問題一覧
1
加齢に伴う骨格筋の変化について誤っているものはどれか
筋繊維数は増加する
2
加齢に伴う変化の骨格筋の説明で誤ってるのはどれか
蛋白合成能増加
3
獲得免疫系で重要な働きをするのはどれか
胸腺
4
加齢変化に伴う女性の排尿機能で誤っているのはどれか
尿路閉塞になりやすい
5
高齢者における体温調節機能の変化について正しいのはどれか
熱生産低下
6
骨とカルシウムとホルモンについて誤っているものはどれか
エストロゲンは骨の吸収を促進する
7
高齢者の運動機能について正しいものはどれか
椅子から立ち上がる時間が増加
8
神経伝達物質と加齢に伴う変化の関係について正しいものはどれか
カテコールアミンの減少により運動機能が低下する
9
更年期障害について誤っているものはどれか
更年期障害になると筋力が低下する
10
加齢に伴う女性の内分泌変化について正しいものはどれか
エストロゲンが不足すると卵巣にフィードバックする
11
記憶に関する記述で正しいものを選べ
意味記憶は、言葉の意味などに関する記憶である
12
注意機能について同時に何かを行う能力はどれか
分配性
13
注意機能について、加齢による変化で間違っているものを選んでください
複数の情報から一つのものを見つけることが得意
14
加齢にともない最も低下しやすい記憶はどれか?
ワーキングメモリ
15
老化による認知機能の変化について正しい記述はどれか
コントラスト感度が低下し環境把握が困難となる
16
記憶について正しいものはどれか
自伝的記憶はエピソード記憶の一部である
17
高齢者の聴覚機能について誤っているものはどれか
聴覚機能の低下は伝音性が多い
18
高齢者の認知機能に変化について正しいものはどれか
短期記憶は低下しにくいので数字の順唱課題は若い世代と変わらない
19
男性に多いのは
肺気腫
20
日本版CHS基準でフレイルの判定基準となる項目でないのはどれか
精神状態
21
男性が多い疾患で誤っているのはどれか
慢性関節リウマチ
22
高齢者の介護と性差について最も適切でない記述はどれか
脳血管障害は男性に多いが、若くして発症することは稀である
23
男性が血中のテストステロン濃度低下により引き起こされる症状のうち、誤っているものはどれか?
抑うつ気分
24
性差医療について正しいのは?
平均寿命は男性の方が約6歳程度短い
25
フレイルサイクルについて誤っているものはどれか
寝たきり状態には薬物療法が有効である
26
社会的フレイルの要因として誤っているものはどれか
意欲低下
27
DASC-8で正しいのはどれか
対象者の日常生活の様子を聞きながら、認知機能障害や生活機能障害に関連する行動の変化を評価する尺度
28
日常生活動作の評価について最も適切な説明はどれか
Barthel Indexは評価者の主観が入りやすく大まかな評価となる
29
FIMについて誤っているものを一つ選べ
心理機能を点数化できる
30
vitality indexで評価項目にないのはどれか
整容
31
Barthel Indexについて正しいものはどれか
評価が容易である
32
GDS-15について正しいものはどれか
うつの評価尺度である
33
vitality indexについて正しいものはどれか
意欲の評価尺度である
34
DBD-13について正しいものはどれか
認知症の行動や心理症状を評価する
35
MMSEについて正しいものはどれか
認知機能の評価尺度である
36
HDS-Rの検査項目に含まれないのはどれか
図形描写
37
CGAについて正しいものはどれか
心理的評価:日常診療では見逃されやすいせん妄、うつ状態、認知機能の把握を行う
38
高齢者の視力低下の要因として誤りは?
瞳孔の拡大による光量の減少
39
骨格筋の記述の中で誤っているものはどれか
筋断面積の低下が著しい
40
体温調節機能の変化について正しいのはどれか
熱生産低下
41
老化による認知機能の変化について正しい記述はどれか
視覚コントラスト感度が低下し環境把握が困難となる
42
女性が多い疾患で間違っているのはどれか
肺気腫
43
呼吸機能で正しいのはどれか?
