問題一覧
1
日本財政の歳入内訳は㋐と㋑等
㋐借金㋑税収
2
1986年~1991年間は何景気?成長率何%?
バブル景気5.4%
3
2010~2019年間の景気は何景気?平均成長率何%?
アベノミクス景気1.2%
4
為替相場:1ドル=100円・ドル建て輸出価格:100ドル・円建て輸入価格:1万円 円安 為替相場:1ドル=120円・ドル建て輸出価格:㋑ドル・円建て輸入価格:㋒円 円高 為替相場:1ドル=80円・ドル建て輸出価格:㋔ドル・円建て輸入価格:㋕円
㋐120㋑83㋒12,000㋓80㋔125㋕8,000
5
日銀の国債 2012年3月末 資産:国債㋐兆円、その他金融資産本店ビルなど・㋑兆円 負債・純資産:日銀券㋒兆円、当座預金㋓兆円・㋑兆円 2022年12月末 資産:国債㋔兆円その他・㋕兆円 負債・純資産:当座預金㋖兆円、日銀券㋗兆円・㋕兆円
㋐87㋑140㋒81㋓34㋔564㋕704㋖502㋗125
6
日経平均株価、バブル後最安値はいくらで年月は?
7,054円2009年3月
7
金融緩和:国債購入額年㋐兆円の上限撤廃→金利上昇を㋑ 社債やCP購入、企業の資金繰りも支援
㋐80㋑抑制
8
金利低下➡株価は上昇or下落?(金は上昇or下落?)
上昇、上昇
9
日銀金融政策の物価目標は何%?
2
10
旧ジャズダック➡㋐(㋑企業)
㋐グロース㋑新興
11
旧東証2部➡㋐(㋑企業)
㋐スタンダード㋑中堅
12
日経平均株価、史上最高値はいくらで年月は?
38,915円1989年12月
13
金利について、経済が好調➡企業に資金需要➡金利は上昇or下降?
上昇
14
リーマン危機(2008年)の際、米国経済の急失速➡円㋐も重なり日本の輸㋑急減 (世界的な株価下落➡個人消費も㋒
㋐高㋑出㋒縮小
15
海外の経済が拡大すると企業の株価は上昇or下降?
上昇
16
プライムの条件 ・流通時価総額㋐円以上 ・流通株式比率㋑%以上 ・1段高い㋒基準
㋐100㋑35㋒ガバナンス
17
長期金利:日本・㋐、米国・㋑
㋐新発10年物国債利回り㋑10年債利回り
18
日本の財政は歳出である政策に必要な経費が赤字である。 政策に必要な経費を㋐収支(㋑バランス)と言う。
㋐基礎的財政㋑プライマリー
19
財政政策の基本 ①㋐の供給 ②㋑の再分配 ③㋒の安定化
㋐公共財㋑所得㋒経済
20
日本のGDP構成 企業の設備投資は約何%?
15%
21
完全雇用と言われる水準は何%?
3
22
旧東証1部➡㋐(㋑企業)
㋐プライム㋑グローバル
23
リスクオフ➡株価は上昇or下落?(金は上昇or下落?)
下落・上昇
24
海外の経済が拡大すると日本の生産が増加or減少?
増加
25
2001年~2008年頃までを何景気で成長率何%?
戦後最長景気1.6%
26
物価は経済の〇〇計
体温
27
証券市場(株式・社債)は間接金融or直接金融?
直接
28
短期金利(政策金利):日本・㋐、米国・㋑
㋐無担保コール翌日物㋑FF(フェデラルファンド)金利
29
日本の金融政策 目標=㋐の安定、㋑㋐指数が目安 日銀、上昇率㋒%が目標
㋐物価㋑消費者㋒2
30
景気悪化とインフレの共存を何というか?
スタグフレーション
31
コロナ危機米もゼロ金利(2020/3)時の円ドル相場は1ドル何円か?
105円
32
1986年頃の不況を何不況?
円高不況
33
マクロの経済、3つの経済を答えよ
国の経済全体、日本経済、世界経済
34
上場企業は約何社?
