暗記メーカー
ログイン
人獣共通感染症
  • 問題数 66 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人獣共通感染症の定義を記述しなさい。

    脊椎動物と人との間で自然に伝播する疾病あるいは感染。

  • 2

    レゼルボアとは何か。記述しなさい。

    病原体の本来のすみか

  • 3

    感染症が成立する三要素を記述しなさい

    病因、環境要因、宿主要因

  • 4

    スピルオーバーとは何か記述しなさい。

    動物の保有する微生物がヒトに伝播すること。

  • 5

    Bウイルスは、どのような動物がレゼルボア(本来のすみか)か、記述しなさい。

    サル

  • 6

    アルボウイルスとは何か記述しなさい。

    節足動物内で繁殖し、それらの吸血反応によって脊椎動物に伝播されるウイルスの総称

  • 7

    アルボウイルス感染症のうち、カが媒介するものを記述しなさい。

    リフトバレー熱ウイルス、黄熱ウイルス、日本脳炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、デングウイルス、ジカウイルス、チクングニアウイルス

  • 8

    アルボウイルス感染症のうちダニが媒介するものを記述しなさい。

    クリミア・コンゴ出血熱、重症熱性血小板減少症候群ウイルス、ダニ媒介性脳炎

  • 9

    アルボウイルス感染症のうち豚がウイルスの増幅動物となっている感染症は何か。記述しなさい。

    日本脳炎

  • 10

    アルボウイルス感染症のうち、流行地に旅行に行くときにワクチン接種が広く求められる感染症があります。その感染は何か。記述しなさい。

    重症熱性血小板減少症候群

  • 11

    感染・発症すると関節が痛くなり、「かがんで歩く」ことから、名前がついた感染症は何か。記述しなさい。

    チクングニア熱

  • 12

    中東呼吸器症候群(MERS)のコロナウイルスのレゼルボアは何か。

    ヒトコブラクダ

  • 13

    発疹熱の人の感染源(動物)は何か。記述してください。

    ケオピスネズミノミ

  • 14

    発疹チフスの人の感染は何によって起こるか。記述してください。

    コロモジラミ

  • 15

    日本紅斑熱とツツガムシ病の共通する主要3徴候を示してください。

    発熱、発疹、刺し口

  • 16

    リケッチア・クラミジアの感染症にかかったとき、何という名前の抗生物質は有効か、記述してください。

    テトラサイクリン

  • 17

    ペストの症状には3つの型があります。その3つを記述してください。

    肺ペスト、敗血症ペスト、腺ペスト

  • 18

    腸管出血性大腸菌のレゼルボアは何か。腸管出血性大腸菌の人の症状を記述してください。

    反芻動物(牛)、3~5日の潜伏期のあと水様性の下痢や激しい腹痛、血便から鮮血便、HUSを発症する。

  • 19

    ブルセラ症は、我が国では、1菌種のみ存在します。その菌種を記述しなさい、

    B.canis

  • 20

    ライム病に特有な皮膚病変は●●●紅斑といいます。●●●にあてはまる言葉を記述してください。

    遊走性

  • 21

    猫ひっかき病の猫→猫伝播で重要な節足動物は何か。記述してください。

    ネコノミ

  • 22

    炭疽菌は生物兵器となるほど、致死率が高い病気です。人は伝播様式によって3つの病型にわかれます。その3つを記述してください。

    皮膚炭疽、腸炭疽、肺炭疽

  • 23

    破傷風の感受性の高い動物は何か。その動物はどのような姿勢で死んでしまうか。人はどのような姿勢をしめすか。記述してください。

    馬、木馬様姿勢 人は後弓反張

  • 24

    豚丹毒が人に感染したときの感染症の名前

    類丹毒

  • 25

    豚が豚丹毒に感染したときの症状の3つの型を、記述してください。

    急性敗血症型、蕁麻疹型、慢性型(関節炎型、心内膜炎型)

