暗記メーカー
ログイン
家庭基礎
  • エナ

  • 問題数 21 • 8/23/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本は、1970年には高齢者人口割合が(1)%を超え、高齢化社会となった。

    7

  • 2

    1994年には(2)%を超え高齢社会に、2007年には(3)%を超えて、超高齢社会となった。

    14, 21

  • 3

    日常生活の動作が自立した状態から低下していく過程を(4)という

    老化

  • 4

    脳の疾患などで(5)になる人も増加する。

    認知症

  • 5

    介護サービスを利用したい場合は、申請後認定調査員が訪問調査し、(6)や家族の希望などを基にケアマネージャーが介護サービス計画を立てる。

    要介護度

  • 6

    介護サービスを利用したい場合は、申請後認定調査員が訪問調査し、要介護度や家族の希望などを基にケアマネージャーが(7)を立てる。

    介護サービス計画

  • 7

    高度経済成長とともに若者が都市に流入し、高齢者の単独世帯や夫婦のみの世帯が増加している。高齢者の一人暮らしが増える中で、(8)状態にある高齢者が目立つようになった。

    社会的孤立

  • 8

    18歳未満で家族の介護や世話などを担う若者(9)が自身の生活基盤を確立できないことも問題になっている。

    ヤングケアラー

  • 9

    日本では、第2次世界大戦前まで(1)が50年に満たない時代が長く続いた。

    平均寿命

  • 10

    第二次世界大戦後、合計特殊出生率は、戦後のベビーブーム期の(2)をピークとして急速に低下し、2005年には戦後最低の1.26を記録した。

    4.54

  • 11

    第二次世界大戦後、合計特殊出生率は、戦後のベビーブーム期の4.54をピークとして急速に低下し、2005年には戦後最低の(3)を記録した。

    1.26

  • 12

    一方、平均寿命が急速に伸び、少子化と高齢化が進行する中、2010年より(4)となっている。

    人口減少社会

  • 13

    近年は、男女ともに(5)が高くなる傾向にあり、20歳代、30歳代の未婚率が大幅に増加している。

    平均初婚年齢

  • 14

    近年は、男女ともに平均初婚年齢が高くなる傾向にあり、20歳代、、30歳代の未婚率が大幅に(6)している。

    増加

  • 15

    個人や家族が、自らの責任と努力でリスクや問題に対応することを(1)、周囲の人々と助け合うことを互助、保険制度などによって支えあうことを共助という。

    自助

  • 16

    個人や家族が、自らの責任と努力でリスクや問題に対応することを自助、周囲の人々と助け合うことを(2)、保険制度などによって支えあうことを共助という。

    互助

  • 17

    個人や家族が、自らの責任と努力でリスクや問題に対応することを自助、周囲の人々と助け合うことを互助、保険制度などによって支えあうことを(3)という。

    共助

  • 18

    社会の中にあるさまざまな障壁(バリア)をなくす取り組みを(4)という。

    バリアフリー

  • 19

    また、設計段階からすべての人が使いやすいことを(5)という考え方もある。

    ユニバーサルデザイン

  • 20

    誰もが普通に(ノーマル)に暮らせる(6)の社会を目指す必要がある。

    ノーマライゼーション

  • 21

    生体リズムを整える方法として、どのようなことが考えられるか。あなたができる行動を考えて、2つ答えなさい。

    夜更かしをしない。, 毎日朝食をとる。