問題一覧
1
基本問題8-1 ★★ ①連結財務諸表を作成している会社が、附属明細表を作成する場合、①~⑥の項目について個別財務諸表に関する附属明細表に該当するものをすべて選びなさい。
②有価証券明細表, ④引当金明細表, ⑥有形固定資産明細表
2
基本問題9-1 ①<資料1>の流動比率(%)を求めなさい。 <資料1> 連結貸借対照表 資産の部 流動資産 現金及び預金 700 受取手形及び売掛金 1,400 有価証券 300 商品及び製品 200 仕掛品 100 原材料及び貯蔵品 60 その他 40 流動資産合計 2,800 固定資産 有形固定資産 5,200 無形固定資産 1,000 固定資産合計 6,200 資産合計 9,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 1,200 短期借入金 1,000 1年以内償還予定の社債 50 未払法人税等 150 リース債務 100 流動負債合計 2,500 固定負債 社債 300 長期借入金 600 退職給付に係る負債 400 リース債務 200 固定負債合計 1,500 負債合計 4,000 純資産合計 5,000 負債純資産合計 9,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋) 売上高 15,000
112.0
3
基本問題9-1 ②<資料1>の正味運転資本(百万円)を求めなさい。 <資料1> 連結貸借対照表 資産の部 流動資産 現金及び預金 700 受取手形及び売掛金 1,400 有価証券 300 商品及び製品 200 仕掛品 100 原材料及び貯蔵品 60 その他 40 流動資産合計 2,800 固定資産 有形固定資産 5,200 無形固定資産 1,000 固定資産合計 6,200 資産合計 9,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 1,200 短期借入金 1,000 1年以内償還予定の社債 50 未払法人税等 150 リース債務 100 流動負債合計 2,500 固定負債 社債 300 長期借入金 600 退職給付に係る負債 400 リース債務 200 固定負債合計 1,500 負債合計 4,000 純資産合計 5,000 負債純資産合計 9,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋) 売上高 15,000
300
4
基本問題9-1 ③<資料1>の当座比率(%)を求めなさい。 <資料1> 連結貸借対照表 資産の部 流動資産 現金及び預金 700 受取手形及び売掛金 1,400 有価証券 300 商品及び製品 200 仕掛品 100 原材料及び貯蔵品 60 その他 40 流動資産合計 2,800 固定資産 有形固定資産 5,200 無形固定資産 1,000 固定資産合計 6,200 資産合計 9,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 1,200 短期借入金 1,000 1年以内償還予定の社債 50 未払法人税等 150 リース債務 100 流動負債合計 2,500 固定負債 社債 300 長期借入金 600 退職給付に係る負債 400 リース債務 200 固定負債合計 1,500 負債合計 4,000 純資産合計 5,000 負債純資産合計 9,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋) 売上高 15,000
96.0
5
基本問題9-1 ④<資料1>の手元流動性(百万円)を求めなさい。 <資料1> 連結貸借対照表 資産の部 流動資産 現金及び預金 700 受取手形及び売掛金 1,400 有価証券 300 商品及び製品 200 仕掛品 100 原材料及び貯蔵品 60 その他 40 流動資産合計 2,800 固定資産 有形固定資産 5,200 無形固定資産 1,000 固定資産合計 6,200 資産合計 9,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 1,200 短期借入金 1,000 1年以内償還予定の社債 50 未払法人税等 150 リース債務 100 流動負債合計 2,500 固定負債 社債 300 長期借入金 600 退職給付に係る負債 400 リース債務 200 固定負債合計 1,500 負債合計 4,000 純資産合計 5,000 負債純資産合計 9,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋) 売上高 15,000
1,000
6
