問題一覧
1
唾液に含まれる消化酵素はどれ
アミラーゼ
2
口腔の運動と感覚を支配する神経について正しいのは
咀嚼は三叉神経が支配する
3
嚥下の過程について正しいのはどれ
咽頭に食塊が入った際声門はとじている
4
胃の消化機能はどれ
タンパク質の消化
5
胃から血液中に分泌されるのはどれ
ガストリン
6
胃の主細胞から分泌されるのはどれ
ペプシノゲン
7
胃酸の分泌を抑制するのはどれ
セクレチン
8
胃底腺の主細胞の分泌に田来するタンパク質分解酵素は
ペプシン
9
胃酸の分泌を抑制するのは
セクレチン
10
胃から分泌される消化管ホルモンは
ガストリン
11
消化ホルモンの機能について正しいのはどれ
コレシストキニンは胆のう収縮を促進する
12
小腸における消化について正しいのはどれ
マルターゼはマルトースをグルコースに分解する
13
糖質の消化、吸収について正しいのはどれ
膵液にはデンプンの消化酵素が含まれる, 糖類は単糖類になって吸収される
14
脂肪の消化、吸収について正しいのはどれ
吸収後、カイミクロンを形成する
15
消化管内のpHが最も低いのはどれ
胃
16
排便の調節について正しいのはどれ
腹腔内圧の上昇を伴う
17
肝汁の成分はどれ
ビリルビン
18
4
19
食塊が胃から排泄されるまでの経路で、正しいのはどれか1つ選べ
十二指腸→空腸→回腸→結腸→直腸
20
外呼吸と内呼吸の両方に関与しているのはどれか2つ選ぶ
毛細血管, ヘモグロビン
21
呼吸が鼻腔から肺胞に至るまでに起きる変化はどれか
温度の上昇
22
サーファクタントの不足が主な原因となるのはどれか
新生児呼吸促迫症候群
23
安静時の吸息のために働く筋はどれか
横隔膜
24
呼息に関するのはどれか
肺弾性の収縮力
25
安静時の吸息に関与するのはどれか
横隔膜, 外肋間筋
26
健康な成人の1回換気量はどれか
約500ml
27
肺活量+ □ =全肺気量
残機量
28
スパイロメーターで測定できるのはどれか2つ選べ
1秒率, 1回換気量
29
最も小さい値を示すのはどれか
1回換気量
30
ヒト大腸の機能について正しいのはどれか
ビタミンkを生産する
31
肺動脈に血液を送り出す部位はどれか
右心室
32
健常者のペースメーカー(歩調とり)はどれか
洞房結節
33
心筋の特徴で正しいのはどれか
横紋筋である
34
洞房結節の細胞について正しいのはどれか
歩調取り電位を発生させている
35
血液の凝固・線溶について正しいのはどれか
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する
36
血小板について正しいのはどれか
血小板数が減少すると、紫斑病になることがある
37
血液凝固を阻害する物質はどれか
ヘパリン, アンチトロンビン3
38
酸素分圧が最も高いのはどれか
吸気
39
頸動脈小体が最もよく感知するのはどれか
O2分圧の低下
40
健常成人において、呼吸数増加に関与するのはどれ?
PaCO2の上昇
41
呼吸中枢の存在する部位はどれ
延髄
42
拘束性換気障害を起こす疾患はどれか
肺線維症
43
呼吸で正しいのはどれか
過換気は呼吸性アルカローシスを招く
44
アルカローシスを生じるのはどれか。2つ選べ。
嘔吐, 過換気
45
PA CO2の上昇を最もよく検出するのはどれか
中枢化学受容器
46
肺胞におけるガス交換の原動力はどれ?
拡散
47
CO2 + H2O⇄ H2 CO3⇄ H + + HCO3−の反応が起こる場所はどれか
赤血球
48
チェインストークス呼吸の原因はどれか
呼吸中枢の機能低下
49
閉塞性換気障害で見られるのはどれか
1秒率の低下
50
肺機能の測定の結果、1秒率は84% %肺活量は68%であった。この人の状態はどれか。
拘束性換気障害
51
血清に含まれないのはどれか
フィブリノゲン
52
血液の組織について正しいのはどれか
血液の液体成分は、血漿と呼ばれている
53
成人で骨髄が脂肪組織になっているのはどれか
大腿骨の骨幹
54
造血について正しいのはどれか。2つ選べ。
胎生期には肝臓で行われる, 造血管細胞移植における幹細胞の供給源には、骨髄や臍帯血がある
55
成人の骨髄において、造血能が最も高いのはどれか
椎骨
56
巨赤芽球性貧血の原因はどれか
ビタミンB12欠乏
57
赤血球について正しいのはどれか。2つ選べ。
酸素運搬の主役である, ヘモグロビンを多く含む
58
ヘモグロビンについて正しいのはどれか
1分子のヘモグロビンは、4分子の酸素と結合できる
59
赤血球の分化、成熟に重要な役割を果たすホルモンはどれか。
エリスロポエチン
60
赤血球の産生に関与するのはどれか
ビタミンB12
61
赤血球の破壊について正しいのはどれか
破壊された赤血球は、マクロファージにより貪食される
62
貧血について正しいのはどれか2つ選べ
貧血の原因として最も多いのは、鉄欠乏性貧血である, 骨髄が傷害されると、再生不良性貧血になる
63
ビリルビンの代謝について正しいのはどれか
ウロビリのゲンの1部は、腸管から吸収されて肝臓に戻る
64
血栓を溶解するのはどれか
プラスミン
65
血液凝固に関与するのはどれか
ビタミンK
66
血液型について正しいのはどれか?
RH不適合妊娠であっても、第一子の分娩は問題ない
67
白血球について正しいのはどれか
リンパ球には、B細胞とT細胞がある
68
貪食作用を有する細胞はどれか
マクロファージ
69
正しいのはどれか
正常では左心拍出量は右心拍出量に等しい
70
心臓に対する自律神経の作用について正しいのはどれか
迷走神経が興奮するとアセチルコリンが放出される
71
レニンアンジオテンシンアルドステロン系について正しいのはどれか
アンジオテンシンIIはアルドステロンの分泌を促進する