問題一覧
1
○をこらす
目
2
離合○○
集散
3
(心○○)も従うほかなかった
ならず
4
不運を○○
かこつ
5
辞書と□っぴきでドイツ語の文章を読む
首
6
□月や申告の税重たかり
三
7
○○○○しい数の星が輝いている。
おびただ
8
□あっての物種
命
9
仕掛け、仕組み。機構
メカニズム
10
ひっきりなしに続くさま
のべつまくなし
11
テストにおいてもタイキョクを見定める意識が必要だ
大局
12
物事の考え方や精神性
メンタリティー
13
性格や個人の特徴。人格
パーソナリティー
14
顧客のニーズに合わせた(内容、目録)を用意する
コンテンツ
15
晩秋の蜂がよろめく石の□ (三角の漢字 1字)
上
16
型にはまっていて新鮮味がないこと
マンネリズム
17
自分とは全く関係がないと関心を示さないこと(馬 という漢字を使う)
風馬牛
18
やずかな違いしかないこと
紙一重
19
小さな喫茶店をイトナム
営む
20
空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで自然の成り行きに任せて行動するたとえ。また、一定の形をもたず、自然に移り変わってよどみがないことのたとえ。
行雲流水
21
□月の暑さ記憶の十五日
八
22
話し合う。むつまじく語り合う。「友と—・うひととき」
かたらう
23
易 類義の漢字
容易
24
□○○を○める(口実を設けて障害をとりのぞく)
外ぼりをうめる
25
セイサン性の高い活動を行う
生産
26
口伝
くでん
27
税金の使い途に不明な点があり、大(○○)をふるって改革をすることになった
なた
28
繊細な
デリケート
29
汚れが手に○く
付
30
○○○を□つ
なだれを打つ
31
理想よりも現実を重視すること。また、写実的であること
リアリズム
32
足もと、泣き、顔色 慣用表現をつくる言葉をひらがなで答えよ
みる
33
たんかを○○
切る
34
「ねこ」いざ実行するとなると引き受け手がないほど困難であること。
ねこの首にすずをつける
35
タイセイの決した試合を見てもつまらない
大勢
36
犯した罪は憎んで罰しても、罪を犯した人まで憎んではならない
罪を憎んで人を憎まず
37
動的な
ダイナミック
38
○○○○痛い
かたはら痛い
39
さしづめ、おりづめ(正しければ○。間違いがあれば正しい仮名遣いに直して答えなさい)
さしずめ
40
難解 反対語
平易
41
□月をぐっちゃぐちゃに踏み潰す
六
42
分析 反対語
総合
43
なかなか勉強に身が入らなかった彼だが、最近ようやく○○がかかってきた。(外来語)
エンジン
44
つまらない人間の言ったことでも、聞くべきところがあればその言葉を無視することはない(人を用いた言葉)
人をもって言を廃せず
45
○ん○んと降り注ぐ太陽光
さ
46
○○曲直
理非
47
大○○○□話 ○はひらがな、□は漢字
きなお世
48
ふ○○か者ですが、よろしくお願いいたします。(○には同じひらがなが連続して入ります)
つつ
49
明暗、のれん、血 慣用表現をつくる言葉をひらがなで答えよ
わける
50
(心○○)物語にほろりと涙が出た
あたたまる
51
あの人の活躍の裏には○○○○○しい努力がある。
なみだぐま
52
くだ、けむ、しっぽ 慣用表現をつくる言葉をひらがなで答えよ
まく
53
○○れる 空白の部分が多くて、よく見えない(聞こえない)状態にある。字が○○れる
かす
54
□が上がらない 従うほかはない
頭
55
肉体はすぐに滅びるが,名声は残り続けるということ(人を用いた言葉)
人は一代、名は末代
56
不遇を(○○)のもよいが、本当に成果を得るためには見合った努力が必要なのではないだろうか。
かこつ
57
ウィークデイ
平日
58
ライアンからの手紙を待ち○○れる
こが
59
□を□める
腹を痛める
60
セイトウな理由もなく会議を欠席するなんて
正当
61
罪 類義の漢字
悪罪
62
□をそろえる お金や物を全部そろえる
耳
63
演技を成功させるには、無理なタイセイをいかに回避するかが重要だ
体勢
64
難問に対しても、がっぷり(○○)に組んで試行錯誤してみよう
四つ
65
きびしい
シビア
66
毒をくらわば□まで
皿
67
力ずく。心づくし(正しければ○。間違いがあれば正しい仮名遣いに直して答えなさい)
○
68
小さな集団のリーダーになるほうが、大きな団体で従うだけの者になるよりよい(鶏)
鶏口となるも牛後となるなかれ
69
気に入っていた服だったが、袖口が○つれてらきてしまった
ほ
70
公的な
パブリック
71
こじんまり、少しずつ(正しければ○。間違いがあれば正しい仮名遣いに直して答えなさい)
こぢんまり
72
勢いを制することができないさま、思いつめてこらえることができないさまのたとえ。
やもたてもたまらず
73
かべにスライドをウツす
映
74
身分が□□されていて、収入が○○している
保障 安定
75
自然のあらゆるものの中に魂が宿っていると考えること
アニミズム
76
○○が来てつれて行きけり庭の○○
ちょう
77
終章
エピローグ
78
風立ちて□月の浜の片ピアス
九
79
特に伝えたいことに○○を置いた話し方だった。
アクセント
80
用語 外来語を答えよ
ターム
81
ルート→○路
経
82
志望校にやや慣れてきて□月病
五
83
甦る街□月の太陽に
七
84
一般民衆の意見を重視すること。ときに、大衆迎合的であること
ポピュリズム
85
寝入○○なを電話で起こされるなんて
りば
86
香味野菜で味に(強調すること)をつける ()の外来語を答えよ
アクセント
87
かえる○○あすはいづくの月や見る
かり
88
詩や文章なおいて字句、表現に苦心して作り直すこと
推敲
89
精神的な支えとなる思想
バックボーン
90
現代的な
モダン
91
首 そのことに関心、興味を持って関係・行動する
首をつっこむ
92
上品な 外来語
エレガント
93
インテリア→○装
内
94
【四字熟語】 人や家畜に何の害も悪影響も与える恐れがないこと。 また、人に何の影響も及ぼさない、おとなしい性格の人のことをやや侮蔑的にいう。特に女性にとって危険でない男性のこと。
人畜無害
95
尋ねられた人物に(心○○)があった
あたり
96
特定の分野の第一人者
オーソリティー