暗記メーカー
ログイン
ビジネス検定R3前期
  • アクシズ教徒

  • 問題数 34 • 11/27/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題1. 次の 「」に入れるべき適切な語句を選択肢から選べ。 (1)太陽の光で温められた地表や海洋の熱を大気中に留める性質があり、その量が増加す ると地球温暖化を招くため、 国際的な協定により各国で削減することが求められている 物質を 「」という。 ア. ヘリウムガス イ. 温室効果ガス ウ. 天然ガス

    イ. 温室効果ガス

  • 2

    問題1. 次の 「」に入れるべき適切な語句を選択肢から選べ。 (2) 有名な芸能人やモデル、 ブロガー、SNS投稿者など、 企業が広告宣伝に活用するこ とで、消費者の購買行動に影響を与える人のことを「」という。 ア. イノベーション イ. フォロワー ウ. インフルエンサー

    ウ. インフルエンサー

  • 3

    問題1. 次の 「」に入れるべき適切な語句を選択肢から選べ。 (3)遠隔操作や自律運転により無人で飛行できる機体のことで、映像の撮影や農薬散布な どで活用が進み、 荷物などの配送の手段としても期待されているものをという。 ア. ドローン イ. リニアモーターカー ウ. ゼロエミッション車

  • 4

    問題1. 次の「」に入れるべき適切な語句を選択肢から選べ。 (4)2020年1月に英国が離脱して加盟国が27ヵ国となった、 欧州諸国が加盟する外交・ 安全保障政策の共通化と通貨統合を目的とした統合体のことを「」という。 ア. ユネスコ イ. EU ウ. WHO

  • 5

    問題1. 次の「」に入れるべき適切な語句を選択肢から選べ。 (5)障がい者や高齢者などが暮らしやすい社会環境を実現するため、床の段差をなくした り、手すりをつけたりするなど、障壁をなくしていこうとする考え方を「」という。 ア. 高齢社会 イ. ユニバーサルデザイン ウ. バリアフリー

  • 6

    問題2. 次の各問に答えよ。 (1)顧客意識に関する記述の正誤の組み合わせとして、適切なものを選択肢から選べ。 a.商品の販売やサービスの提供においては、 お客さまに満足していただけるように考えるという姿勢が重要である。 b. お客さまが求めているものと異なっても、企業がもっとも良いと考える商品やサー ビスを提供することで、 お客さまの満足度を高めることができる。 c. 社外の人と接する時だけではなく、 社内の人に対しても顧客意識を持つことは、 すべての部門でお客さまを第一に考える姿勢につながる。

  • 7

    (2)パソコンを利用した情報管理に関する記述として、 適切なものを選択肢から選べ。 ア. パソコンでネットワークを使って、 多くの人と情報を共有し効率的に仕事を進め るさいに、パソコンやデータに設定したパスワードは、 忘れないようにメモをデ スクに貼っておく。 イ.事故や誤った操作でデータが消えてしまう可能性があるため、データをコピーし て保存するバックアップやその運用ルールの設定が必要である。 ウ. パソコンで加工、収集した情報は電子データとして保管されるため、重要性が低 いものや類似したものでも、データの整理や削除がいらないメリットがある。

  • 8

    (3) 職場のルールに関する記述として、 適切なものを選択肢から選べ。 ア. 時間に余裕をもって出社し、 上司、先輩、同僚に進んで挨拶をして、 始業時間に はすぐに仕事を始められるように準備する。 イ. 終業時には、 切りのいいところで仕事を終わらせて帰宅するが、 上司や同僚が忙 しい時には仕事の妨げにならないよう、 残業の必要性を自分の責任で判断する。 ウ.やむを得ない事情で急に遅刻することになったときは、まずは早く会社に着くこ とを優先し、余裕があれば会社に連絡する。

  • 9

    (4) 仕事の取り組み方に関する記述の正誤の組み合わせとして、適切なものを選択肢から 選べ。 a. 指示を受けるときはメモが取れるように準備し、 メモを見直しながら作業を進め ることで、 仕事のミスを減らすことができる。 b. 月間予定表をつくることにより、 定期的に行う業務や個々の仕事の納期や期間を 管理することができ、 仕事の優先順位やスケジュール管理がしやすくなる。 c.日々の計画はすきま時間をつくらずに細かく立てることで、 スケジュール通りに 仕事が進み、 納期までに仕上げることができる。

