暗記メーカー
ログイン
データベース
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    決まった形で整理されたデータの集まりのことは?

    データベース

  • 2

    表形式で整理されたデータベース

    リレーショナルデータベース RDB, 関係型データベース(関係モデル)

  • 3

    リレーショナルデータベースの表の列のことを何という?

    属性, フィールド

  • 4

    リレーショナルデータベースの行のことを何という?

    レコード、組

  • 5

    データベースを設計する際、データの独立性を図るために用いられるものは?

    三層スキーマ

  • 6

    三層スキーマのそれぞれ三つについて種類を答えろ

    ①外部スキーマ(利用者やアプリケーションから見たデータベースの見た目), ②概念スキーマ(開発者から見たデータベースの論理的概念), ③内部スキーマ(データベースを記憶媒体に物理的に記録する際の構造)

  • 7

    RDBにおいて、表中の行を一つに特定するための列を何という?

    主キー→これが分かればその人を特定できるみたいな列を探す

  • 8

    主キーの実現には二つのことが必要。それは何?

    ①一意誓約(値が重複したいという条件), ②非NULL制約(キーの値が空白でないこと)

  • 9

    複数の列を組み合わせて主キーの役割をするものを何という?

    複合キー

  • 10

    表と表をくっつけるために他の表の主キーを参照する列を何という

    外部キー

  • 11

    データを整理、削除して、矛盾や重複のない優れたデータベースを作成することを何という?

    正規化

  • 12

    データベースの正規化について三つ答えろ

    ①第一正規化, ②第二正規化, ③第三正規化

  • 13

    複合キーの一部の項目だけで列の値が決まる関係を何というか

    部分関数従属性

  • 14

    主キーの項目だけで列の値が一意に決まる関係を何というか

    関数従属性

  • 15

    データベース操作に関する一連の処理を何というか

    トランザクション

  • 16

    トランザクション処理を実施する際に要求される特性は何という?

    ACID特性(アコイド)

  • 17

    ACID特性の頭文字それぞれについて説明せよ

    A:原子性 →中途半端に一部分だけ処理を実施しない, C:一貫性 →データベースの内容に矛盾がないこと, I:隔離性 →複数のトランザクションを同時に実行しても順番に実行しても、結果が等しくなること, D:耐久性 →障害が発生してもデータベースからデータが消失しないこと

  • 18

    ACID特性を担保するための一つの手段をなんという?

    排他制御

  • 19

    排他制御の2種類の方法それぞれを答えよ

    ①共有ロック, ②専有ロック

  • 20

    共有ロックとは?

    他のユーザーはデータを見ることができるが、更新はできない

  • 21

    専有ロックとは?

    他のユーザーはデータを見ることも更新することもできない

  • 22

    互いが互いのロックを永遠に待ち続けることを何という?

    デッドロック

  • 23

    排他制御の際、ロックをかける粒度=範囲の広さによって、特徴が異なる。 粒度が大きいときの特徴は?二つ

    ①ロックの管理が簡単, ②ロックの待ち時間が長くなる

  • 24

    排他制御の際、ロックをかける粒度=範囲の広さによって、特徴が異なる。 粒度が小さいときの特徴は?二つ答えよ。

    ①ロックの競合が少なくなり、処理効率が向上する, ②ロックの管理が困難 →ロックの数が多くなるから

  • 25

    利用頻度の高いSQL命令群を予めDBMS上に用意しておき、ネットワーク負荷の低減や処理速度の向上を実現することを何という

    ストアドプロージャー

  • 26

    データベースは、データを保護する際、何を使用する? 二つ答えよ

    ①バックアップファイル, ②ジャーナルファイル(ログファイル)

  • 27

    定期的にデータベースの内容をコピーし、別のファイルに保管するものを何という?

    バックアップファイル

  • 28

    更新履歴を記録したファイルを何という?

    ジャーナルファイル

  • 29

    ジャーナルファイルの2種類についてそれぞれ答えよ

    ①更新前ジャーナル, ②更新後ジャーナル

  • 30

    トランザクション内の一連の処理が全て更新できたことを確認して初めてデータベースに更新内容を反映する このことを何という?

    コミット

  • 31

    処理の途中で障害が発生した場合は、更新前ジャーナルを使用して、トランザクション処理開始直前の状態に戻す(処理が一切反映されない、無かったことにする)ことを何という?

    ロールバック

  • 32

    システム障害により、データが破損したとき、バックアップファイルと更新後ジャーナルを利用してデータベースを復元することを何という?

    ロールフォワード

  • 33

    複数のデータベースを、見かけ上一つのらデータベースとして扱うことを何という

    分散データベース

  • 34

    分散データベースをする際、すべてのデータベースにコミットが可能かを確認してコミットかロールバックを実施することを何という?

    2相コミット

  • 35

    人間の知能を機械で表現しようとした技術のことを何という

    AI

  • 36

    AIを支える技術の一つであり、大量のデータからコンピュータが学習を行い、データに潜むパターンを見つけ出すものを何という

    機械学習

  • 37

    機械学習における三つの学習方法をそれぞれ答えよ

    ①教師あり学習, ②教師なし学習, ③強化学習

  • 38

    個々の行動に対して得点が与えられ、その得点を最大化するように試行錯誤して、最大得点を取得できる行動を学習するものを何という

    強化学習

  • 39

    コンピュータに、問題と正解をセットで提示して、コンピュータがそれぞれの特徴を学習するものを何という

    教師あり学習

  • 40

    コンピュータに正解は提示せず、与えられたデータの中から統計的な性質などに基づいてデータのグルーピングや集計を実施するものを何という

    教師なし学習

  • 41

    ニューラルネットワークを用いて、人間と同じような認識を実現する技術を何という

    ディープラーニング

  • 42

    人間の脳の構造を模倣したアルゴリズムを何という

    ニューラルネットワーク