暗記メーカー
ログイン
電験三種 理論 勉強用
  • 山本拓也

  • 問題数 99 • 2/13/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    磁界の中に物質を置くと磁気を帯びる=磁化されることを何というか

    磁気誘導

  • 2

    磁気誘導において比透磁率が1より大きく、磁界と同じ向きの磁束を生じる物質を何というか

    常磁性体

  • 3

    磁気誘導において比透磁率が1より小さく、磁界と逆向きの磁束を生じる物質を何というか

    反磁性体

  • 4

    磁気誘導について、特に強く磁化される物質(強磁性体)は下記のうちどれか

    鉄、ニッケル

  • 5

    磁極の中に中空の球体鉄心を置くと磁束はどのようになるか

    鉄心中を通る

  • 6

    強磁性体のB-H曲線において磁化した後に磁界Hを0にした時の磁束密度Bの大きさを何というか

    残留磁気

  • 7

    強磁性体のB-H曲線において磁化した後に磁束密度Bを0にした時の磁界Hの大きさを何というか

    保磁力

  • 8

    強磁性体を磁化した後のB-H曲線のことを何というか

    ヒステリシスループ

  • 9

    強磁性体のB-H曲線のループ面積は何に等しいか

    ヒステリシス損

  • 10

    直線導体に対して磁界はどのような形を描くか

    同心円状

  • 11

    直線導体周辺の磁界の強さは下記のどちらに「反比例」するか

    距離の1乗

  • 12

    磁界中の導体に働く電磁力を示す法則はどれか

    フレミングの左手の法則

  • 13

    磁界中の導体にはたらく電磁力が最大になるのはどちらか

    電流(導体)と磁界の向きが直角

  • 14

    2本の導体に同方向に電流が流れているとき、電磁力はどの方向に働くか

    吸引する方向

  • 15

    磁気抵抗の式は下記のうちどれか

    起磁力/磁束

  • 16

    磁気抵抗について、正しいものはどれか

    長さに比例する

  • 17

    磁気抵抗について、正しいものはどれか

    比透磁率に反比例する

  • 18

    環状コイルの起磁力はどれか (I=電流、N=巻き数)

    NI

  • 19

    環状コイルの磁束は下記のうちどれか

    (μSNI)/ L

  • 20

    コイルの自己インダクタンスLはどちらに比例するか

    巻き数の2乗

  • 21

    コイルの自己インダクタンスLはどちらに反比例するか

    長さ

  • 22

    コイルの相互インダクタンスMについて正しいのはどれか

    漏れ磁束が多いほどMは小さくなる

  • 23

    コイルの合成インダクタンスが L1+L2+2Mとなる接続はどれか

    和動接続

  • 24

    1mあたりの巻き数がNの無限長ソレノイドに電流Iを流すと内部には磁界H=NIを生じる。ソレノイドの寸法や物質に影響されない

    正しい

  • 25

    均一磁界内に磁界と直角に置かれた直線状導体に電流を流すと導体には電流に比例した力が働く

    正しい

  • 26

    2本の平行な直線状導体に反対向きの電流を流すと導体には距離の2乗に比例した反発力が働く

    誤り

  • 27

    フレミングの左手の法則では親指の向きが導体に働く「力」を表す

    正しい

  • 28

    磁気回路において 透磁率は電気回路の導電率に、磁束は電流にそれぞれ対応する

    正しい

  • 29

    負(ー)に帯電した帯電体Aを絶縁された導体Bに近づけると帯電体に近い側に現れる電荷はどちらか

    正(+)

