問題一覧
1
アセスメントとは?
子供に関する情報を集めそれらの情報の意味を考えたり、解釈しながら総合的に状況を捉えていくこと
2
コンサルテーションとは?
異なる専門性をもつものが炎上対象の問題状況について話し合い、よりよい活動の在り方について探るプロセス
3
自己効力感とは?
自分ならできる!と思う気持ち
4
子供のアセスメントに必要な側面は?
子供の学習面, 子供の心理, 子供の社会面, 子供の進路面, 子供の健康面
5
心理教育的援助サービスはいくtるある?
3つ
6
一次的援助サービスにおけるアセスメントの目的は?
学校教育の状況や子どもの発達や学校への参加の状況から子どもに共通する援助ニーズ(予防的な観点、スキルの開発観点)を把握し年間の教育計画や学校行事の系アックに関する意思決定の資料を提供すること
7
二次的援助サービスとは?
「特別の配慮を要する子どもは誰か」「そしてその子供の問題状況はどうか、どのタイミングで付加的な援助サービスが必要か」の問いに答えること
8
カウンセリングとは?
人と人との関わりを通して援助活動。直接的な援助サービス
9
学校心理学ではカウンセリングを何段階で定義しているか?
3段階
10
心理教育的援助サービスで直接的援助サービスとは何があるか?
相談室での面接(専門的ヘルパーによる問題解決の援助を目指した面接), 保健室での援助活動(複合的ヘルパー【教師】による援助活動), 障害児教育, 授業
11
学校心理学の3段階とは?
専門的ヘルパーカウンセラー等の専門家による問題解決の援助をめざした面接, 教師(複合的ヘルパー)やカウンセラーによる、子供への直接的な援助的関わり, 子どもが学校生活を通して、様々な課題に取り組む過程で出会う問題状況や危機状況を援助し、子供の成長を促進する援助サービス
12
心理教育的援助サービスでて以後されている3つは?
面接, カウンセリング的な子供の関わり, 学校カウンセリング
13
カウンセリングにおける3種類の関わり
理解者としてわかる, 味方として支える, 人間として共に生きる
14
ヘルパーの種類は4つあるが、 専門的ヘルパーとは
心理教育的援助サービスを主たる仕事として専門的におこなう者、SC
15
心理教育的援助サービスは何を援助するのか?
一人一人の子供がひとりの「人間」として、そしてひとりの「児童生徒」としてgっこう生活を通して課題に取り組みながら成長していくことが尊重され、子供が環境と折り合いをつけ、課題に積極的に取り組めるよう援助する
16
学校心理学の3段階の援助サービスの対象は?
①すべての児童生徒(一時的援助サービス), ②苦戦し始めた一部の児童生徒(二次的援助サービス), ③大きな援助ニーズを持つ児童生徒(三次的援助サービス)
17
心理教育的援助サービスとは
アセスメント 情報を集めるプロセス, カウンセリング 教師、SCの子どもへの直接的関わり(一次、二次、三次的サービス), コンサルテーション 専門的ヘルパーとして社会的ヘルパー・役割的ヘルパーが効果的に児童生徒に援助できるように働きかける間接的援助。作戦会議
18
社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を「キャリア発達」という。(中央 教育審議会「今後の学校におけるキャリア 教育・職業教育の在り方について(答申)(平成23年1月31日)
19
行動観察, 子どもや子どもの援助者との面接, 心理検査
20
コーチングとは
その人が本来持っている潜在的能力を最大限に引き出すこと
21
コーチングのスキルは?
質問のスキル, 傾聴のスキル, 直感のスキル, 確認のスキル, 自己管理のスキル
22
ソーシャルスキル・トレーニングとは?
円滑な対人関係を気づき、維持する技術やコツ
23
キャリア教育とは?
一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育
24
キャリア教育の4つの基礎的・汎用的能力とは?
人間関係形成・社会形成能力, 自己理解・自己管理能力, 課題対応能力, キャリアプランニング能力
25
生徒指導とは、一人一人の児童生徒の①を尊重し、個性の伸長を図りながら、②や③を高めることを目指して行われる教育活動
①人格, ②社会的資質, ③行動力
26
学校心理学の観点での生徒指導とは、子供一人一人の①や②を大切にしながら、彼らの発達に伴う学習面、③、進路面、④など悩みの解決と⑤の実現を目指す総合的な⑤である。
①良さ, ②違い, ③心理・社会面, ④健康面, ⑤個別発達援助
27
キャリア教育で学校心理士が行う提供サービスの重点3つは?
①授業や体験活動を通したキャリア・ガイダンス, ②児童生徒一人一人に対する個別のキャリア・カウンセリング, ③学校から社会への移行を援助する個別のキャリア移行計画の作成
28
キャリアガイダンス、カリキュラムマネジメントとは、カリキュラムの①の設定→②→全体計画や③の策定→④の実施→⑤の評価→⑥というシステマティックなプロセスである。
①教育目標, ②具体的なカリキュラムの開発, ③年間指導計画, ④カリキュラム, ⑤カリキュラム, ⑥カリキュラムの修正・改善
29
キャリア・カウンセリングは「①にある一人一人の子供たちが、②や③を生かして、学校生活における様々な④を前向きに受け止め、日々の生活で遭遇する課題や⑤を、⑥・⑦に解決していくことを通して、⑧や⑨を発達させ、⑩に生きていけるように⑩すること」
①発達過程, ②個人差, ③特徴, ④体験, ⑤問題, ⑥積極的, ⑦建設的, ⑧問題対処の力, ⑨態度, ⑩自立的
30
三種類のチーム援助 コーディネーション委員会とは?
生徒指導委員会
31
マネジメント委員会とは。
管理職と主任等からなる運営委員会
32
援助チーム?
特定の子供課題のある生徒への援助チーム