問題一覧
1
一般性をもった物事の意味内容や本質。
概念
2
他のものとの違い。
差異
3
連続した全体に区切りを入れること。
分節
4
物事がはっきりと区別されずに入りまじっているさま。
混沌
5
物事が正しく区別・整理されている状態。
秩序
6
言葉を巧みに用いて効果的に表現すること。修辞法。
レトリック
7
物事を他の何かにたとえて表現する修辞法。
比喩
8
比喩の一種。「〜のようだ」などの表現を用いる。
直喩
9
比喩の一種。「〜のようだ」などの表現を用いない。
メタファー
10
人ではないものを人にたとえる比喩の方法の一種。
擬人法
11
意識に現れるイメージ。
表象
12
抽象的・形而上学的な人間の精神世界に関わる事柄を、具体的なもので示すこと。
象徴
13
教訓の意となる短い句やことば。
箴言
14
特定の場合によく使われることば。決まり文句。
常套句
15
一定の内容を示すために用いられるものの総称。
記号
16
個々のものが、ある秩序のもとでつくる、統一された全体。
体系
17
①文字や情報を表す際の規則。 ②各文化圈での行動規範や価値基準。
コード
18
①ことばを発すること。 ②話すという行為によって出された音声言語。
発話
19
①一通りに。 ②大体。
おしなべて
20
感情的・情熱的な精神。
パトス
21
理性・論証・真理。知的認識の能力を言う。
ロゴス
22
①人間の心。心の動き。 ②物事の根本的な意義や真の目的。理念。
精神
23
①清浄にすること。浄化。 ②抑圧された感情を他者の行為に託して自己同化し、解放すること。
カタルシス
24
論理的な思考を行う能力・知力・思考力。
悟性
25
概念やことば(記号)に相応する諸事物に共通の性質。
内包
26
概念やことば(記号)が意味する対象となる事物とその範囲。
外延
27
①一定の範囲内に包み込むこと。 ②ある概念が、より一般的な概念に含まれる関係。
包摂
28
あることばが、指す意味に広い意味範囲と狭い意味範囲をもつとき、その広い方の意味。
広義
29
あることばが、指す意味に広い意味範囲と狭い意味範囲をもつとき、その狭い方の意味。
狭義
30
冷笑的な、ひねくれた。社会道徳や理念を無視ないし冷笑する態度。
シニカル
31
遠回まわしに意地悪く、本心とは逆の言い回しをすること。
アイロニー
32
素直に他に学ぶ気持ちがあるさま。自分を偉いものと思わず、ひかえめで素直なさま。
謙虚
33
①(ある方面に関する)知識がないさま。 ②知恵がないさま。
無知
34
①ことばを視覚的に表すための記号。 ②古い意味で文章、読み書き、学問のこと。
文字
35
象形文字や漢字など、一字ごとに一定の意味をもつ文字。
表意文字
36
仮名文字やローマ字など、特定の意味をもたず、一定の音のみを表す文字。
表音文字
37
音声によって伝達される、話しことば。
音声言語
38
音声言語を書きことばに記号化したもの。
文字言語
39
①幼少のとき、最初に習得する言語。 ②同じ系統に属する言語の、源流となる言語。
母語
40
①それぞれの国が使用している共通語・公用語。 ②日本語のこと。
国語
41
①和語。日本固有のことば。 ②和歌のこと。
やまとことば
42
和語の文体と漢文訓読体が混在する文語文体。
和漢混交文
43
主に、江戸時代の国学者が平安時代の文体にならって書いた文章。
擬古文