問題一覧
1
形のある商品とないやつ
財, サービス
2
「 」と「 」を通じて暮らしを便利で豊かにする仕組みのこ
生産, 消費, 経済
3
家族や個人など消費生活の単位
家計
4
生活に必要なものにかねを使うこと
消費支出
5
税金とか保険料にかねを使うこと
非消費支出
6
収入から非消費支出を引いた金のこと
可処分所得
7
買う側と売る側の意思が「 」し、「 」になる。これには「 」の原則がある
合意, 契約, 契約自由
8
私たちは毎日のように多くの商品を購入し、消費している「 」である
消費者
9
消費者が自分の意思と判断で適切な商品を自由に選んで買うこと
消費者主権
10
生産者や販売者と比べて不利な立場になったりする問題
消費者問題
11
アメリカに1960年に考えられたやつ二つ
消費者の権利, 消費者の四つの権利
12
1968年に出された消費者を守る法律
消費者保護基本法
13
購入から8日で契約を解除できる制度
クーリングオフ制度
14
企業の責任について定めた法律
製造物責任法, PL法
15
契約上のトラブルから消費者を守る法律
消費者契約法
16
2009年に置かれた庁
消費者庁
17
消費者保護基本法は「 」になった
消費者基本法
18
私たち消費者は「 」としてあるべき
自立した消費者
19
ケネディ大統領からの四つの権利を全てかけ
安全を求める権利, 知らされる権利, 選択する権利, 意見を反映させる権利
20
消費者の権利をすべてこたえよ
安全の確保, 選択の機会の確保, 必要な情報の提供, 教育の機会の提供, 消費者の意見の反映, 消費者被害の救済
21
コンビニや百貨店などのお店のこと
小売業者
22
製造業者と小売業者を結ぶ業者
卸売業者
23
卸売業者な小売業者によって消費者に届くまでのながれのこと
流通
24
流通をコスパ良くすること
流通の合理化
25
自分の得意なことを生産して分担すること
分業
26
自分のものだけでは生活できないから物や「 」を「 」する
貨幣, 交換
27
企業の生活活動の三要素
土地, 設備, 労働力
28
企業のもうけのやつ
利潤
29
資本から三つの生産要素をつくりだすこと
資本主義経済
30
効率的な生産法を産み出す研究は「 」をもたらす
技術革新
31
利潤を目的とする企業のこと
私企業
32
国や地方公共団体で運営される企業
公企業
33
日本の企業はだいたい「 」と「 」に分けられる
中小企業, 大企業
34
大企業と中小企業以外に「 」がある
ベンチャー企業
35
企業は利潤だけでなく「 」を果たすべきだと考えられている
企業の社会的責任
36
企業は個人の商店や農家などの「 」と複数の人が資金を出しあって作る「 」がある
個人企業, 法人企業
37
法人企業では「 」会社が多い
株式
38
企業の株主を、もっているひと
株主
39
株主には「 」にでれて、企業の利潤の一部を「 」として受け取れる
株主総会, 配当
40
株式は「 」で取引される
証券取引所
41
株式の値段のこと
株価
42
労働者は「 」を結成し労働条件の向上をできる
労働組合
43
労働に関する法律
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
44
労働時間を短縮して生活と仕事を両立させること、それらの仕組みを上げろ
ワークライフバランス, フレックスタイム, テレワーク
45
市場経済での価格
市場価格
46
市場で商品を提供する会社がひとつの状態と、少ない状態
独占, 寡占
47
少数の企業だけがもっているものの価格
独占価格
48
市場の競争をうながすための法律
独占禁止法
49
独占禁止法に基づいて監視と指導をしている
公正取引委員会
50
電気やガスの料金のこと
公共料金
51
金の貸し借りのこと
金融
52
直接お金を借りること
直接金融
53
金融機関が貸す側と借りる側に入る金融
間接金融
54
お金を借りたことの証明書
債権
55
日本の代表的な金融機関
銀行
56
銀行の人の貯蓄のこと
預金
57
銀行に金を借りる側は現金に対する一定の「 」の「 」を払う必要がある
金利, 利子
58
私たちは銀行で振り込みなどの「 」を利用してしはらいができる
為替
59
紙幣や硬貨など実在する金のこと
現金通貨
60
世界の国々には銀行のなかでも特別な働きをする「 」があり、日本でのその名前は「 」
中央銀行, 日本銀行
61
日本銀行の役割
発券銀行, 政府の銀行, 銀行の銀行
62
経済全体の状態のこととそれがいいときと悪いとき
景気, 好景気, 不景気
63
好景気と不景気が交互に起こること
景気変動
64
物価が上がり続ける「 」と下がり続ける「 」
インフレーション, デフレーション
65
日本は不景気と好景気をくりかえして「 」してきた
経済成長
66
1955年に起きた成長のこと
高度経済成長
67
1973に起きたやつ
石油危機
68
1991年に「 」が崩壊した
バブル経済
69
物価の変動を押さえて経済を安定させるために日銀がすること
金融政策
70
日銀が金融政策で主に「 」をする
公開市場操作, オペレーション
71
日銀は不景気の時に銀行から「 」を買い取ります。銀行は貸し出す「 」を下げる
国債, 金利
72
日銀は好景気の時に銀行に「 」を売り銀行は「 」をあげる
国債, 金利
73
デフレーションが連続して起こること
デフレスパイラル
74
関税などを減らすこと
貿易の自由化
75
それぞれの国が得意な商品に力をいれ貿易する
国際分業
76
原材料を輸入して加工してそれを輸出する貿易
加工貿易
77
日本が外国に工場を移し日本の経済が衰えていくこと
産業の空洞化
78
通貨と通貨を交換する比率
為替相場
79
外国通貨に対する円の価値が高まることと低くなること
円高, 円安
80
世界中に多くの工場をもつ企業
多国籍企業
81
国や地方公共団体の経済的な活動
財政
82
政府の収入は「 」
税金
83
国に納める税と、地方公共団体に納める税
国税, 地方税
84
主な直接税を答えよ
所得税, 法人税
85
主な間接税を答えよ
消費税
86
納税者と担税者が同じ税金
直接税
87
納税者と担税者が異なる税金
間接税
88
所得税や相続税で税率を変える仕組み
累進課税
89
政府は道路や公園などの「 」の整備
社会資本
90
政府は学校教育や社会保障など「 」の提供をしている
公共サービス
91
政府は「 」をなくすための経済対策をしている
経済格差
92
政府は日本銀行と協力しながら「 」を図っているそれを「 」という
景気安定, 財政政策
93
財政政策で好景気のときには「 」を減らす税金を「 」する
公共投資, 増税
94
政府は税金が足りない場合は「 」を発行する
公債
95
公債で国は「 」、地方公共団体は「 」を発行する
国債, 地方債