暗記メーカー
ログイン
元禄文化
  • Sorexzz

  • 問題数 57 • 8/7/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    芭蕉以前の俳諧は江戸初期の松永貞徳の○○派がある

    貞門

  • 2

    松尾芭蕉以前の俳諧で松永貞徳の次に出たのは○○を中心とする○○俳諧が登場

    西山宗因, 談林

  • 3

    芭蕉は貞門と談林どちらも学び○○(枯淡の心境)、○○(余情を持つリズム)、○○(繊細な味)で示される○○を価値に置いた

    寂び, 栞, 細み, 幽玄閑寂

  • 4

    松尾芭蕉の弟子(4人回答)は○○と呼ばれた

    榎本其角, 服部嵐雪, 各務支考, 向井去来, 蕉門の十哲

  • 5

    井原西鶴は当初○○を学びその後新しい分野の○○で開花

    談林俳諧, 浮世草子

  • 6

    井原西鶴が書いた作品ジャンルは○○、○○、○○に分けられる

    好色物, 町人物, 武家物

  • 7

    井原西鶴の町人物

    日本永代蔵, 世間胸算用

  • 8

    井原西鶴の武家物

    武道伝来記, 武家義理物語

  • 9

    京都近くの武士出身の人形浄瑠璃歌舞伎の脚本を書いた人

    近松門左衛門

  • 10

    近松門左衛門の書いたジャンル

    世話物, 時代物

  • 11

    近松門左衛門の世話物

    曽根崎心中, 心中天網島, 冥土の飛脚

  • 12

    近松門左衛門の時代物

    出世景清, 国性爺合戦

  • 13

    歌舞伎は○○と○○は禁止され○はだけ残った

    女歌舞伎, 若衆歌舞伎, 野郎歌舞伎

  • 14

    常設の芝居小屋は京都に○座、大阪に○座、江戸に○座置かれた

    3, 4, 4

  • 15

    荒事で名を馳せた歌舞伎役者

    市川団十郎

  • 16

    和事で名を馳せた歌舞伎役者

    坂田藤十郎

  • 17

    女形の代表とされる歌舞伎役者

    芳沢あやめ

  • 18

    ○○の人形浄瑠璃作品は○○という人形遣いと○○により語られ人気になった

    近松門左衛門, 辰松八郎兵衛, 竹本義太夫

  • 19

    林信篤は○○に精通していたため湯島聖堂の大学頭になった

    朱子学

  • 20

    木下順庵の弟子(3人回答)らの○○を輩出

    新井白石, 室鳩巣, 雨森芳洲, 木門十哲

  • 21

    南村梅軒により開かれ〇〇に継承された〇〇は、この系統から〇〇と〇〇が出た

    谷時中, 南学, 山崎闇斎, 野中兼山

  • 22

    山崎闇斎は〇〇を説いた

    垂加神道

  • 23

    どこにも属さない朱子学者で本草学や歴史学の分野に業績をあげた人

    貝原益軒

  • 24

    貝原益軒の教育書

    俗童子訓, 養生訓

  • 25

    陽明学は〇〇が始めたもので〇〇や〇〇が日本で説いた

    王陽明, 中江藤樹, 熊沢蕃山

  • 26

    陽明学は現実を批判して〇〇の立場で矛盾を改めようとする革新性を持っていた

    知行合一

  • 27

    闇斎一門の学派を〇〇学派と呼ぶ

    崎門

  • 28

    熊沢蕃山は〇〇で幕政を批判したとし咎めを受けた

    大学或問

  • 29

    孔子・孟子の古典に立ち返ろうとする朱子学

    古学

  • 30

    古学派で兵学者の〇〇は〇〇を著して朱子学を批判

    山鹿素行, 聖教要録

  • 31

    山鹿素行は〇〇に流された

    赤穂

  • 32

    山鹿素行の清を中華とみなす考えた方に対し日本を〇〇とみなす〇〇を著した

    中朝, 中朝事実

  • 33

    古学派で論語、孟子に依拠して経験的知識を重視した人

    伊藤仁斎

  • 34

    伊藤仁斎は京都の〇〇に私塾〇〇を開いた

    堀川, 古義堂

  • 35

    仁斎らの古学に啓発された〇〇は治国=政治を重視して礼楽・制度を整える重要性を説いた

    荻生徂徠

  • 36

    荻生徂徠は〇〇に使えた後吉宗の諮問に対して〇〇を著して都市の膨張と武士の土着を主張

    柳沢吉保, 政談

  • 37

    徂徠学は内容から〇〇と呼ばれ塾名から〇〇学と呼ばれた

    古文辞学, 蘐園

  • 38

    門下生に徂徠の〇〇を継承した〇〇がおり〇〇を著して専売制度の奨励を説いた

    経世, 太宰春台, 経済録

  • 39

    徂徠学の詩文は〇〇に継承

    服部南郭

  • 40

    林羅山と子の〇〇による〇〇

    林鵞峰, 本朝通鑑

  • 41

    新井白石は〇〇〇を著し武家政権の推移を段階的に時代区分して独自の史論を展開

    読史余論

  • 42

    医学、農学の学問

    本草学

  • 43

    貝原益軒の本草学著書

    大和本草

  • 44

    〇〇の著した〇〇は博物学的本草学の集大成

    稲生若水, 庶物類纂

  • 45

    和算で有名な2人

    吉田光由, 関孝和

  • 46

    吉田光由は〇〇を著し関孝和は〇〇著した

    塵劫記, 発微算法

  • 47

    天文学や暦学は〇〇が自ら計測した〇〇を作り〇〇時代から用いられた〇〇に変わって幕府に採用

    渋川春海, 貞享暦, 宣明暦, 平安

  • 48

    自由な言葉使いを求めた歌学の刷新をはかった2人

    戸田茂睡, 下河辺長流

  • 49

    万葉集を研究した僧〇〇は〇〇を記して戸田茂睡を指示

    契沖, 万葉代匠記

  • 50

    〇〇は源氏物語の注釈書〇〇や枕草子の注釈書〇〇を記して古典の研究をした

    北村季吟, 源氏物語湖月抄, 春曙抄

  • 51

    元禄美術では絵所預の土佐派の〇〇が活躍しそこから分岐した住吉はの父〇〇と子の〇〇が支配層の保護を受けた

    土佐光起, 住吉如慶, 住吉具慶

  • 52

    尾形光琳の流派は〇〇と呼ばれた

    琳派

  • 53

    紅白梅図屏風と燕子花図屏風作者

    尾形光琳

  • 54

    元禄期の有名風俗画者二人

    菱川師宣, 英一蝶

  • 55

    柳沢吉保の屋敷の〇〇は廻遊式庭園がある

    六義園

  • 56

    隠元隆琦は〇〇を開き本山として〇〇に〇〇を立てた

    黄檗宗, 山城宇治, 万福寺

  • 57

    梨本集作者

    戸田茂睡