基本問題9-1 ⑤<資料1>の手元流動性比率(月)を求めなさい。 <資料1> 連結貸借対照表 資産の部 流動資産 現金及び預金 700 受取手形及び売掛金 1,400 有価証券 300 商品及び製品 200 仕掛品 100 原材料及び貯蔵品 60 その他 40 流動資産合計 2,800 固定資産 有形固定資産 5,200 無形固定資産 1,000 固定資産合計 6,200 資産合計 9,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 1,200 短期借入金 1,000 1年以内償還予定の社債 50 未払法人税等 150 リース債務 100 流動負債合計 2,500 固定負債 社債 300 長期借入金 600 退職給付に係る負債 400 リース債務 200 固定負債合計 1,500 負債合計 4,000 純資産合計 5,000 負債純資産合計 9,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋) 売上高 15,000
0.8
7
基本問題9-1 ⑥<資料1>のネットキャッシュ(百万円)を求めなさい。 <資料1> 連結貸借対照表 資産の部 流動資産 現金及び預金 700 受取手形及び売掛金 1,400 有価証券 300 商品及び製品 200 仕掛品 100 原材料及び貯蔵品 60 その他 40 流動資産合計 2,800 固定資産 有形固定資産 5,200 無形固定資産 1,000 固定資産合計 6,200 資産合計 9,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 1,200 短期借入金 1,000 1年以内償還予定の社債 50 未払法人税等 150 リース債務 100 流動負債合計 2,500 固定負債 社債 300 長期借入金 600 退職給付に係る負債 400 リース債務 200 固定負債合計 1,500 負債合計 4,000 純資産合計 5,000 負債純資産合計 9,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋) 売上高 15,000
△1,250
8
基本問題9ー2 ①<資料1> と<資料2>にもとづいて、固定比率(%)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表 資産の部 流動資産 7,000 固定資産 18,000 資産合計 25,000 負債の部 流動負債 5,000 固定負債 4,000 負債合計 9,000 純資産の部 純資産合計 16,000 負債純資産合計 25,000 <資料2>連結損益計算書 (一部抜粋) 営業利益 5,000 営業外収益 受取利息及び受取配当金 300 有価証券売却益 50 持分法による投資利益 100 営業外収益合計 450 営業外費用 支払利息 500 社債利息 400 有価証券評価損 50 為替差損 300 営業外費用合計 1,250 経常利益 4,200
112.5
9
基本問題9ー2 ②<資料1> と<資料2>にもとづいて、固定長期適合率(%)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表 資産の部 流動資産 7,000 固定資産 18,000 資産合計 25,000 負債の部 流動負債 5,000 固定負債 4,000 負債合計 9,000 純資産の部 純資産合計 16,000 負債純資産合計 25,000 <資料2>連結損益計算書 (一部抜粋) 営業利益 5,000 営業外収益 受取利息及び受取配当金 300 有価証券売却益 50 持分法による投資利益 100 営業外収益合計 450 営業外費用 支払利息 500 社債利息 400 有価証券評価損 50 為替差損 300 営業外費用合計 1,250 経常利益 4,200
90.0
10
基本問題9ー2 ③<資料1> と<資料2>にもとづいて、負債比率(%)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表 資産の部 流動資産 7,000 固定資産 18,000 資産合計 25,000 負債の部 流動負債 5,000 固定負債 4,000 負債合計 9,000 純資産の部 純資産合計 16,000 負債純資産合計 25,000 <資料2>連結損益計算書 (一部抜粋) 営業利益 5,000 営業外収益 受取利息及び受取配当金 300 有価証券売却益 50 持分法による投資利益 100 営業外収益合計 450 営業外費用 支払利息 500 社債利息 400 有価証券評価損 50 為替差損 300 営業外費用合計 1,250 経常利益 4,200
56.3
11
基本問題9ー2 ④<資料1> と<資料2>にもとづいて、自己資本比率(%)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表 資産の部 流動資産 7,000 固定資産 18,000 資産合計 25,000 負債の部 流動負債 5,000 固定負債 4,000 負債合計 9,000 純資産の部 純資産合計 16,000 負債純資産合計 25,000 <資料2>連結損益計算書 (一部抜粋) 営業利益 5,000 営業外収益 受取利息及び受取配当金 300 有価証券売却益 50 持分法による投資利益 100 営業外収益合計 450 営業外費用 支払利息 500 社債利息 400 有価証券評価損 50 為替差損 300 営業外費用合計 1,250 経常利益 4,200
64.0
12
