問題一覧
1
「成熟優位説」とはどんな考え?
発達は遺伝的素質によって生まれつき決められている。
2
「環境(優位)説」とはどんな考え?
人間の発達は環境や学習が大きな影響を与えている。
3
シュテルンの「輻輳説」とはどんな考え?
人間の発達は遺伝と環境の両方が重要だが、互いは独立していて、影響はしない。
4
ジェンセンの「環境閾値説」とはどんな考え?
人間の発達は遺伝と環境の両方が重要で、相互が影響して相乗的に作用する。
5
人間の発達要因にまつわる説・まとめ
わかった!!!!!!
6
シュテルンの輻輳説をルクセンブルガーが図式化したものを何という?
対極説
7
「レディネス」とは何?
ある行動の習得が可能となるための準備状態が整うこと。
8
ヴィゴツキーが提唱した「発達の最近接領域」とは何?
現時点で自力で課題を解決できる水準と他者の助けを借りれば解決できる水準の間の領域。
9
ボウルビィが提唱した「アタッチメント」とは何のこと?
乳児と養育者との間の情愛的な関係。
10
ローレンツが発見した「インプリンティング」とは何?
動物の生活史のある時期に、特定の物事がごく短時間で覚え込まれ、それが長時間持続する学習現象の一種。
11
「アニミズム」とは何?
乳児の時期に見られる、無生物や植物などにも意思や感情があるかのように考える傾向のこと。
12
「モラトリアム」とは何?
社会を出ることを猶予されている青年が自己同一性の獲得を目指し、自分の生き方を模索するための期間。
13
ピアジェの認知的発達段階説で重要な考えである「シェマ」とは何?
外界からの情報を処理する際の認知的な枠組み。
14
ピアジェの認知的発達段階説で重要な「同化」とは何?
外界の事象や結果を自己のシェマに取り入れること。
15
ピアジェの認知的発達段階説で重要な「調節」とは何?
新規の情報を取り入れるときに、持っているシェマでは矛盾が生じた際に、既存のシェマを調節することで認知的なバランスを取ること。
16
ピアジェの認知的発達段階説で重要な「均衡化」とは何?
同化や調節のバランスが保たれて発達が進行していくこと。
17
ピアジェの認知的発達段階説での段階区分の「感覚運動期」はいつ?
0~2歳
18
ピアジェの認知的発達段階説での段階区分の「前操作期」はいつ?
2~7歳頃
19
ピアジェの認知的発達段階説での段階区分の「具体的操作期」はいつ?
7~11,12歳頃
20
ピアジェの認知的発達段階説での段階区分の「形式的操作期」はいつ?
11,12~15歳頃
21
ピアジェの認知的発達段階説での段階的区分を、年齢の若い順に並べたら、どうなる?(順番が合ってたら正解)
感覚操作期, 前操作期, 具体的操作期, 形式的操作期
22
フロイトの性的発達段階説で分類されている段階を、それが起こる年齢が若い順に並べたら、どうなる?
口唇期, 肛門期, 男根期, 潜伏期, 性器期
23
フロイトの性的発達段階説で分類されている段階のうち、「口唇期」の特徴にあてはまるのはどれ?
口から授乳されることで満足感を得て、他者への愛や信頼感を獲得する時期。
24
フロイトの性的発達段階説で分類されている段階のうち、「肛門期」の特徴にあてはまるのはどれ?
肛門から排泄することで性的快感を得る時期でもあり、親からのしつけに反抗する時期でもある。
25
フロイトの性的発達段階説で分類されている段階のうち、「男根期」の特徴にあてはまるのはどれ?
身体の男女差に対する関心が高まってくるため、心的エネルギーが性器に向けられるようになる。異性の親に性愛を抱き、同性の親を競争相手として憎むエディプス・コンプレックスの時期。
26
フロイトの性的発達段階説で分類されている段階のうち、「潜伏期」の特徴にあてはまるのはどれ?
性に関して、穏やかな時期。
27
フロイトの性的発達段階説で分類されている段階のうち、「性器期」の特徴にあてはまるのはどれ?
生殖を志向し始めるようになる。性愛も、幼児的な自己愛から、全人格的な対象愛へと変化する。