  • 10

    (5)敬語に関する記述について、次の「」 に入れるべき語句の組み合わせとして、適切なものを選択肢から選べ。 敬語には、相手に直接敬意を表わすものと、 自分がへりくだることで相手に間接的に敬 意を示す表現があり、後者は a と呼ばれる。 相手の会社に敬意を表わすときに b などの表現を用い、 自分の会社がへりくだ るときには C などと表現される。

  • 11

    問題3. 次の用語の説明として適切なものを選択肢から選べ。 (1) 情報モラル ア. インターネットを利用するさいに、むやみに個人情報を公開しない、 他人を攻撃 するような表現をしないなど、他人を害したり、自分や周りの人がトラブルに巻 き込まれたりしないように気をつける考え方や態度のこと。 イ. データの不正取得・改ざんや、システムの稼働を妨害することで社会機能をマヒさせるなど、コンピュータやネットワークに仕掛けられる行為のこと。 ウ. コンピュータ、 ソフトウェアなどを使用するための操作方法や、 インターネット を利用して必要な情報を得るための知識や能力のこと。

  • 12

    問題3. 次の用語の説明として適切なものを選択肢から選べ。 (2)軽減税率 ア.社会保障と子育て・教育支援のための財源確保を目的として、2014年4月と2019 年10月に実施された消費税率の引き上げのこと。 イ. 本来納税すべき自治体ではなく、 例えば自分の故郷や応援したい自治体に寄付を することで、税金の優遇措置を受けられる制度のこと。 ウ.標準の消費税率10%に対して、お酒や外食以外の飲食料品、定期購読の新聞など の消費税率を8%とする制度のこと。

  • 13

    問題3. 次の用語の説明として適切なものを選択肢から選べ。 (3) パブリシティ ア. 企業の製品、サービスの情報や事業活動などをマスコミに取り上げてもらうよう 働きかける PR手法のこと。 イ.お客さまに、 製品のサンプルや景品の提供、 商品の値引きを行うことによって、 購買意欲を引き出そうとする販売促進活動のこと。 ウ.お客さまが求める商品・サービスを効率的に開発・提供するために行う、 市場調査、商品開発、 宣伝広告などの総合的な活動のこと。

  • 14

    問題3. 次の用語の説明として適切なものを選択肢から選べ。 (4) パワーハラスメント ア,企業が従業員に対して、 仕事の量や職場の人間関係などのストレスに関する質問 に回答してもらい、 その結果をもとに職場のストレス軽減の対策を進めて、 メンタル面の不調を未然に防止する検査のこと。 イ. 職務上の地位などの優位性を背景に、 他者に対して業務の適正な範囲を超えて精 神的・身体的な苦痛を与えたり、職場の雰囲気を悪くしたりする行為のこと。 ウ.精神を健全な状態に保つようにしたり、 精神状態が不安定になった場合には周囲 がサポートしたりして、 早期に改善を促すなどの心の健康管理のこと。

  • 15

    問題3. 次の用語の説明として適切なものを選択肢から選べ。 (5) GDP ア.国内に住む人が生産した財・サービスの金額を集計したもので、 国内総生産とも いい、 国の経済の規模を表す指標のこと。 イ. 大規模設備投資や技術革新、 若い働き手を集めることなどによって産業が発展し て経済が活性化し、 経済規模が飛躍的に拡大すること。 ウ.モノやサービスの価格が徐々に下がり続け、 それによって企業業績や給与などが 上がりづらくなることで、景気全体が低迷する経済状況のこと。

  • 16

    問題4. 次の各問に答えよ。 (1) 出張をともなうお客さまとの面談の手順について、 適切なものを選択肢から選べ。 ①面談の内容に合わせて取引先や自社の情報を集め、 面談の議題や時間配分の設定と資料の準備を行う。 ②面談の報告書作成や決定事項の関係部門への連絡を行い、 訪問先へは持ち帰った案 件のフォローを進める。 ③上司に取引先訪問の具体的なスケジュールを報告し、 出張申請の手続きを行う。 ④上司に取引先訪問の了解を得た後に、 取引先に訪問の目的と面談の希望を伝え、 ス ケジュールの調整をする。 ⑤会社の代表であることを自覚し、前もって身だしなみを整え、話し方や時間配分に 気をつけながら面談を行う。

