暗記メーカー
ログイン
生命
  • soccer K

  • 問題数 100 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    摂取水分の内訳

    飲料水1.6 食物水分0.6 代謝水0.3

  • 2

    排泄水分の内訳

    随意尿1.0 不可避尿0.5 皮膚0.55 肺0.35 糞便0.1

  • 3

    酸素原子と水素原子ではどちらの電気陰性度が大きいか

    酸素原子

  • 4

    水分子の化学結合を電子式

    a

  • 5

    水分子の形を書き、電荷の分布

    a

  • 6

    水分子が水素結合してる様子

    a

  • 7

    Na+ Cl-が水和される様子

    a

  • 8

    メチルアルコールが水に溶ける様子

    a

  • 9

    水の沸点が高く、水の融点が高く、水の比熱が大きい理由

    a

  • 10

    ファンデルワールス力

    4

  • 11

    水素結合

    13

  • 12

    双極子

    13

  • 13

    共有結合

    480

  • 14

    配位結合

    480

  • 15

    イオン結合

    480

  • 16

    マイクロ波

    12×10 -3

  • 17

    赤外線

    12

  • 18

    可視光線

    240

  • 19

    紫外線

    480

  • 20

    X線

    12×10 5

  • 21

    両親媒性分子とはどのような分子か

    分子中に疎水性部分と親水性部分を持つ

  • 22

    単分子膜を図示せよ

    a

  • 23

    ミセル図示

    a

  • 24

    ベシクル図示

    a

  • 25

    半透膜とはどのような膜か

    一部の成分は通し他の成分は通さない膜

  • 26

    赤血球を純水に入れると

    溶血する

  • 27

    血液のオスモル濃度

    285〜295

  • 28

    反応速度と濃度の関係

    比例する

  • 29

    反応速度は温度が上がるとどのように変化するか

    急激に大きくなる

  • 30

    反応速度が急激に大きくなるのはなぜ

    活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ分子の数が増えるから

  • 31

    活性化状態とは何か

    反応物と生成物の間の最もエネルギーが高い状態

  • 32

    活性化エネルギーとは何か

    反応が起こるために必要なエネルギー

  • 33

    反応熱とは何か

    反応物が持つエネルギーと生成物が持つエネルギーの差

  • 34

    触媒は化学反応にどのような影響を与えるか

    活性化エネルギーを下げる

  • 35

    酵素とは何か

    タンパク質からできている触媒

  • 36

    最適温度と最適PHとは

    酵素活性が最大の温度と濃度

  • 37

    アイソザイムとは

    タンパク質中のアミノ酸配列が異なっていながら同じ反応を触媒する酵素

  • 38

    ペプシン、トリプシンのチモーゲン

    ペプシノゲン、トリプシノゲン

  • 39

    L-アスパラギン要求性癌細胞の治療

    L-アスパラギナーゼ

  • 40

    血中や尿中のグルコースの定量

    グルコースオキシダーゼ

  • 41

    各種肝疾患時の逸脱酵素名

    AST ALT GOT GPT

  • 42

    閉塞性黄疸、アルコール性肝障害、肝がん時の逸脱酵素

    y-グルダミールトランスペプチターゼ

  • 43

    心筋梗塞時の逸脱酵素

    AST クレアチンキナーゼ  乳酸脱水素酵素

  • 44

    膵炎時の逸脱酵素名を書け

    αーアミラーゼ リパーゼ

  • 45

    骨疾患時の逸脱酵素名

    アルカリホスファターゼ

  • 46

    酢酸を水に溶かした時の平衡式

    a

  • 47

    アンモニアを水に溶かした時の平衡式

    a

  • 48

    緩衝液とはどのような溶液か

    少量の酸やアルカリを入れてもPHが変化しない酸

  • 49

    血液中の緩衝系 H2CO3/HCO3-について、酸が侵入したとき、アルカリが侵入したときの反応を書け。

    a

  • 50

    細胞内の緩衝系について、酸を加えた時、アルカリを加えた時の反応を書き、その緩衝作用を示せ

    a

  • 51

    LーグリセルアルデヒドとDーグリセルアルデヒドは互いに異性体である。この異性体を何異性体と呼ぶか

    光学異性体

  • 52

    不斉炭素とはどのような炭素か

    四つの異なる原子あるいは原子団と結合した炭素原子

  • 53

    D-グルコース、Lーグルコースを決めているのはグルコースの何番目の炭素か

    5

  • 54

    α-D-グルコース、β-D-グルコースを決めているのはグルコースの何番目の炭素か

    1

  • 55

    二糖類マルトースは何という単糖が結合したものか

    D-グルコース+D-グルコース

  • 56

