暗記メーカー
ログイン
中3 東京書籍 公民 第二章①
  • tai yoo

  • 問題数 100 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・日本国憲法 第9条 第2項目では、  陸海空軍などの戦力を持たず、(  )を認め  ないと定めています。

    交戦権

  • 2

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 第18条 何人も、いかなる( )的拘束も受けない。

    奴隷

  • 3

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・天皇は、国の政治についての権限を持たず、憲法に定められた( )だけを行います。

    国事行為

  • 4

    イギリスで、名誉革命が起こったことで発表がなされた、臣民の権利と自由を宣言したものをなんというか。答えなさい。

    権利章典

  • 5

    日本で採用されている、主権を持つ国民によって選ばれた代表者が、国会で政治についての決定を行う仕組みをなんというか。

    議会制民主主義

  • 6

    アイヌ民族が法的に先住民族であることを位置付けた、2019年にアイヌ文化振興法から変える形で制定された法律の名前をなんというか。

    アイヌ民族支援法

  • 7

    下に、8つの発表(法律)の名前が書かれた選択肢がある。(残った一つは無視して回答して下さい) この選択肢のものの発表(発布)された年が、 昔 → 今  になるような順番で回答して下さい。

    マグナ・カルタ, 権利章典, アメリカ独立宣言, フランス人権宣言, 大日本帝国憲法, ワイマール憲法, 日本国憲法, 世界人権宣言

  • 8

    フランスの思想家で、著書『法の精神』にて三権分立を唱えた人物の名前を答えなさい。

    モンテスキュー

  • 9

    基本的人権の中でも、20世紀に入ってから認められるようになった、人間らしい豊かな生活を保障しようとする権利の事をなんと言うか。

    社会権

  • 10

    社会権の中でも基本的な権利である、日本国憲法で「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」と規定される権利のことをなんと言うか。

    生存権

  • 11

    「精神の自由」に内包される、自分で物事を考え、判断する自由のことをなんと言うか。

    思想・良心の自由

  • 12

    自由権が保証する「自由」は、主に三つの種類に分けられる。そのうち、職業選択の自由や、自由に住む場所を選べる居住・移転の自由が属するのは何か。答えなさい。

    経済活動の自由

  • 13

    広い意味での参政権に含まれると言われる、国民が国や地方の役所に何かを要望する権利のことをなんと言うか。

    請願権

  • 14

    下の文章は、「生存権」について規定した日本国憲法 第25条にある文章である。  文中の( )内に当てはまる語句をそれぞれ、 ( )の中の番号の順にしたがって埋めなさい。 ・第25条 すべて国民は、健康で( ① )な   ( ② )の生活を営む権利を有する。

    文化的, 最低限度

  • 15

    2002年に制定された、育児休業などについて定めた法律をなんと言うか。

    育児・介護休養法

  • 16

    障害者の自立と社会参画の支援を目的として制定された、一つの法律の名前を答えなさい。

    障害者基本法

  • 17

    日本国憲法の三つの基本原理について、3つ全ての名称を、それぞれ答えなさい。

    国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義

  • 18

    基本的人権の中でも、人々に格差を生じさせる身分制度を否定した権利の事をなんと言うか。

    平等権

  • 19

    三権分立にて、行政権を持っているのはどこ(なに)か。

    内閣

  • 20

    1789年、フランス革命の際に発表された、 「人は生まれながらにして、自由で平等な権利を持つ」と訳される文章から始まる宣言をなんと言うか。

    フランス人権宣言

  • 21

    三権分立にて、司法権を持っているのはどこ(なに)か。

    裁判所

  • 22

    下の文章は、憲法改正の手続きについて書かれた文章です。文中の( )に当てはまる語句を 選択肢から一つ選びなさい。 憲法改正原案が国会に提出されると、 衆議院と参議院で審議がされます。 それぞれ総議員の( ① )以上の賛成で 憲法の改正が可決されます。

    3分の2

  • 23

    原子爆弾など、一部の国が現在も保有している、核の技術が組み込まれた兵器の事をなんと言うか。

    核兵器

  • 24

    車椅子利用者のためにスロープを用意するなど、障害を持つ人々と健常者との間に生じる「壁」を取り除くことを、何化というか。 答えなさい。

    バリアフリー

  • 25

    フランスの思想家で、著書『社会契約論』にて人民主権を唱えた人物をなんと言うか。答えなさい。

    ルソー

  • 26

    下の文章は、日本国憲法第13条に記されたものである。文中の( )内に当てはまる語句を答えなさい。 ・第13条 すべて国民は、個人として尊重され  る。生命、自由及び( )に対する国民の権利  については、公共の福祉に反しない限り、立  法その他国政の上で、最大の尊重を必要とす  る。