3800社
35
㋐平均株価:業種などでバランスした㋑社の株価の平均
㋐日経㋑225
36
コロナ禍前2019年1月の有効求人倍率は約何倍?
1.6倍
37
海外の経済が拡大すると個人消費は増加or減少?
増加
38
ミクロの経済、2要素は何?
会社、個人(家計)
39
米トランプ政権発足(2017/1)時の円ドル相場は1ドル何円か?
120円
40
国債保有、日銀が何割か?
4
41
景気変動の大きさテンポを表す指数を何というか?
景気動向指数
42
労働力人口=〇歳以上の就業者+完全失業者
15
43
日本のGDP構成 政府支出は何%?又その内の公共事業は約何%?
25%・5%
44
海外の経済が拡大すると日本企業の収益が増加or減少?
増加
45
国債を買う人が増加➡価格は上昇or低下?➡利回り(長期金利)は上昇or低下?
上昇・低下
46
国と地方の借金増大の原因は㋐後の財政出拡大と㋑費の拡大
㋐バブル崩壊㋑社会保障
47
日本にある会社は何社?
約400万社
48
バブル景気後の急落を何という?
バブル崩壊
49
ウクライナ戦争米国利上げ開始(2022/3)時の円ドル相場は1ドル何円か?
130円
50
所得の再分配 ○○課税
累進
51
完全失業率=完全失業者÷○○○人口
労働力
52
2009年頃の景気急落は何危機が原因?
リーマン危機
53
東京証券取引所はどこのグループが運営しているか?
日本取引所
54
財政出動:2020年当初予算約㋐兆円→補正後約㋑兆円(約㋒億円は繰り越し)
㋐102㋑175㋒30
55
輸出企業として円安の場合:ドル高は上昇or低下?・輸出は増加or減少?・企業収益は増加or減少?
低下・増加・増加
56
有効求人倍率とは何か?
仕事を探している1人に何件の求人が有るか
57
バブル経済期の有効求人倍率の最高値は何倍か?
1.46倍
58
公共財の供給 ㋐事業、社会㋑
㋐公共㋑保障
59
第2次安倍内閣発足(2012/12)時の円ドル相場は1ドルいくらか?
100円
60
海外の経済が拡大すると日本の輸出が増加or減少?
増加
61
㋐指数(㋑):市場全体の時価総額の動き(時価総額加重型)
㋐東証株価㋑TOPIX
62
リスクオン➡株価は上昇or下落?(金は上昇or下落?)
上昇・下落
63
日本の財政再建するには ・㋐を増やす ・㋑を削減する
㋐税収㋑歳出
64
景気の経済2つは?
マクロとミクロ
65
日本財政の歳出内訳は借金㋐と㋑費と㋒に必要な経費
㋐返済㋑利払い㋒政策
66
日本のGDP構成 住宅投資は何%?
約5%
67
日本のGDP構成 個人消費は何%
55%
68
日本の上場企業は何社?
約3,700社
69
中央銀行=日本銀行の役割 金融の緩和 ・利上げor利下げ? ・売りオペor買いオペ? ・通貨供給は増or減?
利下げ・買い・増
70
米国の株価:㋐平均(㋐工業株㋑種)・㋒株価指数
㋐ダウ㋑30㋒ナスダック
71
日本の輸出(㋐%)-輸入(㋑%)=純輸出
㋐18㋑18(ほぼトントン)
72
GDPとは〇〇〇〇の合計
付加価値
73
GDPが伸びた年率を何率?
経済成長率
74
英のEU離脱決定(2016/6)時の円ドル相場は1ドル何円か?
100円
75
時価総額=株㋐x株㋑=㋒の価値
㋐価㋑数㋒企業
76
銀行(金融仲介機関)は間接金融or直接金融?
間接
77
中央銀行=日本銀行の役割 金融の引き締め ・利上げor利下げ? ・売りオペor買いオペ? ・通貨供給は増or減?
利上げ・売り・減
78
輸出企業として円高の場合:ドル高は上昇or低下?・輸出は増加or減少?・企業収益は増加or減少?
上昇・減少・減少
79
金利上昇➡株価は上昇or下落?(金は上昇or下落?)
下落・下落