問題一覧
1
公衆衛生は、①の②な努力を通じて、疾病を予防し、寿命を延長し、身体的・精神的健康と能率の増進をはかる科学・技術である
①コミュニティ, ②組織的
2
[]健康とは、〇〇的、〇〇的、〇〇的に完全に良好な状態well-beingであり、単に病気出ないとか虚弱でないということでは無い
身体的, 精神的, 社会的
3
2021の男女別平均寿命
男81, 女87
4
疫学の分類
観察研究, 介入研究
5
[]一次予防
健康増進, 健康教育, 特異的予防
6
[]二次予防
早期発見・早期治療
7
[]三次予防
重症化予防, リハビリテーション
8
スクリーニング検査
二次予防
9
()健康日本21第一次計画
壮年期死亡の減少, 健康寿命の延伸, 生活の質向上
10
()健康日本21第二次計画
健康寿命の延伸, 健康格差の縮小
11
一時的に強力な感染予防策を講じるべきと判断された感染症
指定感染症
12
[]5類感染症の対応・措置
全数把握24疾患, 定点把握25疾患
13
子宮頸がんに対する有効性の高いワクチン
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
14
[]結核
二類感染症
15
先天性風疹症候群(障害)
白内障, 難聴, 心奇形
16
[]脳内出血の原因
高血圧, 低コレステロール値
17
[]脳梗塞の原因
高コレステロール血症, 高血圧
18
[]くも膜下出血の原因
先天性
19
糖尿病の予防・管理
食事療法, 運動療法, 薬物療法
20
脂質異常症の予防因子
HDLコレステロールが高いこと
21
[]脂質異常症の予防・管理
摂取エネルギーの制限, 運動習慣, 喫煙, 適正体重の維持
22
腎疾患の対策(三次予防)
食事指導, 生活指導
23
皮膚に関するアレルギー
アトピー性皮膚炎, 蕁麻疹
24
[]不慮の事故による死亡の割合が最も高い
15~19歳階級
25
[]不慮の事故の死亡原因で最も多いもの
転倒・転落・墜落
26
2021の自殺死亡数
約20000人
27
()蚊によって媒介する感染症
デング熱
28
()デング熱
四類感染症
29
温室効果と関係の深いもの
二酸化炭素
30
有害性が認められない最大曝露量
最大無毒性量(NOAEL)
31
[]量-影響関係(負荷小<負荷大)
NOAEL<閾値<LOAEL<半数影響量<LD50
32
[]放射線加重係数
アルファ線20、ベータ線1、ガンマ線・エックス線1
33
[]確率的影響
しきい線量がない
34
[]紫外線の影響
皮膚がん
35
LD50値(半数致死量)と関係の深いもの
急性毒性試験
36
最大無毒性量(NOAEL)、最小毒性量(LOAEL)のデータが得られる試験
慢性毒性試験
37
ある一定の期間に通常のレベルを超えて感染者が発生
流行
38
[]光化学オキシダントの主要な原因
窒素酸化物
39
[]水道の普及率
98.1%
40
下水道処理人口普及率
80.1%
41
[]水の汚れの程度が大きいことを示す
BOD高値, COD高値
42
シックハウス症候群の原因
揮発性有機化合物VOC
43
高齢者、障害者のみでなく全ての人が暮らしやすい
ユニバーサル社会
44
[]水俣病の原因
メチル水銀(有機水銀)
45
イタイイタイ病の原因
カドミウム
46
[]四日市喘息の原因
二酸化硫黄
47
[]締約国会議COPで採択された順番
京都議定書→パリ協定
48
()地域保健の歴史
世界保健機関WHO→オワタ憲章→健康日本21(第1次)→健康増進法→健康日本21(第2次)
49
乳児死亡
生後1年未満の死亡数
50
新生児死亡
生後4週未満
51
早期新生児死亡
生後1週未満
52
乳児死亡の死因の高いもの