高齢者では予備吸気・呼気量は減少する
44
体温調整について正しいものはどれか
安静時の体温は平均すると成人より軽度低下する
45
加齢変化に伴う女性の排尿機能で誤っているのはどれか
切迫性失禁が多い
46
フレイルについて誤っているのはどれか
加齢や疾病による筋力量の低下を指す
47
身体的フレイルについて誤っているものは
MCI
48
FIMについて正しいものを選べ
更衣は上半身と下半身に分けられる
49
加齢に伴う末梢神経の変化について誤っているものはどれか
有髄・無髄線維が置き換わり再生する際に神経が太くなる
50
高齢者主要症候に含まれないのはどれか
吃音
51
栄養アセスメントで正しくない項目はどれか
薬物検査
52
悪液質と関連のない疾患はどれか?
脳卒中
53
リハ栄養について正しいのは
サルコペニアが悪化すると免疫能が低下する
54
リハ栄養の目的で誤っているのは
コミュニケーション障害の改善への支援
55
下腿周囲長に相関があると言われているもので誤っているのはどれか
心肺機能
56
オーラルフレイルについての記述で最も適切でないものはどれか
要介護状態になってから症状がみられやすい
57
せん妄について誤りはどれか
日中に認められることが多い
58
GCSの最良言語反応で間違ってるのはどれか
V5:見当識のみ異常
59
意識障害について誤っているものはどれか
加齢により生理的に出現する
60
JCSにおいて2桁の評価で正しいものはどれか
呼びかけを繰り返すとかろうじて開眼する
61
高齢者の抑うつ症状で誤っているのはどれか
食欲不振や脱水等は伴いにくい
62
高齢者のめまいについて誤っているものはどれか
生理的な身体の変化では平衡障害は起こりにくい
63
高齢者のしびれが生じる原因疾患として誤っているものはどれか
サルコペニア
64
高齢者が不眠となりえる原因として誤っているものはどれか
大脳の広範囲な障害
65
不眠の評価で適切でないのはどれか
患者本人からしか聴取しない
66
せん妄について誤っているのはどれか
寛解と増悪を繰り返す
67
椎間関節性腰椎症で誤っているのは?
しびれを伴う
68
腰痛の主な原因で適切でないのはどれか
心筋梗塞
69
腰椎椎間板ヘルニアで間違っているのは
画像での診断が困難である
70
高齢者の歩行について正しいものはどれか
ストライド長は減少する
71
高齢者の歩行について誤っているものはどれか
ケイデンスは減少する
72
高齢者の転倒・骨折について誤っているのはどれか
スミス骨折が多い
73
歩行障害について誤っているのはどれか
立位姿勢は後傾姿勢となりやすい
74
膀胱炎で誤っているのはどれか
薬物療法は効果が出にくい
75
尿管・膀胱について誤っているものを選べ
膀胱炎は男性に多く見られる
76
尿失禁に関する次の記述のうち, 正しいものをはどれか
トイレまで我慢できずに尿を漏らすのを, 切迫性尿失禁という
77
熱中症Ⅱ度(熱疲労程度)の状態で当てはまらないものはどれか
意識障害
78
循環器疾患で誤っているのはどれか
心室細動は心房からの規則正しい電気活動と関係して起こる
79
背臥位における褥瘡の好発部位として誤っているものはどれか
坐骨
80
弁膜症について正しいものはどれか
大動脈弁狭窄症では左心室で血栓が形成されやすくなる
81
心不全について正しいものはどれか
高齢者の急性心筋梗塞では心電図上, STが上昇しづらい
82
褥瘡について正しいものはどれか
DESIGN-Rは客観的評価である
83
動脈硬化について正しいものはどれか
アテローム型は血管分岐部が好発部位となる
84
浮腫の解剖について誤りはどれか
血管透過性の減衰
85
心不全について誤っているのはどれか
左心不全が単独で起きることは稀