問題一覧
1
〇〇〇〇会議において、〇〇〇〇〇〇条約が結ばれ、〇〇〇〇が創設。
パリ講和、ヴェルサイユ、国際連盟
2
満州事変の終結協定
唐湖停戦協定
3
1950年、ガージャール朝を倒した〇〇〇=〇〇〇が〇〇〇〇〇朝を開き、近代化政策を推進。
レザーハーン パフレヴィー
4
民族自決の原則が出され、エジプトは独立を目指し〇〇〇党を結成。紆余曲折を経て1922年に王国として独立。
ワフド党
5
孫文の死後、国民党代表となった〇〇〇は、第一次〇〇〇〇を基盤に〇〇を展開。1928年、中国統一。
蒋介石、国共合作、北伐
6
第一次世界大戦後のインド 英国の植民地。1919年の〇〇〇〇〇法は自治からはほど遠く、同年に〇〇〇〇〇法も発布。〇〇〇〇〇はこれに対し非暴力、不服従運動を開始。紆余曲折あり35年には自治がインド人の手に。
インド統治法 ローラット法 ガンディー
7
中国政治の近代化 〇〇〇ら知識人は、〇〇〇運動を推進し、中国を近代社会へ脱皮させようと考えた。その運動は、反日運動である〇〇運動を大いに支える。
陳独秀、新文化運動、五四運動
8
ドイツと手を組めば、東南アジアを手中にできるのではないかと踏んだ日本。 〇〇〇〇〇同盟、さらにソ連とも〇〇〇〇条約を結ぶ。
日独伊三国同盟、日ソ中立条約
9
世界恐慌が与えた日本における恐慌の名前。
昭和恐慌
10
大正デモクラシー 〇〇〇〇の〇〇〇〇。 →民衆の意向なしに社会は成り立たぬ。 〇〇〇〇〇の〇〇〇〇説。 国会=法人。天皇は国家のうち。
吉野作造、民本主義 美濃部達吉、天皇機関説
11
〇〇〇事件、〇〇〇〇〇事件 満州、モンゴル間の紛争。
張鼓峰事件、ノモンハン事件
12
連合国諸国は、ロシア革命に対し干渉戦争開始。日本も参加し、これを〇〇〇〇〇〇という。〇〇事件の報復として、終結後も駐兵、北樺太を占領。
シベリア出兵、尼港事件
13
1920年代末の外交を、当時の外相〇〇〇〇〇の名前から〇〇外交と呼ぶ。中国との協調外交は、政敵や軍からは批判された。
幣原喜重郎、幣原外交
14
中国政治の近代化 辛亥革命の指導者の1人、〇〇は〇〇〇〇〇を発足。一方で、新文化運動の知識人の一部は〇〇〇〇〇を結成した。
孫文、中国国民党、中国共産党
15
第一次世界大戦後のアフリカ 〇〇〇〇年、人種差別撤廃運動を進める〇〇〇〇〇〇会議。 19世紀末から、〇〇=〇〇〇〇〇〇運動が始まりアフリカ植民地の自治を目標とした。
1923 アフリカ民族会議 パン=アフリカ主義運動
16
田中義一内閣は、山東省に日本人保護の名目で出兵(〇〇〇〇)。北伐軍と衝突するも、話し合いで解決。これを軟弱だとした関東軍は〇〇〇を爆殺。
山東出兵、張作霖
17
満州事変の起点を、〇〇〇〇〇と言い、満洲国執政に〇〇をつけた。
柳条湖事件 溥儀
18
第一次世界大戦後恐慌の名残の中、関東大震災が起き、銀行の危機的状況が漏れると取り付け騒ぎが発生。銀行の破産、企業の倒壊相次ぐ。(〇〇〇〇)
金融恐慌
19
第一次世界大戦前の、〇〇〇がどちらかの交戦国に後から加担することは厳禁、というルールを、〇〇〇〇〇という
中立国、中立国規定
20
第1次世界大戦後,ドイツおよびトルコの統治から離れた植民地およびこれに準じる領土に対し国際連盟のもとに創設された統治制度。
委任統治制度
21
1919年、〇〇〇〇〇〇〇が英から独立。
アフガニスタン
22
第一次世界大戦後のトルコ ギリシャの拡大主義により〇〇〇〇〇〇が結ばれ領土が縮小。ギリシャ軍はトルコの諸地域を占領した。それに対し帝国軍人である〇〇〇〇〇=〇〇〇が抵抗運動を開始→革命政権を樹立し〇〇〇〇〇〇〇を結びトルコ共和国を建国。
セーヴル条約 ムスタファ=ケマル ローザンヌ条約
23
日本が1915年に中国に承認させた、日本の権益のための要求。
対華二十一カ条要求
24
第一次世界大戦後、米首相〇〇〇〇〇は国際組織設立構想を抱き、〇〇〇〇〇〇演説を行った。
ウィルソン、勝利なき平和
25
朝鮮でも十四カ条に触発され、〇〇〇〇運動が勃発。
三一独立運動
26
反共、ソ連が共通の敵という点で利害が一致、日独が手を組んだ協定。
日独防共協定
27
第一次世界大戦後のユーラシア東部 〇〇〇〇〇体制が取られた。 〇〇〇〇〇会議により、以下の条約が定められた。 〇〇〇条約 太平洋島国の権益保障、平和の決定。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇条約 主力艦の制限、米英が最多 〇〇〇条約 中国の主権尊重、領土保全。
ワシントン体制、ワシントン会議 四カ国条約 ワシントン海軍軍備制限条約 九カ国条約
28
第一次世界大戦前、当時は正当化されていた、当該地の法制度を支配し、各種の権限を行使すること。
占領
29
秘密外交の感止、公海の自由の原則、民族自決、国際協調組織の設立などを定めたもの。
十四ヶ条平和原則
30
米、蘭、英、仏の経済断交状態。 その後、日本軍は〇〇〇〇〇を開始。
ABCD包囲網、真珠湾攻撃
31
第一次世界大戦を受けて世界秩序を模索していた時期、イギリスで結成された民間組織
国際連盟ソサエティ
32
補助艦の制限に関する会議。これに調印したことで統帥権が侵犯されたと批判。 →〇〇〇〇〇問題
ロンドン海軍軍縮会議、統帥権干犯問題
33
シベリア出兵を見越した商人が米を買い占め、〇〇〇が勃発。当時の〇〇〇〇内閣は総辞職。その後、原敬による本格的な〇〇〇〇が発足する。
米騒動、寺内正毅、政党内閣
34
イギリスの三枚舌外交 矛盾した内容3つ 〇〇〇〇〇宣言 パレスチナに〇〇〇人居住支援 〇〇〇〇・〇〇〇〇〇協定 中東のアラブ独立 パレスチナに〇〇〇人居住支援 〇〇〇〇・〇〇協定 仏、露に〇〇〇〇帝国分割を約束
バルフォア宣言、ユダヤ人 フサイン・マクマホン協定、アラブ人 サイクス・ピコ協定、オスマン帝国
35
第一次世界大戦前の、戦争は、外交交渉で解決できない国際紛争の正当な処理手段であるとする考え方
無差別戦争観
36
日本は、第一次世界大戦後、輸出が拡大し好景気に。これを〇〇〇〇という。
大戦景気
37
一般的な戦争放棄を宣言する多国間の協定。
不戦条約
38
民族が、自らの意思によって国家を形成するか否かを決定できるとする原則。
民族自決