記憶度
7問
19問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
製品設計に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ア 工程設計とは、ユーザーのニーズに基づき、技術的検討を加えながら製品の基本的 な機能を決める設計である。
2
生産方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
イ MRPとは、生産計画情報、部品構成情報、在庫情報に基づいて、資材の必要量と時 期を決め、さらに部品生産計画立案を行う方式である。
3
工程管理に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ア 生産計画におけるマーケットインとは、製品の企画・設計をする際に、研究・開発部門 や製造および外注購買部門と協議し、製品開発期間の短縮、製品原価の低減などを 図る活動のことである。
4
生産計画における小日程計画の目的として、適切なものはどれか。
エ 決められた納期あるいは生産完了時期を守る。
5
現品管理における管理項目の例として、適切なものはどれか。
エ 仕掛品の停滞・保管状況
6
進捗管理に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 「( )は、縦軸に工程、設備、作業者を横軸に時間・日を取り、作業を作業時間に比例し た棒グラフで表し、機械設備または作業者ごとに小日程計画で示された作業の開始・終 了時刻を図で見やすく表示したものである。」
イ ガントチャート
7
余力管理に関する文中の( )内の数字に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 「余力管理とは、各工程または個々の作業者について、現在の( ① )とを把握し、現在どれだけの余力または不足があるかを検討し、作業の再配分を行って( ② )させる活動である。」
エ ①負荷状態と現有能力 ②能力と負荷を均衡
8
ABC分析におけるA区分の管理方法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
エ 類似品をグループ化する。
9
標準時間資料法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ア 標準時間の精度が向上する。
10
ワークサンプリング法の内容として、適切なものはどれか。
イ 時計を用いずに各作業の発生回数を集計し、時間値を推計する。
11
JISにおいて、工程図記号の記号とその名称の組合せとして、適切なものはどれか。
ア :数量検査
12
PTS法に関する記述のうち、適切なものはどれか。
エ 生産開始の前に作業方法を設定し、作業時間を正確に見積もれるため、改善代替案 の比較検討が可能である。
13
品質コストにおける外部失敗コストの例として、適切でないものはどれか。
ウ 作業者訓練
14
QC手法の1つである問題解決型QCストーリーに沿った標準的な手順において、( )内の数字に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 手順1:テーマの選定 手順2:現状把握 手順3:( ① ) 手順4:解析 手順5:( ② ) 手順6:効果の確認 手順7:( ③ ) 手順8:今後の課題
ウ ①目標の設定 ②対策 ③標準化と管理の定着
15
ある製品の全長の規格は15±0.1cmである。標準偏差が0.05であるときの工程能力指数として、もっとも近い数値はどれか。
イ 0.67
16
ある製品の重量を測定した結果、7g、9g、10g、11g、13gの5個のデータが得られた。 このデータより、「平均値」「範囲」「メディアン」「不偏分散」「標準偏差」を求めたとき、値がもっとも小さいものとして、適切なものはどれか。
オ 標準偏差
17
管理図に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ウ c管理図は、群の大きさが一定である計数値の場合に用いられる。
18
抜取検査に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ア 計数抜取検査では、製品の特性値を測定し、その結果から求めた平均値、標準偏差 などとロット判定基準を比較し判定する。
19
原価管理に関する算式のうち、適切でないものはどれか。
オ 製造間接費 = 間接材料費 + 間接経費
20
発生形態別原価構成要素のうち、経費に含まれるものとして、適切でないものはどれか。
ウ 燃料費
21
ある製品の販売価格が200円、1個当たりの変動費が100円、固定費が5,000,000円、 販売量(生産量)が65,000個のとき、安全余裕率として、もっとも近いものはどれか。
イ 23%
22
労働安全衛生法において、作業環境測定が義務付けられている作業場として、適切でないものはどれか。
ウ 中央管理方式の空気調和設備を設けていない事務所
23
火災の消火に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
エ C火災に機械泡消火薬剤を使用する。
24
労働災害の発生状況に関する式において、( )内の数字に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 ( ① )=1年間の死傷者数/1年間の平均労働者数×1,000 ( ② )=労働災害による死傷者数/延べ実労働時間数×1,000,000 ( ③ )=延べ実労働損失日数/延べ実労働時間数×1,000