    幸福追求

  • 27

    近年自衛隊が参加している、国際連合の国際平和協力法(_____協力法)に基づいて行われている活動のことをなんと言うか。

    平和維持活動

  • 28

    1215年のイギリスで発表された、「いかなる自由民も、国の法律によらなければ、権利を侵されることはない」という内容が示されたものをなんというか。答えなさい。

    マグナ・カルタ

  • 29

    参政権の一つに数えられる、選挙に立候補する権利の事をなんと言うか。

    被選挙権

  • 30

    憲法改正の手続きについて、 国会での改正審議が可決された際、国会が国民に対して行う、憲法の改正案を示すことをなんと言うか。

    憲法改正の発議

  • 31

    労働者は雇い主に対して弱い立場にあることから、日本国憲法からの保障がなされており、加えて、団結権・団体交渉権・団体行動権の保障する役割を持っている権利のことをなんと言うか。

    労働基本権

  • 32

    下にフランスの思想家ルソーについて書かれた文章がある。その中の( )内に入る語句を、中の番号の順番に従って、埋めなさい。 ・フランスのルソーは著書『( ① )』にて、  政治を操る権利を握るのは、民であるとする  ( ② )を唱えた。

    社会契約論, 人民主権

  • 33

    1922年に、部落差別を無くそうと結成された組織の名前を答えなさい。

    全国水平社

  • 34

    裁判所が持つ、国の政治が憲法に違反していないかを判断する権利をなんと言うか。

    違憲審査権

  • 35

    下の文章の( )内に当てはまる語句を、それぞれ( )内の番号の順番に埋めなさい。 ・権力者が自分の欲望のままに政治を行うと、  国民は自由な生活を奪われてしまう。  なので、政治は( ① )ではなく、( ② )  に基づいて行われる必要がある。

    人の支配, 法の支配

  • 36

    「精神の自由」に内包される、 人々が集まる・団体を作る・意見を発表するといった行動の自由を、なんと言うか。答えなさい。

    集会・結社・表現の自由

  • 37

    憲法第13条にて示されている、一人一人の個性を尊重し、かけがえのない個人として扱うという考え方のことをなんと言うか。答えなさい。

    個人の尊重

  • 38

    「個人の尊重」の考え方、「法の下の平等」の考え方が示されているのは、それぞれ憲法第何条にあたるか。「第?条」の形、及び半角文字の算用数字を使用して答えなさい。

    第13条, 第14条

  • 39

    社会権に該当する、収入を得て生活を安定させる為に労働することを保障した権利の事を、何というか。答えなさい。

    勤労の権利

  • 40

    1989年に国際連合で採択され、1994年に日本で批准された、子どもの権利を尊重する条約の名称を答えなさい。

    子どもの権利条約

  • 41

    日本国憲法では、天皇の役割についてどのように定めているか。下の文章の( )に合うような形で解答しなさい。 日本国・日本国民統合の( )

    象徴

  • 42

    下にイギリスの思想家、ロックについて書かれた文章がある。その文章の( )内にはいる語句を、中の番号の順に埋めなさい。    ・イギリスのロックは、著書『( ① )』にて、もしも国民が政府に人権を侵されたなら、 国民には( ② )が生じるであろうと唱えた。

    統治二論, 抵抗権

  • 43

    下の文章の( )内に当てはまる語句を埋めなさい。 ・障害があっても教育や就職の面で不自由なく  生活できるといった( )の実現が求められて  います。

    インクルージョン

  • 44

    人権の一つである、社会権を認める最初の憲法となった、第一次世界大戦後のドイツで発布された憲法をなんと言うか。

    ワイマール憲法

  • 45

    障害者に対する差別を禁止する、2013年に制定された法律の名前をなんと言うか。

    障害者差別解消法

  • 46

    人間が生まれながらにして持つ権利を、俗になんと言うか。

    人権

  • 47

    日本国憲法の三つの基本原理のうち、全ての国民が基本的人権をもつことや、それを法律によっても侵すことのできない権利だと保障するものは何か、答えなさい。

    基本的人権の尊重

  • 48

    「経済活動の自由」が保障する、お金や土地などの財産を持つ権利のことを、なんと言うか。

    財産権

  • 49

    下の3つの文章は、労働基本権によって保障される3つの権利について、それぞれ説明したものである。その説明に当てはまる権利を、上から順に3つそれぞれ答えなさい。 ①要求を実現するために、ストライキなどの  行動を取る権利 ②労働者が団結して行動するために、労働組合   をつくる権利 ③労働組合が賃金などの労働条件を改善するた  めに使用者と交渉する権利

