の代謝を利用した方法がある。
22
物理的半減期が最も長いのはどれか。
⁶⁷Ga
23
陽電子放出核種の陽電子の最大エネルギーの大きさの順で正しいのはどれか。
¹⁵O>¹³N>¹¹C>¹⁸F
24
中性子による核反応で誤っているのはどれか。
⁵⁹Co(n,2n)⁶⁰Co
25
溶媒抽出法で抽出率を求める式はどれか。ただし、分配比(=有機相中の放射性核種の全濃度/水相中の放射性核種の全濃度)をD、有機相中の体積をV₀、水相の体積をVwとする。
D/(D+Vw/V₀)
26
放射化学的純度の検定で使われるのはどれか。2つ選べ。
電気泳動法, 高速液体クロマトグラフィー