  • 30

    負(ー)に帯電した帯電体Aを絶縁された導体Bに近づけると導体Bに電荷が現れる現象を何というか

    静電誘導

  • 31

    静電界について、誤っているものを答えよ

    電界中の導体内部の電界は導体表面の電界に等しい

  • 32

    静電界について、誤っているものはどれか。

    導体内部は等電位であり、電界は0である。

  • 33

    静電界について、正しいものはどれか

    電気力線の接線の方向は、電界の方向と一致する

  • 34

    電界上の点Aに+1Cの電荷を置いたとき、この点に働く力はどれか

    静電力

  • 35

    電界上の点Aに+1Cの電荷を置いたとき、任意の点Bは点Aに対して

    電位が1J高い

  • 36

    平行平板コンデンサのエネルギーは誘電率に対して

    1乗に比例する

  • 37

    平行平板コンデンサの静電エネルギーは

    体積に比例する

  • 38

    平行平板コンデンサの静電エネルギーjは

    電界の強さの2乗に比例する

  • 39

    平行平板コンデンサにおいて、誤っているものはどれか

    電荷Qを一定として、距離dを大きくすると、電界Eは上昇する

  • 40

    平行平板コンデンサの極板間の電界分布は誘電率εに依存する

    誤り

  • 41

    平行平板コンデンサの極板間の電位分布は誘電率εに依存する

    誤り

  • 42

    平行平板コンデンサの静電容量は誘電率εに依存する

    正しい

  • 43

    平行平板コンデンサの静電エネルギーは誘電率εに依存する

    正しい

  • 44

    平行平板コンデンサの電荷は誘電率εに依存する

    正しい

  • 45

    オームの法則は、均一物質の導体内で、電位差Vは電流Iに反比例する 法則である

    誤り

  • 46

    クーロンの法則は 2つの点電荷の間の力は 電荷の積に反比例し、距離の2乗に比例する 法則である

    誤り

  • 47

    ジュールの法則は 導体内の電流に対して発生する熱量は 電流の2乗と抵抗に反比例する 法則である

    誤り

  • 48

    フレミングの右手の法則は、親指 磁界、人差し指 導体向き、中指 誘導起電力 の向きである

    誤り

  • 49

    フレミングの右手の法則は、親指 磁界、人差し指 導体向き、中指 誘導起電力 の向きである

    誤り

  • 50

    レンツの法則は 電磁誘導によって発生する起電力は磁束の変化を妨げる方向に発生する

    正しい

  • 51

    正弦波交流において、全波整流の実効値は下記のうちどれか

    最大値×(1/√2)

  • 52

    正弦波交流において、半波整流の平均値は下記のうちどれか

    実効値×(1/π)

  • 53

    正弦波交流において、全波整流の平均値は下記のうちどれか

    最大値×(2/π)

  • 54

    正弦波交流において、半波整流の実効値は下記のうちどれか

    最大値×(1/2)

  • 55

    正弦波交流の平均値は 最大値×(2/π)=0.637×最大値 である

    正しい

  • 56

    交流電力 e=100sin(100πt) の周期は20msである

    正しい

  • 57

    RLC直列回路において、ωL>(1/ωC)の場合位相が遅れ、ωL<(1/ωC)の場合位相は進む

    正しい

  • 58

    RLC交流回路で ωL=1/ωC となる場合、インピーダンスはZ=Rとなり、電圧と電流は同相となる

    正しい

  • 59

    RLC直列回路において、 力率cosΘ=R/Z 、cosΘ=S/P である

    誤り

  • 60

    RLC直列回路において 2πfL=1/(2πfC)となるとどのようになるか

    インピーダンスが小さくなり、大きな電流が流れる

  • 61

    RLC直列回路において 共振周波数より周波数が高いとリアクタンスと電流はどうなるか

    誘導性となり、位相は遅れる

  • 62

    Y結線の電源にY結線の平衡三相負荷を接続した場合誤っているものはどれか (Vp=相電圧 Vl=線間電圧 Ip=相電流 Il=線電流)

