暗記メーカー
ログイン
家庭総合
  • ruukia

  • 問題数 98 • 7/2/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ポテトチップス1袋のカロリー量は約ごはん何杯分ですか?

    約2杯

  • 2

    ポテトチップス一袋は約何kcalですか

    約330kcal

  • 3

    ごはん一杯は約何kcalですか

    約200kcal

  • 4

    次の食品の中でカルシウムを最も多く摂取できるのは?

    普通牛乳 200g

  • 5

    カルシウムの計算方法は?

    カルシウム量×吸収率

  • 6

    普通牛乳の100gのカルシウム含有量と体内への吸収率を答えよ。

    110mg, 約40%

  • 7

    ほうれん草の100gのカルシウム含有量と体内への吸収率を答えよ。

    49mg, 約19%

  • 8

    食パンの100gのカルシウム含有量と体内への吸収率を答えよ。

    29mg, ?

  • 9

    しらす干しの100gのカルシウム含有量と体内への吸収率を答えよ。

    210mg

  • 10

    ビタミンCが最も多いのは?

    キウイフルーツ 100g

  • 11

    みかんのビタミン量を答えよ

    32g

  • 12

    キウイのビタミン量を答えよ

    69mg

  • 13

    バナナのビタミン量を答えよ

    24g

  • 14

    レモン果汁のビタミン量を答えよ

    25mg

  • 15

    ビタミンCは■に弱く、■に■■やすい。そのため、■■より■■できるほうがよい

    熱, 水, 溶け, 果汁, 生食

  • 16

    ■■■■粒は、キウイフルーツ1個と同じくらいビタミンCを含む

    イチゴ, 6

  • 17

    緑黄色野菜でないものは何か。

    きゅうり

  • 18

    緑黄色野菜とは可食部100gあたり■■■■を■■■μg以上含む野菜。

    カロテン, 600

  • 19

    トマトのカロテンは何μgか

    540g

  • 20

    かぼちゃのカロテンは何μgか

    3900μg

  • 21

    きゅうりのカロテンは何μgか

    330μg

  • 22

    ほうれん草のカロテンは何μgか

    4200μg

  • 23

    緑黄色野菜の対義となる野菜を何という?

    淡色野菜

  • 24

    豆知識

    ピーマンやトマト、アスパラガスなどはカロテンが600μg未満だが緑黄色野菜に指定されている。あとねぎの青い部分と白い部分、カブの根と葉のように、部位によって淡色野菜と緑黄色野菜に変わるものがある

  • 25

    塩分を最も多く含んでいるものは?

    カップ麺1個

  • 26

    カップ麺一個分の塩分量は?

    約5g

  • 27

    1日の食塩摂取の目標量は?(男、女別解)

    7.5g未満(男), 6.5g未満(女)

  • 28

    カップ麺を食べたとき、塩分とりすぎないようにするには、どう対策すればよいか

    汁を残す、食べない、香辛料を使うなど・・・

  • 29

    一汁三菜の置き方のポイントは?

    白米が左下、汁物が右下、右奥が主菜など・・・

  • 30

    日本で食料自給率の最も低いものは

    大豆

  • 31

    大豆の食料自給率を答えよ

    7%

  • 32

    米の食料自給率を答えよ

    96%

  • 33

    小麦の食料自給率を答えよ

    14%

  • 34

    牛肉の食料自給率を答えよ

    36%

  • 35

    トウモロコシの食料自給率を答えよ

    0%

  • 36

    日本全体の食料自給率を答えよ

    38%

  • 37

    日本は食料の大部分を■■している

    輸入

  • 38

    日本は年間■■■■万トンの■■■■がある。

    2760, 食品ロス

  • 39

    計量カップ一杯の容量は?

    200ml

  • 40

    計量スプーンの小さじと大さじの量は?

    大さじ 15ml, 小さじ 5ml

  • 41

    味噌汁一杯を流すと、魚が過ごせるようになるまでどれくらいの水が必要か?

    風呂おけ5杯 1410L

  • 42

    使用済みのてんぷら油(500ml)を流すと、魚が過ごせるようになるまでどれくらいの水が必要か?

    風呂おけ330杯

  • 43

    牛乳200mlを流すと、魚が過ごせるようになるまでどれくらいの水が必要か?

    風呂おけ10杯分

  • 44

    米のとぎ汁2Lを流すと、魚が過ごせるようになるまでどれくらいの水が必要か?

    風呂おけ4杯分

  • 45

    ラーメンの汁200mlを流すと、魚が過ごせるようになるまでどれくらいの水が必要か?

