暗記メーカー
ログイン
TM 第28回柔道整復師国家試験(午後3 一般臨床)
  • T.Mori

  • 問題数 22 • 11/27/2021

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題24 診断へのプロセスとして最初に行うのはどれか。

    自覚症状を聞く。

  • 2

    問題25 重症うっ血性心不全患者の姿勢はどれか。

    起坐位

  • 3

    問題26 失調性歩行の症状はどれか。2つ選べ。

    足もとを目で確かめながら歩く。, 動揺しながら歩く。

  • 4

    問題27 長期の気管支喘息患者でみられる胸郭変形はどれか。

    樽状胸

  • 5

    問題28 聴診所見で正しいのはどれか。

    急性心膜炎では心膜摩擦音を聴取する。

  • 6

    問題29 筋肉の所見で誤っているのはどれか。

    パーキンソン(Parkinson)病では、関節を屈曲させると、ある時点で急に抵抗がなくなる。

  • 7

    問題30 腹部の触診で正しいのはどれか。

    汎発性腹膜炎では腹壁全体が板のように硬くなる。

  • 8

    問題31 体温が持続的に高く1℃ 以上の日内変動があるのはどれか。

    弛張熱

  • 9

    問題32 表在感覚はどれか。

    温度覚

  • 10

    問題33 顔面神経が関与するのはどれか。

    角膜反射

  • 11

    問題34 突然の腹痛とともに下血(鮮血便)がみられるのはどれか。

    虚血性大腸炎

  • 12

    問題35 逆流性食道炎で正しいのはどれか。

    胃酸の分泌を抑える治療を行う。

  • 13

    問題36 肺結核で正しいのはどれか。

    結核菌は空気感染する。

  • 14

    問題37 急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。

    血液検査でトロポエンの低下を認める。

  • 15

    問題38 鉄欠乏性貧血の症状でないのはどれか。

    ばち指

  • 16

    問題39 糖尿病の合併症として生じる神経障害でないのはどれか。

    手指振戦

  • 17

    問題40 関節リウマチで障害されやすいのはどれか。

    頸椎環軸関節

  • 18

    問題41 腎糸球体を病変の主体とするのはどれか。

    ネフローゼ症候群

  • 19

    問題42 筋力低下が数日から数週間で進行するのはどれか。

    ギラン・バレ-(Guillain― Barrё )症候群

  • 20

    問題43 後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。

    進行すると日和見感染症を合併する。

  • 21

    問題44 65歳の男性。 50歳時に高血圧を指摘されたが放置していた。 他に特記 すべき既往歴はなく、下肢静脈瘤もない。 30分前に突然、前胸部および背部の 冷汗を伴う激しい疼痛が出現し、その後も持続している。 右橈骨動脈で強く脈拍を触れるが、左橈骨動脈では脈拍を触知しない。 可能性が高いのはどれか。

    急性大動脈解離

  • 22

    問題45 56歳の女性。 8か月前から徐々に歩行時の疲れやすさを自覚し、1か月前から階段を昇れなくなり、洗髪時に腕を挙げるのが難しくなった。 胸腹部 に異常を認めない。 上眼瞼部に浮腫性の淡い紫色の紅斑を認める。 血液検査で クレアチンキナーゼ(CK)が1870U/L(基準30~140)であった。 最も考えられるのはどれか。

    皮膚筋炎