エ ①年千人率 ②度数率 ③強度率
25
労働安全衛生法に関する文中の( )内の数字に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 「常時1,000人を超える労働者を使用する事業場、または常時500人を超える労働者を使用し、かつ法定の有害業務に常時( ① )以上の労働者を従事させている事業場では、( ② )のうち、少なくとも1人を専任としなければならない。」
ア ①30人 ②衛生管理者
26
職業性疾病の原因となるVDT作業の例として、適切なものはどれか。
ウ パソコンを用いたデータ入力
27
大気汚染防止法関連法令に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切でないものはどれか。 「( )は、排出基準等の規制が定められている大気汚染物質を排出する施設として規定されている。」
ウ 悪臭物質発生施設
28
教育訓練方法に関する記述として、適切でないものはどれか。
ウ 講義法は、参加者が能動的に学習できる。
29
TWI-JI(仕事の教え方)第1段階「習う準備をさせる」の順序として、適切なものはどれか。 ① 何の作業をするかを話す。 ② 正しい位置につかせる。 ③ 気楽にさせる。 ④ 作業を覚えたい気持ちにさせる。 ⑤ その作業について知っている程度を確かめる。
ウ ③→①→⑤→④→②
30
TWI-JM(改善の仕方)第3段階の細目に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
イ 細目の方針を確認する。
31
TWI-JR(人の扱い方)における「人との関係をよくするための基本心得」として、適切でないものはどれか。
エ 教えたあとをみる
32
マズローの欲求段階説で示される欲求として、適切でないものはどれか。
ア 衛生の欲求
33
保全に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
イ 設備の運転部門(主として製造部門)の組織に属する者が行う設備保全を専門保全という。
34
設備の信頼性に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 保全計画におけるMP設計とは、既存設備の保全情報を十分に反映させた設計である。
35
機械の点検に使用する測定器具に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 容積式流量計は、測定する流体の粘度が高いほど測定精度が良くなる。
36
渦流探傷試験の適用例として、適切でないものはどれか。
ア アクリル板の表面割れ検査
37
設備の異常に対する故障解析技術の組合せとして、適切でないものはどれか。
エ 設備の異常:電動機の異常 故障解析技術:伝達関数法
38
機械に生じる異常現象と、その影響で発生した振動の測定パラメータの組合せとして、適切でないものはどれか。
オ 現象名:アンバランス 測定パラメータ:加速度
39
機械装置の異常と対策に関する記述のうち、適切なものはどれか。
オ サージングによる異常振動が送風機に発生したので、吸込弁を絞った。
40
JIS C 4003:2010において、電気絶縁の耐熱クラスのうち、許容最高温度がもっとも高いものはどれか。
ア F種
41
JISにおいて、生産システムに関する記述のうち、適切なものはどれか。
エ CADとは、製品の形状、その他の属性データからなるモデルを、コンピュータの内部に作成し、解析・処理することによって進める設計である。
42
JISにおいて、生産システムとそれらを構成する機器に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ウ ツーリングシステムとは、使用目的に合うように、所要の工具と工具保持具とを選択、組合せできるようにしたシステムのことである。
43
JISにおいて、制御システムに関する記述のうち、適切でないものはどれか。
イ カスケード制御とは、フィードバックループがなく、制御量を考慮せずに操作量を決定する制御である。
44
溶射に関する文中の( )内の数字に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 「溶射のうち、ガス式には( ① )溶射など、電気式には( ② )溶射などの種類がある。」
ア ①:フレーム ②:プラズマ
45
融接に分類される溶接方法として、適切でないものはどれか。
イ シーム溶接
46
鋳造法の1つであるダイカスト法の説明として、適切なものはどれか。
ウ 精密な金型に溶かした合金などを、高速、高圧で注入して、瞬時に鋳物を成形する。
47
ステンレス鋼に関する記述のうち、適切なものはどれか。
オ SUS440Cは、SUS302よりも硬い。
48
直径5mm、長さ500mのアルミニウム線がある。この線の抵抗値として、もっとも近いものはどれか。ただし、アルミニウムの抵抗率を0.028μΩ・mとする。
イ 0.7Ω
49
潤滑油の試験項目に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 流動点は、試料を 45℃に加熱した後、かき混ぜないで冷却したとき、試料が流動する最低温度である。
50
ひずみゲージに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア ブリッジ回路の2辺または4辺を同種のひずみ計で構成することで、温度補償が可能となる。