基本問題9ー2 ⑤<資料1> と<資料2>にもとづいて、インタレスト・ガバレッジ・レシオ(倍)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表 資産の部 流動資産 7,000 固定資産 18,000 資産合計 25,000 負債の部 流動負債 5,000 固定負債 4,000 負債合計 9,000 純資産の部 純資産合計 16,000 負債純資産合計 25,000 <資料2>連結損益計算書 (一部抜粋) 営業利益 5,000 営業外収益 受取利息及び受取配当金 300 有価証券売却益 50 持分法による投資利益 100 営業外収益合計 450 営業外費用 支払利息 500 社債利息 400 有価証券評価損 50 為替差損 300 営業外費用合計 1,250 経常利益 4,200
6.0
13
基本問題9-3 ①<資料1>および<資料2>にもとづいて、総資本経常利益率を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋) 資産の部 流動資産 12,000 固定資産 37,500 (建設仮勘定) (1,000) (投資その他の資産) (8,500) 繰延資産 500 資産合計 50,000 負債の部 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2>連結損益計算書(抜粋) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 450 (受取利息及び受取配当金) (300) (有価証券売却益) (50) (持ち分法による投資利益) (100) 営業外費用 1,250 経常利益 4,200 特別利益 600 特別損失 800 税金等調整前当期純利益 4,000 法人税等合計 1,400 当期純利益 2,600 非支配株主に帰属する当期純利益 100 親会社株主に帰属する当期純利益 2,500
8.4
14
基本問題9-3 ②<資料1>および<資料2>にもとづいて、総資本事業利益率(総資産事業利益率)(ROA)(%)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋) 資産の部 流動資産 12,000 固定資産 37,500 (建設仮勘定) (1,000) (投資その他の資産) (8,500) 繰延資産 500 資産合計 50,000 負債の部 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2>連結損益計算書(抜粋) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 450 (受取利息及び受取配当金) (300) (有価証券売却益) (50) (持ち分法による投資利益) (100) 営業外費用 1,250 経常利益 4,200 特別利益 600 特別損失 800 税金等調整前当期純利益 4,000 法人税等合計 1,400 当期純利益 2,600 非支配株主に帰属する当期純利益 100 親会社株主に帰属する当期純利益 2,500
10.8
15
基本問題9-3 ①<資料1>および<資料2>にもとづいて、売上高事業利益率(%)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋) 資産の部 流動資産 12,000 固定資産 37,500 (建設仮勘定) (1,000) (投資その他の資産) (8,500) 繰延資産 500 資産合計 50,000 負債の部 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2>連結損益計算書(抜粋) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 450 (受取利息及び受取配当金) (300) (有価証券売却益) (50) (持ち分法による投資利益) (100) 営業外費用 1,250 経常利益 4,200 特別利益 600 特別損失 800 税金等調整前当期純利益 4,000 法人税等合計 1,400 当期純利益 2,600 非支配株主に帰属する当期純利益 100 親会社株主に帰属する当期純利益 2,500
5.4
16
基本問題9-3 ④<資料1>および<資料2>にもとづいて、総資本回転率(回)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋) 資産の部 流動資産 12,000 固定資産 37,500 (建設仮勘定) (1,000) (投資その他の資産) (8,500) 繰延資産 500 資産合計 50,000 負債の部 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2>連結損益計算書(抜粋) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 450 (受取利息及び受取配当金) (300) (有価証券売却益) (50) (持ち分法による投資利益) (100) 営業外費用 1,250 経常利益 4,200 特別利益 600 特別損失 800 税金等調整前当期純利益 4,000 法人税等合計 1,400 当期純利益 2,600 非支配株主に帰属する当期純利益 100 親会社株主に帰属する当期純利益 2,500