  • 17

    問題4. 次の各問に答えよ。 (2) 仕事を効率的に進めるポイントに関する記述として、もっとも適切なものを選択肢から選べ。 ア. 忙しいときは業務時間が増えるので、 仕事に余裕がある時はゆっくり業務を進め るなどメリハリを持たせるとよい。 イ. ビジネス文書などは、共通のフォーマットをつくるよりも、 必要な内容に合わせ その都度作成する方が効率的である。 ウ. 日頃から整理、整頓を徹底しておくと、 必要な資料や道具などを探す時間を省く ことができる。

  • 18

    問題4. 次の各問に答えよ。 (3)5W2Hをふまえた話の聞き方について、次のに入れるべき語句の組み合わせとして、 適切なものを選択肢から選べ。 朝礼にて、 課長より以下の連絡があった。 「皆さん、 8月8日の午後1時半より本社会議室にて、IT部による新しいITツール の講習会が行われます。 これは、オンラインで顧客と商談を行うためのツールです。 この 新システムは即日運用が可能になり、 営業スタッフ全員が利用可能ですので、 日程を調整 のうえ、参加してください。また、当日は操作説明がありますので、パソコンを持参して ください。」 この連絡から5W2Hに相当する語句を分類すると、 “新しいITツールの講習会” がaに、“パソコンを持参して操作説明を受けること” が b に、“オンライン で顧客と商談を行うため” が cにあたる。

  • 19

    問題4. 次の各問に答えよ。 (4) 情報収集を行うさいの情報源に関する記述の正誤の組み合わせとして、 適切なものを 選択肢から選べ。 a. インターネットでは、 さまざまな情報をいつでも手軽に検索できる。 b. 講演会やセミナー、イベントでは、各分野の有識者や専門家の最新の話を聞くこ とができる。 c. テレビやラジオ、新聞では、新しい情報をインターネットより早く入手できる。

  • 20

    (1) 「夜のパン屋さん」の活動に関する記述として、 適切なものを選択肢から選べ。 ア. 「ビッグイシュー日本」が運営し、 売れ残りそうになったパンを回収して、夜の 書店の軒先で販売する活動である。 イ. もともとは食品廃棄を減らす目的で始まった活動だが、 最近はホームレスに仕事 を提供するという効果も出始めている ウ. 「夜のパン屋さん」 は女性客がターゲットであるため、 商品の陳列などを工夫し、 女性に人気がでるような雰囲気づくりを行っている。

  • 21

    (2) 日本の食品ロス量の推移に関する記述について、適切なものを選択肢から選べ。 ア. 2000 年度の食品ロス量は家庭系よりも事業系の方が多かったが、 2012年度以降は 事業系の食品ロス量が、 家庭系の半分になっている イ. 国が掲げる2030年度の食品ロス削減目標に到達するためには、 2017年度からさ らに200万トン以上の食品ロス量を減らさなければならない。 ウ. 2012年度の食品ロス量は、2000 年度に比べて300万トン以上削減されているが、 2013年度以降は、ほぼ横ばいで推移している。

  • 22

    (3) 自治体や企業、消費者の食品ロス削減の取り組みに関する記述について、 下記の「」に入れるべき語句の組み合わせとして適切なものを選択肢から選べ。 横浜市は事業系食品ロス削減のため、 小売店などに適正なaの確保を呼びかけるとともに、bからの食品ロス削減にも取り組み、19年度は前年度比で10% 減となる9万4千トンまで削減した。 また、 ファミリーマートは、クリスマスケーキの販売をc制とすることで、ケーキ廃棄量を金額ベースで前年比半分に減らすことに成功している。

  • 23

    (4) 新聞記事から読み取れることとして、 「#元気いただきますプロジェクト」に関する 記述について、 下線部の語句のうち適切なものを選択肢から選べ。 未利用食材の増加の原因に、 新型コロナに伴うイベント中止やコンビニエンスストア の不振があるため、 農林水産省は、 「#元気いただきますプロジェクト」で、養殖魚や肉 など約80品目を対象に通販の送料補助などで販売を促し、 流通業者が食材の廃棄をしな くてもすむように消費を喚起している。 【選択肢】 ア. コンビニエンスストア イ. 通販の送料補助 ウ. 流通業者