    団体行動権, 団結権, 団体交渉権

  • 50

    三権分立にて、分けられた三つの権力の名称を、それぞれ答えなさい。

    行政権, 司法権, 立法権

  • 51

    社会権に該当する、全ての子供が学校で学習するための権利をなんと言うか。答えなさい。

    教育を受ける権利

  • 52

    1985年に制定された、雇用の面での女性に対しての差別を禁止する法律の名前をなんと言うか。

    男女雇用機会均等法

  • 53

    下の文章の( )内に入る語句を、漢字1文字で答えなさい。 ・人権を保障するためには、( )の役割が重要です。

  • 54

    1889年に、欧州諸国にならって日本で発布された、同国で最初に指定された憲法をなんというか。

    大日本帝国憲法

  • 55

    すべての人間は自由で平等であり、国の政治のあり方は、一部の人間だけではなく、国民全員によって決定されなければならないという政治のあり方となんと言うか。

    民主主義

  • 56

    核兵器の唯一の被爆国である、日本にて掲げられた、本国における核兵器の絶対的な断絶を示した原則の名称を答えなさい。

    非核三原則

  • 57

    「経済活動の自由」に内包される、自由に職業を選んで働けるという事を、何の自由というか。答えなさい。

    職業選択の自由

  • 58

    1945年8月の日本にて、初めて戦争中に投下された、爆発すると生命に極めて有害な放射能を撒き散らし、人体に重大な被害を与える爆弾の事をなんというか。

    原子爆弾

  • 59

    下の文章は、憲法改正の手続きの中でも、特に「憲法改正の発議」がなされた後について書かれた文章である。文中の( )に入る語句を、それぞれ( )内の番号の順に従って埋めなさい。 ・憲法改正の発議の後、その改正案について、  満18歳以上の国民による( ① )を行い、  有効投票の( ② )が賛成の場合は、  憲法が改正されます。

    国民投票, 過半数

  • 60

    多くの国で導入されている、人権の保障のために最高の法として設けられた、効力の最も大きい法をなんと言うか。

    憲法

  • 61

    法の支配に基づき、憲法によって政治権力を制限することによって、人権を保障するという考え方のことをなんと言うか。答えなさい。

    立憲主義

  • 62

    自由権が保証する「自由」は、主に三つの種類に分けられる。そのうち、裁判官の出す令状無しでの逮捕・住宅捜査や、拷問, 残虐な刑罰を禁止しているのは何か。

    身体の自由

  • 63

    1776年、アメリカが独立に成功した際に発表された、「全ての人間は生まれながらにして人権をもつ」ということを保証したものをなんというか。

    アメリカ独立宣言

  • 64

    日本国憲法によって現在禁じられている、国が本の内容などを事前に確認する行為をなんと言うか。

    検閲

  • 65

    日本国憲法の三つの基本原理のうちの一つである、選挙などで国の政治のあり方を決める権利は、国民にあるということを表す言葉は何か。答えなさい。

    国民主権

  • 66

    大日本帝国憲法の様な、天皇によって定められた憲法の事を特になんと言うか。 また、日本国憲法のような、国民によって定められた憲法のことをなんと言うか。 上から順にそれぞれ答えなさい。

    欽定憲法, 民定憲法

  • 67

    国際連合がその権利を認めている、 自国は攻撃を受けていなくても、攻撃を受けた同盟関係にある国の防衛活動に参加する権利をなんというか。答えなさい。

    集団的自衛権

  • 68

    下の文章の( )に入る語句を埋めなさい。 もし人権が侵害され、個人の力で解決することが難しい場合は、裁判に訴えて、裁判所に法に基づいて公正に判断してもらう必要があります。 そこで、請求権として( )が保障されています。