2.0
17
基本問題9-3 ⑤<資料1>および<資料2>にもとづいて、経営資本営業利益率を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋) 資産の部 流動資産 12,000 固定資産 37,500 (建設仮勘定) (1,000) (投資その他の資産) (8,500) 繰延資産 500 資産合計 50,000 負債の部 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2>連結損益計算書(抜粋) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 450 (受取利息及び受取配当金) (300) (有価証券売却益) (50) (持ち分法による投資利益) (100) 営業外費用 1,250 経常利益 4,200 特別利益 600 特別損失 800 税金等調整前当期純利益 4,000 法人税等合計 1,400 当期純利益 2,600 非支配株主に帰属する当期純利益 100 親会社株主に帰属する当期純利益 2,500
12.5
18
基本問題9-3 ⑥<資料1>および<資料2>にもとづいて、自己資本当期純利益(ROE)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋) 資産の部 流動資産 12,000 固定資産 37,500 (建設仮勘定) (1,000) (投資その他の資産) (8,500) 繰延資産 500 資産合計 50,000 負債の部 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2>連結損益計算書(抜粋) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 450 (受取利息及び受取配当金) (300) (有価証券売却益) (50) (持ち分法による投資利益) (100) 営業外費用 1,250 経常利益 4,200 特別利益 600 特別損失 800 税金等調整前当期純利益 4,000 法人税等合計 1,400 当期純利益 2,600 非支配株主に帰属する当期純利益 100 親会社株主に帰属する当期純利益 2,500
12.5
19
基本問題9-3 ⑦<資料1>および<資料2>にもとづいて、売上高当期純利益率(%)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋) 資産の部 流動資産 12,000 固定資産 37,500 (建設仮勘定) (1,000) (投資その他の資産) (8,500) 繰延資産 500 資産合計 50,000 負債の部 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2>連結損益計算書(抜粋) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 450 (受取利息及び受取配当金) (300) (有価証券売却益) (50) (持ち分法による投資利益) (100) 営業外費用 1,250 経常利益 4,200 特別利益 600 特別損失 800 税金等調整前当期純利益 4,000 法人税等合計 1,400 当期純利益 2,600 非支配株主に帰属する当期純利益 100 親会社株主に帰属する当期純利益 2,500
2.5
20
基本問題9-3 ⑧<資料1>および<資料2>にもとづいて、財務レバレッジを求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋) 資産の部 流動資産 12,000 固定資産 37,500 (建設仮勘定) (1,000) (投資その他の資産) (8,500) 繰延資産 500 資産合計 50,000 負債の部 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2>連結損益計算書(抜粋) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 450 (受取利息及び受取配当金) (300) (有価証券売却益) (50) (持ち分法による投資利益) (100) 営業外費用 1,250 経常利益 4,200 特別利益 600 特別損失 800 税金等調整前当期純利益 4,000 法人税等合計 1,400 当期純利益 2,600 非支配株主に帰属する当期純利益 100 親会社株主に帰属する当期純利益 2,500
250.0
21
基本問題9-4 ①<資料1>および<資料2>にもとづいて、売上債権回転率(回)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋)(単位:百万円) 資産の部 流動資産 現金及び預金 800 受取手形及び売掛金 18,000 電子記録債権 2,000 商品及び製品 2,500 仕掛品 1,000 原材料及び貯蔵品 500 流動資産合計 24,800 固定資産合計 25,200 資産合計 50,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 8,000 電子記録債務 2,000 短期借入金 11,000 流動負債合計 21,000 固定負債 9,000 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋)(単位:百万円) 売上高 200,000
