問題一覧
1
好中球前駆細胞の分化・増殖促進の作用機序を持つ薬を答えよ。
フィルグラスチム
2
ペグフィルグラスチムの分類を答えよ。
G-CSF製剤
3
癌化学療法や再生不良性貧血などに伴う好中球減少症の改善や骨髄移植後の好中球増加促進に関わる薬はどれか。
レノグラスチム
4
ミリモスチムの分類と作用機序を答えよ。
M-CSF製剤, 単球系前駆細胞の分化・増殖促進
5
結核菌製剤である結核菌熱水抽出物の作用機序を答えよ。
単球・マクロファージ系細胞に作用し、CSF,IL-3などの造血因子の誘起を促進
6
セファランチンの分類を答えよ。
タマサキツヅラフジ抽出アルカロイド
7
造血幹細胞増加作用をもつ薬を答えよ。
セファランチン
8
アミノ酸関連を2つ答えよ。
グルタチオン, L -システイン
9
コバマミドの分類と作用機序を答えよ
ビタミンB12, 核酸合成促進
10
ビタミンB12を答えよ。
ヒドロキソコバラミン, コバマミド
11
プリン塩基の薬物と適用を答えよ。
アデニン, 放射線曝射ないし薬物による白血球減少症
12
血小板減少症はトロンボポエチン受容体作動薬と免疫抑制薬に分けられる。
⭕️
13
トロンボポエチン受容体作動薬のうち慢性ITPに用いられる薬はどれか。
エルトロンボパグ
14
ルストロンボパグは何に使われるか。
慢性肝疾患
15
トロンボポエチン受容体作動薬の遺伝子組換え製剤を答えよ。
ロミプロスチム
16
トロンボポエチン受容体作動薬の低分子製剤を答えよ。
エルトロンボパグ
17
抗CD20モノクロナール抗体で、Bリンパ球に対する補体依存性細胞傷害作用、抗体依存性細胞介在性細胞傷害作用を示す薬の分類と薬剤を答えよ。
免疫抑制薬, リツキシマブ
18
副腎皮質ステロイドの分類を答えよ。
免疫抑制薬
19
巨核球の形成および成熟を抑制することで血小板数を低下させる薬剤はどれか。
アナグレリド
20
血小板増多症に使われる製剤はどれか。
アナグレリド