    有効電力P=√3VpIp

  • 63

    RL直列回路にスイッチを接続した回路について誤っているものはどれか

    スイッチSを閉じた瞬間のコイルの端子電圧は0である

  • 64

    強さが一定の磁界中に電子を突入するとどのような動きになるか

    円運動

  • 65

    電界中の電子の運動方程式は下記のうちどれか E=電界 e=電荷 a=加速度 m=電子質量

    eE=ma

  • 66

    電界中の電子の速度vは時間tに対してどのような関数になるか

    1次関数

  • 67

    電界中の電子の走行距離xは時間tに対してどのような関数になるか

    2次関数

  • 68

    電界中の電子の運動エネルギーWは時間tに対してどのような関係か

    2乗で増加する

  • 69

    金属を加熱すると電子が飛び出す現象のことを何というか

    熱電子放出

  • 70

    金属に電子が衝突すると電子が飛び出す現象を何というか

    2次電子放出

  • 71

    金属の表面に強い電界をかけると電子が飛び出す現象を何というか

    電界放出

  • 72

    半導体の記述として誤っているものはどれか

    シリコンやゲルマニウムに5族の元素を不純物として加えたものをp形半導体という

  • 73

    p形、n形半導体の接合面におけるキャリアの動きについて 接合面付近で互いにキャリアが消滅する何もない区間を何というか

    空乏層

  • 74

    p形、n形半導体の接合面におけるキャリアの動きについて 空乏層付近の接合面にどのような電荷が生じるか

    p形側に負の電荷、n形側に正の電荷が現れる

  • 75

    p形、n形半導体の接合面におけるキャリアの動きについて 空乏層付近の接合面にどのような電荷が生じるか

    p形側に負の電荷、n形側に正の電荷が現れる

  • 76

    p形、n形半導体の接合面におけるキャリアの動きについて 空乏層付近の接合面において何が起きるか

    電流の移動を妨げる電界がn形→p形の向きに発生する

  • 77

    可変容量ダイオードは通信機器の同調回路に使われる。pn接合に「 」の電圧を加えて使用するものである

    逆方向

  • 78

    定電圧ダイオードはpn接合に「 」の電圧を加えたときの降伏現象を利用して定電圧を得るダイオードである

    逆方向

  • 79

    レーザダイオードは光通信などに使われる。pn接合に「 」の電圧を加えて利用する

    順方向

  • 80

    ダイオードにp形 負、n形 正 の電圧を与えると少数キャリアに対して順電圧と考えられるので少数キャリアが移動することで極めてわずかな電流が流れる

    正しい

  • 81

    pn接合を用いた太陽電池では接合部に光を照射することで電子と正孔が発生し、電子が各電極に集まることで起電力を生じる

    正しい

  • 82

    発光ダイオードのpn接合部に順電圧を加えるとキャリアの再結合が起こり、そのエネルギーに対応した波長の光が放出される

    正しい

  • 83

    定電圧ダイオードはダイオードの順電圧・降伏特性を利用したものである

    誤り

  • 84

    空乏層の静電容量が逆電圧により変化するダイオードを可変容量ダイオードという。逆電圧を小さくすると静電容量は大きくなる

    正しい

  • 85

    太陽電池は半導体のpn接合に光が当たると正孔がp側、電子がn側に移動し起電力を発生する

    正しい

  • 86

    発光ダイオードについて誤っているものはどれか

    発光ダイオードの順方向電圧低下は0.2V程度である

  • 87

    レーザーダイオードにおいて、p形層とn形層に挟まれた層を何というか

    活性層

  • 88

    レーザダイオードの発光原理について正しいのはどれか。

    順電流による誘導放出である

  • 89

    バイポーラトランジスタは消費電力がFET(電界効果トランジスタ)より大きい

    正しい

  • 90

    バイポーラトランジスタは電圧制御素子、FET(電界効果トランジスタ)は電流制御素子である

    誤り

  • 91

    バイポーラトランジスタはFET(電界効果トランジスタ)より入力インピーダンスが低い

    正しい

  • 92

    バイポーラトランジスタはFET(電界効果トランジスタ)より静電気に対して破壊されにくい

    正しい

  • 93

    バイポーラトランジスタのコレクタ電流は自由電子+正孔、 FET(電界効果トランジスタ)のドレイン電流は自由電子 または 正孔が関与する

    正しい

  • 94

    エミッタ接地回路では入出力信号の位相差は180°である

    正しい

  • 95

    エミッタの下に負荷がある増幅回路を何というか

    エミッタホロワ回路

  • 96

    ベース接地回路によるコレクタ電流の変化比Δ(Ic/Ie)はいくつか

    1

  • 97

    プッシュプル増幅回路について、正しいのはどれか。

    特性の等しいトランジスタを対称に接続し、大きさの等しい逆位相の入力信号を加えることで正負をそれぞれ増幅する回路。

  • 98

    FETについて、正しいのはどれか

    ゲート電圧で多数キャリアを制御する。接合型とMOS形がある

  • 99

    電界効果トランジスタFETにおいて、p形基盤にn形ソース/ドレイン領域がある場合を何というか

    nチャンネルMOS-FET