10.0
22
基本問題9-4 ②<資料1>および<資料2>にもとづいて、売上債権回転期間(日)を求めなさい。 ※端数切り上げ <資料1>連結貸借対照表(抜粋)(単位:百万円) 資産の部 流動資産 現金及び預金 800 受取手形及び売掛金 18,000 電子記録債権 2,000 商品及び製品 2,500 仕掛品 1,000 原材料及び貯蔵品 500 流動資産合計 24,800 固定資産合計 25,200 資産合計 50,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 8,000 電子記録債務 2,000 短期借入金 11,000 流動負債合計 21,000 固定負債 9,000 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋)(単位:百万円) 売上高 200,000
37
23
基本問題9-4 ③<資料1>および<資料2>にもとづいて、棚卸資産回転率(回)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋)(単位:百万円) 資産の部 流動資産 現金及び預金 800 受取手形及び売掛金 18,000 電子記録債権 2,000 商品及び製品 2,500 仕掛品 1,000 原材料及び貯蔵品 500 流動資産合計 24,800 固定資産合計 25,200 資産合計 50,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 8,000 電子記録債務 2,000 短期借入金 11,000 流動負債合計 21,000 固定負債 9,000 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋)(単位:百万円) 売上高 200,000
50.0
24
基本問題9-4 ④<資料1>および<資料2>にもとづいて、棚卸資産回転期間(日)を求めなさい。 ※端数は四捨五入 <資料1>連結貸借対照表(抜粋)(単位:百万円) 資産の部 流動資産 現金及び預金 800 受取手形及び売掛金 18,000 電子記録債権 2,000 商品及び製品 2,500 仕掛品 1,000 原材料及び貯蔵品 500 流動資産合計 24,800 固定資産合計 25,200 資産合計 50,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 8,000 電子記録債務 2,000 短期借入金 11,000 流動負債合計 21,000 固定負債 9,000 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋)(単位:百万円) 売上高 200,000
7
25
基本問題9-4 ⑤<資料1>および<資料2>にもとづいて、仕入債務回転率(回)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋)(単位:百万円) 資産の部 流動資産 現金及び預金 800 受取手形及び売掛金 18,000 電子記録債権 2,000 商品及び製品 2,500 仕掛品 1,000 原材料及び貯蔵品 500 流動資産合計 24,800 固定資産合計 25,200 資産合計 50,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 8,000 電子記録債務 2,000 短期借入金 11,000 流動負債合計 21,000 固定負債 9,000 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋)(単位:百万円) 売上高 200,000
20
26
基本問題9-4 ⑥<資料1>および<資料2>にもとづいて、仕入債務回転期間(日)を求めなさい。 ※端数切り上げ <資料1>連結貸借対照表(抜粋)(単位:百万円) 資産の部 流動資産 現金及び預金 800 受取手形及び売掛金 18,000 電子記録債権 2,000 商品及び製品 2,500 仕掛品 1,000 原材料及び貯蔵品 500 流動資産合計 24,800 固定資産合計 25,200 資産合計 50,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 8,000 電子記録債務 2,000 短期借入金 11,000 流動負債合計 21,000 固定負債 9,000 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋)(単位:百万円) 売上高 200,000
18
27
