暗記メーカー
ログイン
理科第7回
  • Tomohiro Takahashi

  • 問題数 35 • 3/16/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    太陽の直径は何kmですか

    140万km

  • 2

    月の直径は何kmですか

    3,500km

  • 3

    地球の直径は何kmですか

    1万3000km

  • 4

    太陽の表面温度は何度ですか

    6,000度

  • 5

    地球から太陽までの距離は何kmですか

    1億5000万km

  • 6

    地球が1日に1回転することを何といいますか

    自転

  • 7

    地球が1年で太陽のまわりを1周することを何といいますか

    公転

  • 8

    太陽の中心部の温度は何度ですか

    1600万度

  • 9

    太陽が真南にきたときのことを何といいますか

    太陽の南中

  • 10

    太陽が真南にくる南中時刻で正しいものを選びなさい

    南中する時刻は、東の地方ほど早く、西の地方ほど遅い

  • 11

    1年のうちで、昼と夜の長さがほとんど同じになる日はいつですか。2つ選びなさい

    春分, 秋分

  • 12

    1年のうちで、昼の長さが最も長い日を選びなさい

    夏至

  • 13

    1年のうちで、昼の長さが最も短い日を選びなさい

    冬至

  • 14

    太陽が一日中のぼらない日を何といいますか

    極夜

  • 15

    太陽が1日中しずまない日は何といいますか

    白夜

  • 16

    1日のうちで太陽が最も高くなることを何といいますか

    南中高度

  • 17

    太陽の位置は何で表しますか

    方位と高度

  • 18

    太陽が真南にきた時に影はどの方位へのびますか

  • 19

    アからウの中で日の出を表しているのはどれですか

  • 20

    太陽の南中する時刻はどの地方を早くなりますか

    東の地方

  • 21

    1年の中で日の出が最も遅く、日の入りが最も早い冬至は何月ですか

    12月

  • 22

    1年の中で日の出が最も早く、日の入りが最も遅い夏至は何月ですか

    6月

  • 23

    昼と夜の長さがほとんど同じの春分は何月ですか

    3月

  • 24

    昼と夜の長さがほとんど同じの秋分は何月ですか

    9月

  • 25

    夏至の太陽の動きを表しているのはアからウのうちどれですか

  • 26

    冬至の太陽の動きを表しているのはアからウのうちどれですか

  • 27

    春分・秋分の太陽の動きを表しているのはアからウのうちどれですか

  • 28

    地面に垂直に立てた棒の影の動きとして正しいものを選びなさい

    西→北→東

  • 29

    夏至、冬至、春分・秋分における、地面に垂直に立てた棒の影の先の動きを記録したものです。この中で、春分・秋分の影の動きを表したものを選びない

  • 30

    夏至、冬至、春分・秋分における、地面に垂直に立てた棒の影の先の動きを記録したものです。この中で、6月ごろの影の動きを表したものを選びない

  • 31

    夏至、冬至、春分・秋分における、地面に垂直に立てた棒の影の先の動きを記録したものです。この中で、12月の影の動きを表したものを選びない

  • 32

    太陽の表面に見られる、まわりよりも温度が低いために暗く見える部分を何といいますか

    黒点

  • 33

    太陽は巨大な星で(A)や(B)などのガスのかたまりです

    (A)水素(B)ヘリウム

  • 34

    星座をつくる星と同じように自ら光を出している星を何といいますか。

    恒星

  • 35

    地球はどの方角からどの方角にかけて自転していますか

    西から東