    二糖類スクロースは何という単糖が結合したものか

    D-グルコース+D-フルクトース

  • 57

    二糖類ラクトースは何という単糖が結合したものか

    D-グルコース+D-ガラクトース

  • 58

    デンプンは二種類の多糖からなる。何という多糖か

    アミロース、アミロペクチン

  • 59

    アミロース、アミロペクチンはなんと言う単糖がどのような結合をしたものか

    a

  • 60

    グリコーゲンは何という単糖がどのような結合をしたものか

    a

  • 61

    セルロースは何という単糖がどのような結合をしたものか

    D-グルコースがβ1.4

  • 62

    らせん構造を形成する多糖の名称

    アミロース

  • 63

    グルコースは何という物質になって替えられるか

    グリコーゲン

  • 64

    グルコースがピルビン酸になる代謝系を何と呼ぶか

    解糖系

  • 65

    ピルビン酸がある物質になってクエン酸回路に入っていく。この物質は何か

    アセチルCOA

  • 66

    アセチルCOAはクエン酸回路に入らずある物質の生合成にも使われる。その物質とは。

    脂肪酸、コレステロール

  • 67

    クエン酸回路で二酸化炭素、アミノ酸以外に3種類の物質が生成する。この物質を挙げよ

    NADH FADH2 GTP

  • 68

    NADH FADH2がクエン酸回路の次の代謝系に入ってATPを合成する。この代謝系は何か。

    電子伝達系

  • 69

    電子伝達系で酸素分子が電子に渡り、何に変わるか。

  • 70

    糖代謝において、リボース5-リン酸やNADPHの合成が行われる。この代謝系を何と呼ぶか

    ペントースリン酸回路

  • 71

    リボース5-リン酸は何の生合成に用いられるか

    核酸

  • 72

    NADPHは何の生合成に用いられるか

    脂肪酸、コレステロール

  • 73

    クエン酸回路で生ずるある物質は重合してタンパク質になる。その物質は何か

    アミノ酸

  • 74

    グルコースを主なエネルギー源とする組織を2つ答えよ

    赤血球、脳の神経細胞

  • 75

    何時間摂食しないと、グルコースは枯渇するか

    20

  • 76

    糖新生は何を材料としてグルコースを生成するか

    グリセロール アミノ酸 乳酸

  • 77

    酸素の供給が十分でないとき筋肉でグルコースから乳酸が生じ、肝臓で乳酸からグル コースが再生される。この回路を何と呼ぶか

    コリ回路

  • 78

    高血糖状態が持続する病態を何と呼ぶか

    糖尿病

  • 79

    筋肉や脂肪組織によるグルコースの取り込み促進、肝臓でのグリコーゲンの分解と糖 新生の抑制を行うホルモンの名称を書け

    インスリン

  • 80

    治療としてまずインスリン投与を行う糖尿病の型を答えよ

    1型糖尿病

  • 81

    治療としてまず食事療法と運動療法を行う糖尿病の型を答えよ

    2型糖尿病

  • 82

    糖尿病における代謝異常を3つ挙げよ

    ケトーシス、ケトアシドーシス ポリオール経路 グリケーション

  • 83

    糖尿病における急性合併症を1つ挙げよ

    ケトアシドーシス

  • 84

    糖尿病における慢性合併症を3つ挙げよ

    糖尿病網膜症 糖尿病腎病 糖尿病神経障害

  • 85

    炭素原子間に2重結合を持たない脂肪酸を何と呼ぶか

    飽和脂肪酸

  • 86

    炭素原子間に2重結合を持つ脂肪酸を何と呼ぶか

    不飽和脂肪酸

  • 87

    炭素数16と炭素数18の飽和脂肪酸の名称を答えよ

    パルミチン酸 ステアリン酸

  • 88

    炭素数18で2重結合を1個もつ不飽和脂肪酸の名称を答えよ

    オレイン酸

  • 89

    炭素数18で2重結合を2個もつ不飽和脂肪酸の名称を答えよ

    リノール酸

  • 90

    炭素数18で2重結合を3個もつ不飽和脂肪酸の名称を答えよ(2種類)

  • 91

    炭素数20で2重結合を4個もつ不飽和脂肪酸の名称を答えよ

    アラキドン酸

  • 92

    炭素数20で2重結合を5個もつ不飽和脂肪酸の名称を答えよ

  • 93

    n-3 系不飽和脂肪酸(2種)、n-6 系不飽和脂肪酸(3種)を挙げよ

  • 94

    グリセロールに3個の脂肪酸がエステル結合で結合した脂質は何と呼ばれるか

    中性脂肪

  • 95

    グリセロールに2個の脂肪酸と1個のリン酸がエステル結合し、リン酸にコリン等が結合した脂質は何と呼ばれるか

    グリセロリン脂質

  • 96

    ステロイドホルモン、胆汁酸、プロビタミンD:の生合成原料となる脂質の名称を書 け

    コレステロール

  • 97

    リポたんぱく質はどのような物質から構成されているか

    コレステロール エステル  遊離コレステロール グリセロリン脂質 中性脂肪 アポリポタンパク質

  • 98

    4種のリポたんぱく質を密度の小さい順にその名称を答えよ

  • 99

    悪玉コレステロールと呼ばれるリポたんぱく質を答えよ

    LDL

  • 100

    善玉コレステロールと呼ばれるリポたんぱく質を答えよ

    HDL