問題一覧
1
光合成に使われる細胞小器官
葉緑体
2
呼吸に使われる細胞小器官
ミトコンドリア
3
ミトコンドリアのひだ上構造の名称
クリステ
4
ミトコンドリアの内膜の囲まれた部分
マトリックス
5
葉緑体の偏平な袋状の構造
チラコイド
6
葉緑体でチラコイドの間を満たすもの
ストロマ
7
タンパク質を主成分とする触媒として働く物質
酵素
8
酵素ごとに作用する相手物質がきまっていること
基質特異性
9
酵素の反応速度が最も大きくなる温度
最適温度
10
作するのに最も適したpH
最適pH
11
DNAのヌクレオチドは何で構成されているか
塩基, デオキシリボース, リン酸
12
塩基の種類
アデニン, チミン, グアニン, シトシン
13
結合する塩基の組み合わせ
塩基対
14
結合する組み合わせが決まっていること
塩基の相補性
15
2本のヌクレオチド鎖が平行に結合しねじれている構造
二重らせん構造
16
ヌクレオチド鎖の塩基の並び
塩基配列
17
アデニンと組み合わさる塩基
チミン
18
グアニンと組み合わさる塩基
シトシン
19
呼吸の反応式
C₆H₁₂O₆+6O₂+6H₂O→6CO₂+12H₂O+エネルギー
20
「C₆H₁₂O₆+6O₂+6H₂O→6CO₂+12H₂O+エネルギー」は何の反応式か
呼吸
21
光合成の反応式
6CO₂+12H₂O+光エネルギー→C₆H₁₂O₆+6O₂+6H₂O
22
体細胞を増やすための分裂
体細胞分裂
23
生殖細胞を作るための分裂
減数分裂
24
DNAがヌクレオチド鎖が古いものと新しいもので構成されること
半保存的複製
25
細胞分裂の一回のサイクル
細胞周期
26
細胞分裂を行う( )と、それ以外の時期である( )
分裂期, 間期
27
DNA合成準備期
G₁期
28
分裂準備期間
G₂期
29
DNAが複製される期間
S期
30
分裂期
M期
31
分裂期 核膜が消え、ひも状の染色体が現れる( ) 染色体が赤道面に並ぶ ( ) 染色体が縦列面に分かれ両極へ ( ) 細胞質が分けられる ( )
前期, 中期, 後期, 終期
32
分裂しなくなった細胞
G₀期
33
G₁期
DNA複製準備
34
S期
DNA複製期間
35
前期
核膜が消え、ひも状の染色体が現れる
36
中期
染色体が赤道面に現れる
37
後期
染色体が縦裂面で分かれ両極へ移動する
38
終期
細胞質が分けられる