  • 26

    日本は、WHOから結核の「低まん延国」、「中まん延国」、「高まん延国」のうち、どれと言われているでしょうか。記述してください。

    低まん延国

  • 27

    リーシュマニアのベクターは何か。

    サシチョウバエ

  • 28

    人のリーシュマニアの臨床症状の3つの型を記述してください。

    内蔵型(カラ・アザール病)、皮膚型、粘膜・皮膚型

  • 29

    クマ肉の生食で気を付けなければならない寄生虫症は何か。その寄生虫の特徴を、記述してください。

    トリヒナ 冷凍に抵抗性がある。

  • 30

    淡水産のカニの生食で発生する恐れのある、寄生虫症は何か。記述してください。

    肺吸虫症

  • 31

    孤虫症とは何か記述しなさい。

    成虫が不明の条虫類の幼虫による疾患

  • 32

    有鉤条虫症(有鉤嚢虫症)は何を生食すると感染するか。

    豚肉の生食

  • 33

    有鉤条虫はどこに寄生するか。

  • 34

    有鉤嚢虫はどこに寄生するか、記述しなさい。

    全身の骨格筋、脳、脊髄、眼球等

  • 35

    北海道にいったら、キタキツネをさわってはいけません。どうしてか、その理由を、記述しなさい。

    多包虫症(エキノコックス症)になる危険性があるから。

  • 36

    寄生虫の生活環において「終宿主」とは何か。

    成虫が住む宿主、または有性生殖が起こる宿主。

  • 37

    寄生虫の生活環において「中間宿主」とは何か。

    寄生虫がその幼虫期を過ごす宿主、あるいは無性生殖の起こる宿主。

  • 38

    トキソカラ症の主な病原体2種の学名および和名は何か。

    Toxocara canis(犬回虫)、Toxocara cati(猫回虫)

  • 39

    人のトキソカラ症の主な疾病を示せ。

    内臓トキソカラ症、眼トキソカラ症、潜在トキソカラ症

  • 40

    顎口虫症の生活環において終宿主は何か。

    犬、猫

  • 41

    顎口虫症の主な病原体4種の学名と和名は何か。

    Gnathostoma spinigerum(有棘顎口虫)、G.hispidum(剛棘顎口虫)、G.doloresi(ドロレス顎口虫)、G.nipponicum(日本顎口虫)

  • 42

    人の顎口虫症の主な症状(疾病)を記せ。

    皮膚爬行症、遊走性限局性皮下腫脹、内臓幼虫移行症

  • 43

    犬糸状虫症の終宿主は何か。

    アライグマ科の動物

  • 44

    アライグマ回虫の人への感染経路と感染後の寄生虫の動態およびそれに伴い起こる症状を記せ。

    体内で幼虫が孵化して幼虫移行症を起こす。

  • 45

    旋毛虫症の別名は何か。

    トリヒナ症

  • 46

    旋毛虫の生活環の特徴は何か。

    常に動物の体内に寄生する。

  • 47

    広東住血線虫症の病原体は何か(和名と学名を記せ)。

    Angiostrongylus cantonensis(広東住血線虫)

  • 48

    肝吸虫症の病原体は何か(和名と学名を記せ)。

    Clonorchis sinensis(肝吸虫)

  • 49

    肝吸虫の終宿主は何か。

    ヒト、犬、猫、ネズミなど

  • 50

    メタゴニムス症の病原体は何か(和名と学名)。

    Metagonimus yokokawa(横川吸虫)、M.miyatai(宮田吸虫)、M.takahashii(高橋吸虫)

  • 51

    日本住血吸虫の病原体は何か(和名と学名)。

    Schistosoma japonicum(日本住血吸虫)

  • 52

    日本住血吸虫の中間宿主は何か。

    ミヤイリガイ

  • 53

    肺吸虫症の病原体とその学名を記せ。

    Paragonimus westermani(ウェステルマン肺吸虫)、P.miyazakii(宮崎肺吸虫)

  • 54

    肺吸虫の人への感染源は何か。

    第2中間宿主であるサワガニやモズクガニ まれにイノシシなどの待機宿主の喫食

  • 55

    肺吸虫症の主な症状は何か。

    感染初期には腹痛と呼吸器症状(腹痛、咳、血痰が出ることがある。)中体が脳に移行した場合は頭痛、てんかんや麻痺症状等が現れる。

  • 56

    肝蛭(Fasciola hepatica)の成虫の寄生臓器を示せ。

    胆管内

  • 57

    裂頭条虫症の病原体は何か。(学名と和名)

    Diphyllobothrium nihonkaiense)日本海裂頭条虫

  • 58

    裂頭条虫の第2中間宿主は何か。

    サケ類(サクラマス、カラフトマスなど)

  • 59

    マンソン裂頭条虫の中間宿主は何か。

    ヘビ、カエル、イノシシ、鳥など

  • 60

    人でのマンソン弧虫症の主な症状は何か。

    皮下組織や筋肉の移行症を起こす。(移動性で無痛性の腫瘤ができる。)また、移行部位により神経症状等の様々な症状を示すことがある。

  • 61

    有鈎条虫の①終宿主と②中間宿主は何か。

    ①ヒト②ブタ

  • 62

    有鈎条虫がと体で確認されたときそのと体はどうするべきか。

    全廃棄

  • 63

    有鉤条虫と無鉤条虫で人間への感染に関しての違いは何か。

    有鉤条虫の場合、人は中間宿主になる場合があるが無鉤条虫ではその可能性がない。

  • 64

    無鉤条虫の①終宿主と②中間宿主は何か。

    ①人 ②牛

  • 65

    無鉤条虫がと体で確認された場合、そのと体はどうするべきか。

    全身にまん延していたら全廃棄、まん延していなければ部分廃棄をする。

  • 66

    多包虫症の①終宿主と②中間宿主は何か。

    ①キタキツネなどのイヌ科動物 ②げっ歯類