問題一覧
1
タンフォードB型解離で解離が及ばない動脈はどれか。
腕頭動脈
2
Aさんには気管支喘息がある。喘息発作中には喘鳴が聞かれる。喘息発作中に呼吸機能検査(スパイロメトリー)を行うと、図のどれになる可能性が高いか。
D
3
気胸について誤りはどれか。
外傷が最も多い原因である
4
Aさん(63歳男性)は3年前から呼吸器内科に定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなったことを自覚し、心配になり受診した。受診時、呼吸数は34/分で、口唇にチアノーゼがみられた。Aさんの観察・管理について設りはどれか
高濃度の酸素吸入が必要である。
5
急性骨髄性白血病の発症時の検査所見で正しいのはどれか
幼弱な自血球が増加する。
6
Aさん(52歳、男性)は、不規則な生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれないこともあった。約2か月前から朝方に1〜2分間続く前胸部の締めつけられる症状がおこるようになった。日中には症状はない。小走りに走っても症状はない。外来に受診したところホルター心電図検査を行うことになった。翌朝、いつもの症状がおこった。その時のホルター心電図記録をしめ す。心電図所見で適切なのはどれか。
.ST上昇がある。
7
腹部の診察で臍部(へそ) のあたりに拍動性腫瘤を触れた。考えられる疾患はどれか。
腹部大動脈瘤
8
Aさんの診断は何か。
急性心筋梗塞
9
急性心筋梗塞と比べて不安定狭心症でよくみられるのはどれか。
発作時に心電図でSTが低下する
10
血清トロポニンが上昇するのはどれか。
急性心筋梗塞
11
血液疾患の原因と結果の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
再生不良性貧血一 出血傾向, 慢性出血 一小球性低色素性貧血
12
下肢の末梢動脈硬化症(PAD) について謝りはどれか
冠動脈疾患を合併することは少ない
13
うつ血性心不全について正しいのはどれか。すべて選べ。
左心不全では血圧が低くなる, 左心不全では肺うっ血が起こる, 右心不全では下腿浮腫がおこる, 右心不全では頸静脈怒張がおこる
14
健康な成人の安静時1回換気量で正しいのはどれか。
500ml
15
健常成人男性の循環生理について正しいのはどれか。2つ選べ
.一回に駆出される血液量は左室と右室は同じである, 分時心拍出量(1分間に拍出する量)は約5Lである
16
ヒト免疫不全ウイルス <HIV>感染症について正しいのはどれか。
後天性免疫不全症候群 <AIDS> になると日和見感染感染しやすい。
17
虚血性心疾患の危険因子でないのはどれか。
1日20gのアルコール摂取
18
冠動脈前下行枝が閉塞して生ずる心筋梗塞の部位はどれか。
左室前壁
19
肺機能を調べる指標の一つで、深く息を吸って一気に吐き出した空気量に対し、最初の1秒間で吐き出した量の割合を示すのはどれか。
1秒率
20
肺がんについて正しいのはどれか。
喫煙との関連が最も強いのは扁平上皮癌である
21
胸部大動脈瘤の合併症として嗄声(させい)の原因となる反回神経につながる脳神経はどれか。
迷走神経
22
ファロー四徴症でみられる異常はどれか。すべて選べ。
右室室肥大, 大動脈騎乗, 肺動脈弁狭窄, 心室中隔欠損
23
急性心筋梗塞で入院しているAさんがめまい感を訴えた。そのときのモニター心電図を右に示す
心室頻拍
24
日本高血圧学会ガイドライン2019で誤り はどれか。
診察室血圧と家庭血圧のレベルに差があるときは診察室血圧を優先する。
25
呼吸について設りはどれか。
呼気時には外肋間筋が収縮する。
26
気管支喘息について正しいのはどれか。2つ選べ。
発作時には1秒率が低下する。, B刺激薬吸入により一秒率の改善がみられる