暗記メーカー
ログイン
GAB言語最新②
  • 仲村妃織

  • 問題数 35 • 12/4/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「人は優位に立とうとする」羨望の眼差しを受けたいから人は優位に立ちたい。

    B

  • 2

    「人は優位に立とうとする」人に優越感を感じるのは客観ではなく主観

    A

  • 3

    「人は優位に立とうとする」人を凌ぎたい衝動は、人の成長の源である。

    C

  • 4

    「人は優位に立とうとする」急ぐ必要ないところで他者を凌ごうとするのは、行動が目的になっている。

    A

  • 5

    「モノの文化」1、低成長時代の消費財に求められているものは質が悪くても安いモノだ

    B

  • 6

    「モノの文化」2、成熟期は安いものが売れる

    B

  • 7

    「モノの文化」3、高度経済成長期には、デザイン重視

    C

  • 8

    「モノの文化」4、成熟社会においては、様々な商品が必要になる

    C

  • 9

    「科学者とジャーナリスト」1、ジャーナリストは科学者に対して受動的になっている

    A

  • 10

    「科学者とジャーナリスト」2、科学者はマスコミに満足している

    A

  • 11

    「科学者とジャーナリスト」3、科学者は満足している→社会も?的な

    C

  • 12

    「科学者とジャーナリスト」4、「サイエンス」や「ネイチャー」は科学ジャーナリズムである

    A

  • 13

    「ヒトモノコトバ」1、ヒトなか型は他のパターンよりも反応が適切だ

    C

  • 14

    「ヒトモノコトバ」2、何を重視するかは、育った環境次第である。

    A

  • 15

    「ヒトモノコトバ」3、人々は、関心の高い環境を選ぶ。

    C

  • 16

    「ヒトモノコトバ」4、選んだ環境に対しては、適切な対応が取れない。

    B

  • 17

    「日本には、真善美の考えがある」1、3つない人間は価値がない

    C

  • 18

    「日本には、真善美の考えがある」2、善は昔の日本の流行で今は息途絶えた

    B

  • 19

    「日本には、真善美の考えがある」3、主観的心理を支えるのは自然科学である

    A

  • 20

    「日本には、真善美の考えがある」3、主観的心理を支えるのは自然科学である

    A

  • 21

    「日本には、真善美の考えがある」4、芸術には、客観的真理もある。

    C

  • 22

    「幸福を語ることは容易なことだと思われる」1、反省と批判を持った人間は結局幸福になれない。

    C

  • 23

    「幸福を語ることは容易なことだと思われる」3、人は困難にぶつかり、そこに幸福を見出す

    C

  • 24

    「幸福を語ることは容易なことだと思われる」4、 語ることを難しくしている

    A

  • 25

    「多様性みたいな話」1、他人と付き合っていれば、自分を持てる。

    C

  • 26

    「多様性みたいな話」2どんな人でも、他人と付き合っているだけで、広い視野を持てる。

    B

  • 27

    「多様性みたいな話」3、異なる人と議論する場がもっと増えればいい

    C

  • 28

    「多様性みたいな話」4 成長できる人→視野が広くて柔軟な力を持っている

    A

  • 29

    「日本語の問題」1、日本語は文章体系が難しい

    A

  • 30

    「日本語の問題」2、英語を日本語にそのまま訳すとかっこよくなくなる

    A

  • 31

    「日本語の問題」3、母国語を話すと安堵を感じる

    C

  • 32

    「日本語の問題」4、思ったことをそのまま表現するのは難しい

    C

  • 33

    「国際化」「環境問題が多い」1、小説は事実に近づけるけど、その世界を出てはいけない

    A

  • 34

    小説と報道・事実の比較 2、過去の技法は現実と何かの壁を壊せる、みたいな文だった

    B

  • 35

    小説と報道・事実の比較 4、フィクションが強すぎる小説に読者は興味ない

    C