先天奇形, 変形, 染色体異常
53
新生児マス・スクリーニング検査で発見されるもの
フェニルケトン尿症(先天性代謝異常), 先天性副腎過形成症, 先天性甲状腺機能低下症
54
学校保健
教育基本法, 学校保健安全法
55
[]学校保健行政の所管(国)
文部科学省
56
[]学校保健行政(都道府県や市町村)
教育基本法
57
産業保健
労働基準法, 労働安全衛生法
58
一般にも広く存在する高血圧、糖尿病などの作業条件や作業環境の状態により発症率が変化する疾患
作業関連疾患
59
[]メタボリックシンドロームなどの特定健診
40歳以上
60
職業病において、負傷に起因する疾病で多く割合を占めるもの
業務上の腰痛
61
老化
有害性, 進行性, 内因性, 普遍性
62
[]前期高齢者
65~74歳
63
[]65歳以上の患者で、入院で多い傷病名
脳血管疾患
64
[]65歳以上の患者で、外来で多い傷病名
高血圧性疾患
65
[]介護保険法について正しいもの
保険者は市町村, 第1号被保険者は65歳以上
66
精神障害の患者数について正しいもの
入院受療率は減少傾向, 外来受療率は増加傾向
67
職場のメンタルヘルス対策の[4つのケア]
セルフケア, ラインによるケア, 産業保健スタッフなどによるケア, 事業場外資源によるケア
68
国の3要素
領土, 国民, 主権
69
家族計画で最も重要なこと
女子の教育
70
[]WHOにおける日本の分類地域
西太平洋地域
71
[]UNICEF(国連児童基金)の行ったこと
乳児下痢症対策として給口補水液療法を普及
72
多国間交流
WHO, UNICEF(国連児童基金), FAO(国連食糧農業機関), 国連(国際連合)
73
保健所の設置
二次医療圏に1箇所
74
病院の定義
病床20床以上
75
診療所について正しいもの
病床19以下または無床, 有床<<<無床
76
誤っている組み合わせ
理学療法士→理学療法士法, 作業療法士→作業療法士法
77
国民保険について、被用者を対象とする保険
被用者保険
78
医療保険について、自営業者や農業者を対象とする
国民健康保険
79
医療保険について、原則75歳以上を対象とする
長寿医療(後期高齢者医療)
80
医療保険について正しいもの
保険料を徴収する=保険者, 保険料を収める=被保険者, 医療給付は現物給付
81
公的年金制度の被保険者
第1号=自営業者, 第2号=民間サラリーマン、公務員など, 第3号=第2号被保険者の被扶養配偶者
82
()公衆衛生の第2期
予防接種
83
()10年間追及する研究
コホート研究
84
()2016から定期接種
B型肝炎
85
()予防接種の役割
一次予防
86
糖尿病の一次予防
肥満予防
87
()多産多死から少産少死にいたる生死の数的変化の現象
人口転換
88
()途上国を含む全ての国が温室効果ガス削減目標を5年ごとに提出・更新する
パリ協定
89
()学校保健の対象
教職員の健康, 児童生徒の健康
90
()学校保健を構成するもの
保険教育, 保健管理
91
養護教諭の職務
スクールカウンセラー
92
()産業保健の歴史
工場法→労働基準法→労働安全衛生法
93
()熱けいれん・熱失神の症状
めまい, 失神, 大量の発汗
94
()熱疲労の症状
頭痛, 嘔吐, 倦怠感
95
()熱射病の症状
意識障害, 歩けない
96
()物理的環境因子による健康障害
熱中症, 減圧症, 騒音性難聴, 振動障害, 放射線障害
97
地域包括ケアシステムの提供するもの
住まい, 医療, 介護, 予防, 生活支援
98
前頭葉の前頭前野の機能
意欲, 学習, 短期記憶
99
()個人差が大きいもの
ストレス耐性
100
()衛生行政の3分野
一般, 学校, 職場