問題一覧
1
原則室温保存する検体
血液, 髄液
2
Miller&Jonesの肉眼的分類でP2は膿性成分が(①)/(②)〜(③)/(④)
1, 3, 2, 3
3
検体として適切な喀痰
P1, P2, P3
4
Geclerの鏡検分類で判断材料となる成分
白血球, 扁平上皮
5
Gecklerの鏡検分類で適となるのは扁平上皮が(①)以(②)
25, 下
6
グラム染色の順番
固定, 前染色, 媒染, 脱色, 対比染色
7
グラム染色液の使用する順番
クリスタル紫液, ルゴール液, エタノール, サフラニン液
8
一類感染症
エボラ出血熱, 痘瘡, ペスト, ラッサ熱
9
二類感染症
急性灰白髄炎, 結核, ジフテリア, 重症急性呼吸器症候群, 鳥インフルエンザ
10
三類感染症
コレラ, 細菌性赤痢, 腸管出血性大腸菌, 腸チフス, パラチフス
11
本来無菌の為、菌が検出されたら直ちに報告が必要な検体材料
血液, 髄液
12
報告が必要な感染症
2類感染症, 3類感染症, 4類感染症
13
菌名
Staphylococcus aureus
14
菌の属名
Nocaldia
15
菌名
Cryptococcus neoformans
16
菌名
Bacillus cereus
17
菌名
Clostridium difficile
18
菌の属名
Lactobacillus
19
菌の属名
Corynebacterium
20
菌名
Listeria monocytegenes
21
菌名
Streptococcus agalactiae
22
菌名
Streptococcus pneumoniae
23
菌の属名
Staphylococcus