問題一覧
1
尿路の閉塞は
腎後性急性腎不全の原因になる
2
慢性腎不全では
代謝性アシドーシスを呈する
3
小児の急性糸球体腎炎は、
溶血性連鎖球菌(溶連菌)感染に続発する
4
慢性腎不全では、再生不良性貧血を呈する
✕
5
アドレナリンは、チロシンから合成される
○
6
甲状腺ホルモン
脂溶性
7
放出ホルモンは
視床下部から分泌される
8
アルドステロンの分泌は、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)によって調節される
✕
9
コルチゾールは、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)によって調節される
○
10
インクレチンは、インスリン分泌を
促進する
11
続発性アルドステロン症では血漿レニン活性は
上昇する
12
アジソン病では、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は
上昇する
13
クッシング症候群では、
低カリウム血症を呈する
14
褐色細胞腫の原因
カテコールアミン産生腫瘍
15
パーキンソン症状を呈する
レビー小体型認知症
16
レビー小体型認知症の原因は、脳血管障害である
✕
17
パーキンソン病では、片麻痺が
みられない
18
亜急性連合性脊髄変性症は、ビタミンB12欠乏でみられる
○
19
ツベルクリン反応とは
結核菌感染の検査
20
慢性気管支炎は
閉塞性換気障害
21
過換気症候群は、呼吸性
アルカローシスをきたす
22
肺水腫は、急性心筋梗塞で起こる
○
23
院内肺炎
入院後48時間以降の発症
24
骨軟化症は、
成人期の石灰化障害である
25
ステロイド薬は、骨折リスクを高める
○
26
骨粗しょう症は、骨の石灰化障害である
✕
27
HELLP症候群では、血小板減少がみられる
○
28
妊娠悪阻は、脱水と飢餓状態が主症状である
○
29
妊娠高血圧症候群では、たんぱく尿がみられる
○
30
妊娠糖尿病患者の胎児は、巨大児になりやすい
○
31
播種性血管内凝固症候群(DIC)では フィブリン(増加・減少) フィブリノーゲン(増加・減少) が起こる
増加, 減少
32
新生児メレナは、
ビタミンK欠乏症である
33
溶血性貧血では、血清ハプトグロビン値が低下する
○
34
マイコプラズマ
細菌
35
梅毒の病原体
スピロヘータ
36
ニューモシスチス肺炎は、真菌感染症である
○
37
人間は、食物連鎖の三次次消費者に位置している
✕
38
日本の生産額ベースの総合食料自給率は、2000年以降約60〜70%で推移している
○