  • 24

    (5) 国内外における食品ロス削減の対策に関する記述について、 適切なものを選択肢か ら選べ。 ア. 国が「食品ロス削減の日」 とする日には、消費者に行動変化を求める啓発イベン トが相次いで開催され、 「食品ロス削減の取り組みをしている」と答えた人が19 年度よりも6ポイント増えた。 イ. ノーベル平和賞の受賞が決まった国連世界食糧計画 (WFP) は、 途上国の飢餓 と先進国の食品ロスには関連があると考えており、 双方の問題をなくすための運 動を行う。 ウ.東京家政学院大の教授は、 食品ロス削減推進法の意義が社会に定着した、 とこの 1年を振り返り、 消費者が国連のSDGsや食品ロス削減推進法の意義を理解す ることにより、食材の生産や流通の過程を学んだと指摘している。

  • 25

    問題 6. 次のケースを読んで各問に答えよ。 佐藤ゆりは、県内に本社と3つの支店のある、 コピー用紙やパソコンなどのオフィス用 品の販売を行う「ハローオフィスサプライ」 に入社して8ヵ月目の社員である。 現在はS 支店に勤務し、支店長の北村の下で先輩社員の増田の指導を受けながら、 複数の企業を担 当してセールス業務を行っている。 お客さまからの注文を受けてコピー用紙やプリンター のトナーなどを納入したり、 お客さまの事務所を訪問してパソコンやプリンターの入れ替 え需要がないかを聞いて、 商品の提案や見積もりを作成したりすることが主な業務である。 8月3日の月曜日、 佐藤はS支店で週に一度行われる朝礼に参加した。 北村「みなさん、おはようございます。 今週もお客さまとの取引の機会を逃さぬよう、 担当しているお客さまを定期的に訪問し、情報を得るようにしてください。」 増田「先週から、 佐藤さんと新製品の案内でお客さまにアポイントを取り訪問すること に力を入れています。」 北村「引き続きお願いします。 最近、 お客さまに対して納期や価格についてあいまいな 伝え方をしてご指摘を受けることが増えているようです。 お客さまと商談をすると きは、きちんとお伝えする内容を確認することを徹底してください。 それから、 各 自の今週の予定は必ずスケジュール共有アプリに入れておくようにしましょう。 私 の予定も入力していますので確認しておいてください。 もし、 急ぎの相談ごとがあ れば、不在中でも電話かメールで対応するようにします。」 朝礼での北村の話を受け、 佐藤は最近担当を任されて、 まだ一人で訪問できていなかっ た「ベスト広告」 の購買担当の長友さまにL社の複合機の新製品を紹介するため、 電話で アポイントを取ろうとしたところ、 水曜日以降なら空いている、とのことであった。 (1) 佐藤がアポイントを取るさいの依頼の仕方として、もっとも適切なものを選択肢から選べ。 ア.「他社のアポイントを優先させたいので、 訪問日時は、他社との調整がつき次第の 連絡でもよろしいでしょうか。」 イ.「訪問のさいは、L社の複合機の新製品のパンフレットをお持ちしてご説明しよう と思いますが、そのほかに案内を希望される商品はございますか。」 ウ.「商品説明は30分で終わると思うのですが、うまく説明できるか自信がないので、 1時間予定しておいていただけますか。」

  • 26

    調整の結果、ベスト広告の長友さまとのアポイントが水曜日に決まると、担当している「コ ミヤマ製作所」 の宮田さまから問い合わせの電話がかかってきた。 宮田 「佐藤さん、 当社も来月から社員全員が在宅勤務できる態勢を整えるので、 社員の 自宅に Wi-Fiルーターを配りたいと考えています。80台納入して欲しいのですが、 木曜日までに納入を完了できますか。」 佐藤「お問い合わせありがとうございます。それでは確認しご連絡しますので、少々お 待ちいただけますか。」 宮田「分かりました。 できれば早めの回答をお願いします。 何台ならいつまでに納入で きるか、といったことも教えてもらえると助かります。」 佐藤が支店の倉庫にある在庫を確認したところ、 Wi-Fiルーターは30台しかなかった ため、本社物流部の担当者である井上に問い合わせた。 コミヤマ製作所の要望と支店の在 庫状況を聞いた井上は、午前中にメーカーへ発注すれば、 当日の午後2時までに正式な納 入時期の連絡が来るが、 普段は遅くとも3営業日後に配送されるので、 今回もおそらく大 丈夫ではないか、と佐藤に返事をした。 (2) 佐藤が宮田さまに伝えるべきこととして、もっとも適切なものを選択肢から選べ。 ア. 宮田さまは回答を急いでいるので、メーカーに注文すれば3営業日後には支店に配 送されるだろうと判断し、 木曜日までにすべての台数を納入できると伝える。 イ. あいまいな情報を伝えないよう、現時点ではいつまでに何台納入できるかは、 まっ たく分からないことを速やかに宮田さまに伝える。 ウ. 30台は速やかに納入できることを伝えたうえで、 残りの50台を木曜日までに納入 できるかについては、念のため確認して午後2時過ぎに連絡すると伝える。