    裁判を受ける権利

  • 69

    日本が戦後、自国を防衛するために設けた、近年は外国にて平和維持活動を行っている部隊の名称を答えなさい。

    自衛隊

  • 70

    大日本帝国憲法において、その決定権(主権)を持つと定められているのは誰か。

    天皇

  • 71

    男性も女性も対等な立場で生きていく社会を目指して、1999年に制定された法律をなんと言うか。

    男女共同参画社会基本法

  • 72

    日本国憲法にて、「戦争の放棄」が掲げられているのは憲法第何条にあたるか。 「第?条」の形で、半角文字の算用数字を使って答えなさい。

    第9条

  • 73

    「精神の自由」に内包される、宗教を信仰するかしないか、またはどの宗教を信仰するかを自由に決めてもいいという事を、何の自由というか。答えなさい。

    信教の自由

  • 74

    2022年に新しく制定された、子どもが個人として尊重され、基本的人権が保証されることなどについて定めた法律の名称を答えなさい。

    こども基本法

  • 75

    1948年に国際連合によって発表された、現在、世界各国の人権保障の模範となっている宣言のことをなんというか。

    世界人権宣言

  • 76

    イギリスの思想家で、著書に『統治二論』があり、抵抗権を唱えた人物は誰か。

    ロック

  • 77

    憲法第14条にて示されている、個人の尊重の考え方と深く関連する、どんな人でも平等に扱うという理念・考え方をなんと言うか。

    法の下の平等

  • 78

    一か所に権力が集中する事を防ぐために、 国の権力を3つに分けさせ、それぞれを牽制し合わせるという仕組みをなんと言うか。

    三権分立

  • 79

    教育の目的(基本方針)を、憲法に基づいて「平和で民主的な国家や社会を築く人間を育てること」と定めている法律の名称を答えなさい。

    教育基本法

  • 80

    非核三原則にて掲げられた、三つの原則を答えなさい。 (ただし、表記ぶれを防ぐために3つとも全てひらがなのみで解答すること)

    もたず, つくらず, もちこませず

  • 81

    基本的人権の中でも、選挙や憲法改正の際など、国の政治に関与することができる権利のことをなんというか。

    参政権

  • 82

    下にフランスの思想家、モンテスキューについて書かれた文章がある。その中にある( )内に入る語句を、中の番号の順に従って答えなさい。  ・フランスのモンテスキューは、  著書『 ( ① )』にて、どこかに権力が集中  することを防ぐための仕組みである、  ( ② )を唱えた。

    法の精神, 三権分立

  • 83

    「精神の自由」に内包される、研究や学術に対する発表は、自由に行ってもよいということを、何の自由というか。答えなさい。

    学問の自由

  • 84

    それによる問題は「同和問題」とも呼ばれる、 被差別部落の出身者に対する差別の事をなんと言うか。

    部落差別

  • 85

    太平洋戦争後に日本を占領し、同国の民主化を進めた組織の名称を、漢字かアルファベット大文字のどちらかで答えなさい。

    GHQ

  • 86

    下の文章の( )内に当てはまる語句を、選択肢から適切なものを選び、答えなさい。 ・憲法は、裁判官が出す( )のない逮捕や住居の  捜索を禁止しています。

    令状

  • 87

    第二次世界対戦後の日本で、大日本帝国憲法を改めた形で発布された、 国民主権・基本的人権の尊重・平和主義 の三つを原則として掲げている憲法をなんと言うか。

    日本国憲法

  • 88

    自由権が保証する「自由」は、主に三つの種類に分けられる。 そのうち、思想・良心の自由や、信教の自由などが属するのは何か。答えなさい。

    精神の自由

  • 89

    下の文章の( )内に当てはまる語句を埋めなさい。 ・自衛隊は近年、( )に基づいて、平和維持活動(PKO)に参加している。

    国際平和協力法

  • 90

    下の選択肢から、精神の自由に当てはまる物を全て選びなさい。

    学問の自由, 信教の自由, 思想・良心の自由

  • 91

    三権分立にて、立法権を持っているのはどこ(なに)か。

    国会

  • 92

    参政権のうちの一つに数えられる、2016年からは満18歳以上の全ての国民に認められるようになった、選挙の際に誰かに投票することができる権利をなんと言うか。

    選挙権

  • 93

    天皇が行う「国事行為」の中で、間違っているものを、選択肢の中から全て選びなさい。

    参議院の解散, 自衛隊の緊急招集

  • 94

    基本的人権の中でも、表現の自由や信仰の自由などを保障する権利の事をなんというか。

    自由権

  • 95

    後に「部落差別解消推進法」が制定されるきっかけとなった、「部落差別の撤廃は国の責務であり、国民の課題である」という宣言を出した機関の名称を答えなさい。

    同和対策審議会

  • 96

    日本国憲法の三つの基本原理のうち、戦争の放棄など、平和のために定められたものが当てはまる基本原理をなんと言うか。答えなさい。

    平和主義

  • 97

    病気や失業などによって、人間として最低限度の生活をも営むことが出来なくなってしまった人々に対して、生活に必要な費用が支給される、憲法に基づいた法律のことをなんと言うか。答えなさい。

    生活保護法

  • 98

    自らへの差別を撤廃するための、アイヌ民族の取り組みによって1997年に制定された、アイヌの伝統の尊重を求めた法律の名前を答えなさい。

    アイヌ文化振興法

  • 99

    「生存権」について規定しているのは、日本国憲法第何条にあたるか。「第?条」の形で、数字は半角文字の算用数字を使用して答えなさい。

    第25条

  • 100

    「経済活動の自由」に内包される、自由にすむ場所を選べるという事を、何の自由というか。 答えなさい。

    居住・移転の自由