問題一覧
1
冷凍の原理に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 冷媒の比エンタルピーとは、冷媒1 kgが保有するエネルギーであって、その単位はkWである。
✕
2
冷凍の原理に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 冷媒の温度、圧力、比体積、比エンタルピー、比エントロピーなどの関係を線図で示したものがp-h線図であり、冷凍サイクルは、このp-h線図上に表示できる。
◯
3
冷凍の原理に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 冷媒液が膨張弁を通過するときには、弁の絞り抵抗により圧力は下がるが、周囲との間で熱や仕事の授受がないので、冷媒の温度は変化しない。
✕
4
冷凍の原理に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 冷凍能力と理論断熱圧縮動力との比を理論冷凍サイクルの成績係数と呼び、この値が大きいほど、大きい動力で小さな冷凍能力を得ることになる。
✕
5
圧縮機に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 圧縮機は、冷媒蒸気の圧縮の方法により、容積式と遠心式に大別され、往復圧縮機とロータリー圧縮機は容積式で、スクリュー圧縮機とスクロール圧縮機は遠心式である。
✕
6
圧縮機の容量制御に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 多気筒往復圧縮機の容量制御装置(アンローダ)は、吐出し板弁を開放して作動気筒数を減らすことにより、圧縮機の容量を段階的に変えることができる。
✕
7
冷媒に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 非共沸混合冷媒が圧力一定のもとで凝縮するときには、凝縮始めの冷媒温度と凝縮終わりの冷媒温度とに差が生じ、この温度差を温度勾配と呼ぶ。
◯
8
冷媒に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 銅および銅合金や2%を超えるマグネシウムを含むアルミニウム合金は、フルオロカーボン冷媒装置の熱交換器や配管などに多く使用される。
✕
9
熱の移動に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 物体内を高温端から低温端に向かって、熱が移動する現象を熱伝導といい、移動する熱量は、物体の熱伝導率、両端の温度差およびその距離に比例する。
✕
10
凝縮器に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 水冷シェルアンドチューブ凝縮器では、冷却水は冷却管内を流れ、冷媒蒸気は冷却管の外表面で凝縮して、凝縮器シェルの底部に冷媒液が溜まる。
◯
11
凝縮器に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 フルオロカーボン用プレートフィンコイル空冷凝縮器は、薄板で作られたフィンに穴をあけて、それに冷却管を通し、フィンを2mm程度の間隔(フィンピッチ)で冷却管に圧着させて作られた空冷凝縮器である。
◯
12
蒸発器に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 乾式蒸発器では、蒸発管内で冷媒液が蒸発して飽和蒸気となり、さらに若干過熱した状態で冷媒が冷却管から出ていく。乾式蒸発器に供給される冷媒量は、一般にこの冷媒の過熱度が所定の値となるように制御される。
◯
13
蒸発器に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 満液式蒸発器では、蒸発器内に流入した冷凍機油は圧縮機に戻りにくいので、油戻し装置が必要になる。
◯
14
附属機器に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 油分離器は、圧縮機から吐き出される冷媒ガスとともに、一緒に吐き出される若干の冷凍機油を分離するもので、小形のフルオロカーボン冷凍装置では必ず油分離器を使用する。
✕
15
自動制御機器に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 温度自動膨張弁の主な役割は、高圧部の冷媒液を低圧部に絞り膨張させる機能と、蒸発器の熱負荷変動に応じて冷媒流量を調節する機能である。
◯
16
自動制御機器に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 蒸発圧力調整弁は、蒸発器の出口配管に取り付けて、蒸発器内の冷媒の蒸発圧力が所定の蒸発圧力よりも上昇することを防止する目的で用いられる。
✕
17
自動制御機器に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 圧力センサは、インバータによる圧縮機の回転数制御、電子膨張弁による冷媒流量制御、熱交換器ファンの回転数制御などにおいて、冷媒圧力の検出に使用される。
◯
18
冷媒配管に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 冷媒配管の施工においては、配管の曲がり部はできるだけ少なくし、曲がり部の半径は大きくして、極力冷媒の流れ抵抗を小さくする。
◯
19
冷媒配管に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 圧縮機と凝縮器が同じレベルに設置される場合の圧縮機吐出しガス配管は、立ち上がりをできるだけ低くし、その後、下がり勾配をつけて凝縮器に接続する。
◯
20
材料の強さおよび圧力容器に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 圧力容器の設計においては、一般に日本産業規格(JIS)に定められている引張強さの1/4の応力を許容引張応力として、材料に生じる応力がこの許容引張応力以下になるようにする。
◯
21
材料の強さおよび圧力容器に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 円筒胴における長手方向の引張応力は、接線方向の引張応力の4倍であり、必要な板厚を求める際は、長手方向の応力のみを考えればよい。
✕
22
安全装置と保安に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 冷媒ガスの限界濃度とは、冷媒ガスが室内に漏えいしたときに、室内の人間が失神や重大な障害を受けると考えられるときの濃度のことである。
✕
23
機器の据付け、圧力試験および試運転に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 耐圧試験を気体で行う場合は、設計圧力または許容圧力のいずれか低いほうの圧力の1.5倍以上の圧力で実施しなければならない。
✕
24
冷凍機器の気密試験に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 装置全体の漏れの有無を確認する気密試験では、高圧部の試験圧力において装置全体の漏れを調べる必要がある。
✕
25
冷凍装置の運転に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 再始動時の冷媒液戻りを防ぐために、高圧液管の弁を閉じて冷凍装置を運転し、低圧側にある冷媒を凝縮器あるいは高圧受液器に冷媒液として回収することがある。このような操作をポンプダウンという。
◯
26
冷凍装置の運転に関する次の文章について、正しいか誤りかを選んでください。 アンモニア冷凍装置の冷媒系統に水分が侵入すると、アンモニアが水分をよく溶解してアンモニア水となるので、少量の水分であれば侵入があっても装置に障害を引き起こすことはない。
◯