  • 27

    水曜日となり、 佐藤は約束の時間にベスト広告の長友さまを訪問した。 L社の複合機の パンフレットを見せながら、 今なら複数台購入すればメーカーの希望小売価格よりも安く 販売することが可能であることなどを説明した。 長友「ちょうど本社と支店に1台ずつ新しい複合機を入れるつもりだったので、L社の 新製品には興味を持っていました。 早速ですが、 明日までに型番 MA-5050 の見積 書をメールに添付して送っていただけますか。」 佐藤 「承知しました。 納入日のご希望はありますか。」 長友「3週間後の金曜日の28日の納入が希望です。」 佐藤 「お支払い条件は、 月末締めの翌月末払いでよろしいですか。」 長友「それで結構です。 見積書には納入予定日や支払期限を具体的に書いてください。」 佐藤は支店に戻るとL社の担当者に在庫の状況を電話で確認して、 ベスト広告が希望し ている型番は在庫もあり、 先方の希望日までの納入は可能であることが分かった。 佐藤は長友さまに依頼された見積書を作成するために、 増田が別のお客さま向けに提出 した同じ機器の見積書データを開いて、取引先別の価格表を見ながら単価を修正し、 日付 や宛名を上書きしたうえで、ベスト広告用に見積条件を修正するための入力を始めた。 (3)見積書作成にあたり佐藤が修正すべき箇所の正誤の組み合わせとして、 適切なものを選 択肢から選べ。 a. 納入場所を「ベスト広告本社ビル」に修正する。 b. 納入予定日を 「8月28日 (金)」に修正する。 c. 支払期限を 「 8月31日 (月)」に修正する。 a  b c ア、誤 誤 正 イ、正 正 誤 ウ、誤 正 誤

  • 28

    佐藤は、作成した見積書の内容確認を増田に依頼した。 佐藤 「増田さん、 ベスト広告から複合機を2台購入したいとの依頼があったので見積書 を作成しました。 内容を確認していただけますか。」 増田 「分かりました。 私が内容を確認して、問題なければ北村支店長に承認をもらいま しょう。 見積書提示の締め切りはいつですか。」 佐藤 「明日までに見積書を出して欲しいと言われています。」 増田「それは困りましたね。 スケジュール共有アプリに入力されているとおり、北村支 店長は明日まで、本社の会議に出席するため不在です。 支店長の予定は確認しな かったのですか。」 佐藤 「申し訳ありません。 確認していませんでした。」 増田 「分かりました。 私はこの後、 急ぎでお客さまに電話をしなくてはならないのです が、 終わり次第、 ベスト広告にどう対応すべきか相談しましょう。」 (4) ベスト広告に対する見積書の作成についての佐藤の対応として、 もっとも適切なもの を選択肢から選べ。 ア. 長友さまがスケジュールに余裕を持たせている可能性もあるので、 長友さまに連絡 して北村支店長が不在であることを説明し、 見積書は明日までには出せないと伝 える。 イ. 見積書の内容が、 他社向けに作成した同じ機器のものと変わらないことから問題な いと判断し、 本日中に見積書を提出し、 北村支店長には事後で報告する。 ウ. 見積書の内容を増田に確認してもらったうえで、 北村支店長に見積書をメールに添 付して送付したうえで電話をかけて説明し、翌日までに提出の了承を得る。