    風呂おけ3.3杯分

  • 46

    油の対処法

    凝固剤で固める

  • 47

    水、酢、酒の小さじと大さじ、カップ一杯の量を答えなさい

    5g, 15g, 200g

  • 48

    みりん、しょうゆ、味噌の小さじと大さじ、カップ一杯の量を答えなさい

    6g, 18g, 230g

  • 49

    砂糖(上白)のこさじ大さじカップ答えよ

    3g, 9g, 130g

  • 50

    油、バターの小さじと大さじ、カップ一杯の量を答えなさい

    4g, 12g, 180g

  • 51

    小麦粉の小さじと大さじ、カップ一杯の量を答えなさい

    3g, 9g, 130g

  • 52

    塩のこさじ大さじ

    6g, 18g, 240g

  • 53

    野菜を切る場合、包丁の■■を使う

    中央

  • 54

    ジャガイモの芽取り

    包丁の刃元の角

  • 55

    刃先で物を切る場合の持ち方

    人差し指を峰にかける

  • 56

    刃元で物を切る場合の包丁の持ち方

    刃の横に人差し指を添える

  • 57

    たたき切る場合の包丁の持ち方

    握りしめる持ち方

  • 58

    指は■■さず、■■をたて、■■に指を当てて■■を押さえる

    伸ば, 関節, 包丁, 食品

  • 59

    まな板は、■■■■が移らないように、■■■■から使ったり、使用後は必ず■■■■などをする

    色や香り, 濡らして, 日光消毒

  • 60

    近年、■■■■の向上によって、■■■の発生件数は■■傾向にある。

    衛生環境, 食中毒, 減少

  • 61

    最近、発生件数が増えている食中毒は、■■■■■■や■■■■■■■■によるもの

    ノロウイルス, カンピロバクター

  • 62

    ■■■毒、■■などの毒、■■■■■などの■■■などによる食中毒は年間を通じて発生しており、対策が必要である。

    きのこ, フグ, アニサキス, 寄生虫

  • 63

    夏は■■■■■■が多い→■■■■で菌が■■するため

    細菌性食中毒, 高温多湿, 増殖

  • 64

    冬は■■■■■■など、■■■■性の食中毒が増える。

    ノロウイルス, ウイルス

  • 65

    食中毒は■■を通して■■が必要である

    年間, 注意

  • 66

    ■■■の食中毒は、■■■と■■■がある。

    細菌性, 感染型, 毒素型

  • 67

    細菌性感染型を4つ答えよ

    サルモネラ, 腸炎ビブリオ, カンピロバクター, 病原性大腸菌o-157

  • 68

    細菌性毒素型のウイルスを二つ答えよ

    黄色ぶどう球菌, ボツリヌス菌

  • 69

    ウイルス性のウイルスを答えよ

    ノロウイルス

  • 70

    自然毒の動物性のフグに含まれている毒を答えよ

    テトロドトキシン

  • 71

    自然毒の植物性の毒キノコに含まれているやつとじゃがいもの芽に含まれているやつを答えよ

    アルカロイド, ソラニン

  • 72

    サルモネラの原因食品と特徴を答えよ

    食肉、鶏肉, ペットから感染する、危険有り

  • 73

    腸炎ビブリオの原因食品と特徴を答えよ

    魚介類, 好塩菌なため、真水で洗う

  • 74

    カンピロバクターの原因食品と特徴を答えよ

    食品、特に鶏肉, 少ない菌で食中毒を発病させる

  • 75

    病原性大腸菌o-157の原因食品と特徴を答えよ

    未消毒の井戸水、生肉、牛肉, ベロ毒素が細胞を破壊する

  • 76

    黄色ブドウ球菌の原因食品と特徴を答えよ

    弁当、おにぎり, 傷のある手で食品を触らない

  • 77

    ボツリヌス菌の原因食品と特徴を答えよ

    瓶詰め、缶詰, 嫌気性菌、酸素なしでも生きれる

  • 78

    ノロウイルスの原因食品と特徴を答えよ

    牡蠣などの二枚貝, 大規模な集団感染となりやすい

  • 79

    テトロドトキシンは■■が難しいため、■■■■■■■■のが望ましい

    処理, 素人は調理しない

  • 80

    毒キノコは見分けるのが難しいため、■■■■■■しない。じゃがいもの芽にしか毒は含まれていないため、■■■■■ことが望ましい

    素人は採取しない, 芽を取り除く

  • 81

    食中毒予防三原則全て答えよ

    つけない, 増やさない, 死滅させる(教科書ではやっつける)

  • 82

    手洗いは■■■を使い、清潔なタオルなどで拭き取る。

    石鹸

  • 83

    食材はよく洗い、■のついた野菜は野菜洗い専用の■■■などでよく洗う。■■■■■■■ことが大事である

    土, たわし, 水を溜めずに洗う

  • 84

    ■で食べる食材は■などの■が多い食材より■に調理する

    生, 肉, 菌, 先

  • 85

    まな板や包丁などの調理器具は■で流すだけでなく、■■をつけたスポンジでタテ.ヨコに丁寧に洗う。さらに■■をかけると■■の効果がある。

    水, 洗剤, 熱湯, 殺菌

  • 86

    食中毒菌は■■°C以上になると激しく増殖する

    10

  • 87

    冷蔵庫は開けて■分ぐらいで室温と同じになり、冷蔵庫が元の温度に戻るのに■分かかる

    3, 15

  • 88

    冷凍された食品はどのように解凍すればいいか

    冷蔵庫でゆっくり解凍したり、流水にさらしたり、室温での自然解凍だったり、電子レンジで急速に加熱する

  • 89

    食中毒菌を生かさないためには、中心温度■■C°■分以上加熱する

    75, 1

  • 90

    鶏肉は火が通りにくい。火が通りやすくするにはどうしたらいいか。

    皮目にフォークで穴を開ける。厚みのあるところは、切れ目を入れて厚さを均一にする。弱火で蓋をして焼く

  • 91

    残った食品を温め直すときも十分に加熱する。鍋や電子レンジでの再加熱は■■が均一になるよう■■■■ながら温めると良い

    温度, かき混ぜ

  • 92

    生食したい場合は、■■■■と■■■■を見る。

    消費期限, 保存温度

  • 93

    朝、食事をしなかったりすることをなんというか

    朝食欠食

  • 94

    10代は体の発育、生殖機能の完成の時期であり、本来は■■■■■や■■■を十分に摂取する必要がある

    エネルギー, 栄養素