基本問題9-4 ⑦<資料1>および<資料2>にもとづいて、キャッシュ・コンバージョン・サイクル(日)を求めなさい。 <資料1>連結貸借対照表(抜粋)(単位:百万円) 資産の部 流動資産 現金及び預金 800 受取手形及び売掛金 18,000 電子記録債権 2,000 商品及び製品 2,500 仕掛品 1,000 原材料及び貯蔵品 500 流動資産合計 24,800 固定資産合計 25,200 資産合計 50,000 負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金 8,000 電子記録債務 2,000 短期借入金 11,000 流動負債合計 21,000 固定負債 9,000 負債合計 30,000 純資産合計 20,000 負債純資産合計 50,000 <資料2> 連結損益計算書(抜粋)(単位:百万円) 売上高 200,000
26
28
基本問題9-8 ①<資料1>にもとづいて、変動比率(%)を求めなさい。 <資料1>連結損益計算書(単位: 百万円) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 1,000 営業外費用 2,000 経常利益 4,000 <留意事項> 1. 損益分岐点の分析は、経常利益レベルで行うこととする。 2.変動費は売上原価とする。 3.固定費は販売費及び一般管理費と営業外費用の合計額から営業外収益を控除して算定する。
60.0
29
基本問題9-8 ②<資料1>にもとづいて、限界利益率(%)を求めなさい。 <資料1>連結損益計算書(単位: 百万円) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 1,000 営業外費用 2,000 経常利益 4,000 <留意事項> 1. 損益分岐点の分析は、経常利益レベルで行うこととする。 2.変動費は売上原価とする。 3.固定費は販売費及び一般管理費と営業外費用の合計額から営業外収益を控除して算定する。
40.0
30
基本問題9-8 ③<資料1>にもとづいて、損益分岐点の売上高(百万円)を求めなさい。 <資料1>連結損益計算書(単位: 百万円) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 1,000 営業外費用 2,000 経常利益 4,000 <留意事項> 1. 損益分岐点の分析は、経常利益レベルで行うこととする。 2.変動費は売上原価とする。 3.固定費は販売費及び一般管理費と営業外費用の合計額から営業外収益を控除して算定する。
90,000
31
基本問題9-8 ④<資料1>にもとづいて、損益分岐点比率(%)を求めなさい。 <資料1>連結損益計算書(単位: 百万円) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 1,000 営業外費用 2,000 経常利益 4,000 <留意事項> 1. 損益分岐点の分析は、経常利益レベルで行うこととする。 2.変動費は売上原価とする。 3.固定費は販売費及び一般管理費と営業外費用の合計額から営業外収益を控除して算定する。
90
32
基本問題9-8 ⑤<資料1>にもとづいて、経営安全率(%)を求めなさい。 <資料1>連結損益計算書(単位: 百万円) 売上高 100,000 売上原価 60,000 売上総利益 40,000 販売費及び一般管理費 35,000 営業利益 5,000 営業外収益 1,000 営業外費用 2,000 経常利益 4,000 <留意事項> 1. 損益分岐点の分析は、経常利益レベルで行うこととする。 2.変動費は売上原価とする。 3.固定費は販売費及び一般管理費と営業外費用の合計額から営業外収益を控除して算定する。
10
33
基本問題9-5 ①<資料3>にもとづいて、フリー・キャッシュフロー(百万円)を求めなさい。 <資料3>連結キャッシュ·フロー計算書 営業活動によるキャッシュ·フロー 5,000 投資活動によるキャッシュ·フロー 有形固定資産の取得による支出 △4,000 有形固定資産の売却による収入 2,000 その他 △800 投資活動によるキャッシュ·フロー △2,800 財務活動によるキャッシュ·フロー △2,500 現金及び現金同等物の増減額 △300 現金及び現金同等物の期首残高 4,300 現金及び現金同等物の期末残 4,000
2,200
34
基本問題9-5 ②<資料3>にもとづいて、設備投資額対キャッシュフロー比率(%)を求めなさい。 <資料3>連結キャッシュ·フロー計算書 営業活動によるキャッシュ·フロー 5,000 投資活動によるキャッシュ·フロー 有形固定資産の取得による支出 △4,000 有形固定資産の売却による収入 2,000 その他 △800 投資活動によるキャッシュ·フロー △2,800 財務活動によるキャッシュ·フロー △2,500 現金及び現金同等物の増減額 △300 現金及び現金同等物の期首残高 4,300 現金及び現金同等物の期末残 4,000
40.0
35
基本問題8-1 ★★ ②連結財務諸表を作成している会社が、附属明細表を作成する場合、①~⑥の項目について連結財務諸表に関する附属明細表に該当するものをすべて選びなさい。
③社債明細表, ①借入金等明細表, ⑤資産除去債務明細表