  • 29

    佐藤は見積書の対応を終え、午後からお客さまの定期訪問に出かけた。 その後、増田か ら佐藤の携帯電話に連絡が入り用件を聞いたところ、 コミヤマ製作所の宮田さまから Wi-Fiルーターの数をさらに増やしたいとのことだった。 コミヤマ製作所からの用件を伝 えてくれたお礼を言おうとした佐藤は、 増田から思いがけない質問をされた。 増田 「佐藤さんのスケジュールを共有アプリで見たら、 何も記入されていないけれど、 今 どこにいますか。」 佐藤は、そこで予定の入力をせずに出かけてしまったことを思い出した。 増田に訪問予 定先を告げた後、すぐにコミヤマ製作所に電話し、Wi-Fiルーターの追加納入について打 ち合わせを行った。 夕方、 佐藤は会社にもどり、 増田に行動予定の未入力について詫び、 退社前に営業日報を書きながら、今日一日を振り返った。 (5) 佐藤の行動を振り返り、 今後改善すべき点について、 もっとも適切なものを選択肢から 選べ。 ア. お客さまのアポイントを取るさいは、 訪問目的を正確に伝える必要があるので、 詳 細な訪問依頼書を作成して毎回お客さまへ事前にFAXなどで送付すべきである。 イ. お客さまに迅速に対応するには在庫の把握が重要なので、注文の有無にかかわらず、 本社物流部には毎日すべての商品の正確な在庫を問い合わせておくべきである。 ウ. 上司や先輩のスケジュールはきちんと把握しておくように努めるとともに、 自分の スケジュールも所定の方法で知らせておくよう常に心がけるべきである。

  • 30

    問題7. A渓谷にあるキャンプ場は、 宿泊が可能な「バンガロー」 や 「バーベキュー」、 また渓谷で川魚を釣るアクティビティ 「渓流釣り」を楽しめる施設がある。 3つのサー ビスの利用者の人数と売上高、 利用者への満足度アンケートの結果を集計して、 今 後の満足度向上策を検討中である。 <資料1>は 「A渓谷キャンプ場の利用者の人 数と売上高」、 <資料2>は 「全利用者に実施した満足度アンケート (2020年)」で ある。 これらの資料を見て各問に答えよ。 (1)<資料1>から読み取れる利用者の人数と売上高の傾向に関する記述について、 適切 なものを選択肢から選べ。 ア. 2020年の売上高は、 「渓流釣り」より 「バーベキュー」のほうが多い。 イ. 2020年の「バンガロー」の利用者の人数は、 2018年と比較して400人増加している。 ウ. 2020年のキャンプ場の合計売上高は、 2018年と比較して増加している。

  • 31

    (2)<資料1> に関する記述について、 下記の「」に入れるべき語句の組み合わせとして、 適切なものを選択肢から選べ。 2020年の 「バーベキュー」の利用者の人数は、 2018年と比較してaになっていて、 2020年の「渓流釣り」の売上高は、2018年と比較して bになっている。 また、 「バ ンガロー」の2020年における客単価 (一人あたりの売上高=売上高 ÷ 人数)は、 C 円となっている。    a   b   c ア、1/2 3倍 3,000 イ、2倍 3倍 4,000 ウ、1/2 2倍 2,000

  • 32

    (3)<資料2>の利用者の満足度アンケートに関する記述の正誤の組み合わせとして、適切 なものを選択肢から選べ。 a. 「バンガロー」について、利用者の90%が満足している。 b. 「バーベキュー」について、利用者の半数超が不満を持っている c. 満足度の割合が最も高いのは、 「渓流釣り」である。    a   b  c ア、正 誤 誤 イ、誤 正 正 ウ、誤 誤 正

  • 33

    (4) <資料1>, <資料2>から読み取れるサービス別の満足度の傾向に関する記述につ いて適切なものを選択肢から選べ。 ア. 「バンガロー」 を 「かなり満足」と感じている人数は280人で、「渓流釣り」を「か なり満足」と感じている人数の240人よりも多い。 イ.「やや不満」と感じている人数は、「バンガロー」が560 人、 「バーベキュー」が 250人、 「渓流釣り」 が80人である。 ウ.「かなり満足」と感じている人数と 「かなり不満」と感じている人数の差がもっと も多いのは、 「渓流釣り」 であり、 その差は240人である。

  • 34

    (5) <資料1>, <資料2>から、 A渓谷キャンプ場の売上増加に効果的と考えられる取 り組みに関する記述について、適切なものを選択肢から選べ。 ア.「バンガロー」は、満足と感じている利用者の方が不満を感じている利用者よりも 多く、利用者数も売上も増加しているので、 改善すべき点はなく、他のサービス を改善する取り組みがよい。 イ. 「バーベキュー」は、利用者の満足度が低く、売上も減少しているので、その原因 を探るための利用者アンケートやインタビューを実施し、 対策を検討する取り組 みがよい。 ウ.「渓流釣り」は、利用者の満足度の割合がもっとも高いが、 利用者数が比較的少な いので、利用者数がもっとも多い「バーベキュー」の利用者にチラシを配布する など宣伝して、利用者数を増加させる取り組みがよい。