問題一覧
1
正しい文章を選べ
アメリカが中国からの輸入品にかけた関税は、アメリカ企業やアメリカ市民が払う。
2
正しいものを選べ
アメリカが中国からの輸入品に関税をかけた結果、アメリカの対中貿易赤字はむしろ増加した。
3
正しいものを選べ
中国経済は経済のグローバル化によって発展した。
4
中国社会主義における生産関係のあり方として、正しいものを1つ選びなさい。
中国共産党
5
中国社会主義における生産力のあり方として、正しいものをひとつ選びなさい。
国営企業
6
社会主義経済について述べたものとして、正しいものを選べ。
中心となる経済主体は政府であり、経済主体間の関係は指令である。
7
四つの窓口として 誤っているものを選べ。
資本主義
8
三来一補について述べたものとして誤っているものを選べ。
補償貿易とは、外資側が中国側工場に加工費を支払い、製品を引き取る方式である。
9
両頭在外について述べたものとして、誤っているものを選べ。
この方式をとる企業は、内陸部の企業に多かった。
10
股権分置改革と直接関係なものをひとつ選べ。
B株
11
( )に入るものを選べ 国有企業の株式会社化は、一般的には所有形態の転換、すなわち( )による経営の効率化と捉えられていた。
民営化
12
中国において、国有企業が絶対的なコントロール保持する産業に含まれないものを選べ
電子情報
13
マルクス経済の理論的特徴を述べたものとして もっとも不適切なものをひとつ選びなさい。
生産単位間の緊密化と相互依存関係であるカルテル、トラスト、コンツェルンを、生産施設と生産単位規模の拡大と述べた。
14
所有と経営の分離分離について述べたものとして、誤っているものを1つ選びなさい。
中国では、委託-代理理論(エージェンシー理論)にもとづいて工場長責任制を導入した。
15
余剰価値説の説明として、もっとも適切なものを1つ選びなさい。
労働力の再生費用が賃金となる。
16
中国で労働契約法が制定された背景を述べた次の文章の(A)にはいるのに適切なものを選べ。 労使関係が悪化しつつあるなたか、(a)を提唱する中国政府は労働者の利益を少しでも守ろうという姿勢を見せている。
和諧社会
17
中国の労働契約法における賃金規制の原則として正しいものを1つ選びなさい。
同一労働同一賃金
18
中国の労働契約法における雇用契約について述べた次の文章の(b)にはいる適切なものを選べ。 (b)企業が派遣労働者と2年以上の期間の定めた雇用契約を締結すべきである。
派遣元
19
ローレンツ曲線およびジニ係数の説明として、最も不適切なものを選べ。
ローレンツ曲線とは、個人を所得の低い順番に並べ、横軸に世帯の累積比をとり、縦軸に所得の累積比をとって、個人間の所得分布をグラフ化したものである。
20
胡錦濤・温家宝政権における格差に対する認識・対策として、もっとも不適切なものを選べ
先富論
21
多くの官僚や共産党の幹部は、法律の不備を逆手に取り、自分の地位と権力を悪用し、金儲けに走り、汚職と腐敗が重大な社会問題となっている。 この考え方は新自由主義の考え方か、それとも新左派の考え方どちらかえらべ
新自由主義
22
中国において就業者全体に占める非正規雇用の割合としてもっとも適切なものを1つ選びなさい。
27%
23
中国におけるシェアリング・エコノミーの利用について問題となっている事として、最も不適切なものをひとつ選びなさい。
「生産性革命」として懸念されている。
24
格差などの社会問題に対する構築主義の考え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。
格差などの社会問題は、人々の認識や活動によって社会的・文化的・歴史的につくられるものである。
25
中国経済に対する国際社会の認識の変遷として、最も適切なものを選べ。
中国脅威論→中国崩壊論→中国特需論→中国異質論
26
電子機器の製造に関わるあらゆるサービスを提供する受託製造サービスを示す用語として、正しいものを選べ。
EMS
27
東アジアの経済統合の可能性として最も適切なものをひとつ選べ。
域内関税を自由化する一方で、域外諸国 に対しては加盟各国が個別に関税レベルを 設定する自由貿易地域を成立させる。
28
経済発展と人口変動の変遷として、最も適切なものを選べ。
多産多死→多産少死→少産少死
29
人口動態と経済発展の関係として、不適切なものを1つ選びなさい。
人口比率と経済水準には相関関係がある。
30
次の文章の考え方の基礎となっている経済学者を選べ。 しばしば発展途上国では人口過剰が問題にされる。それが 経済発展の制約となっているといわれる。しかし「過剰人 口」なるものは資本主義の生産関係から生じる労働者の相対 的過剰人口の問題なのであり、大きな人口がもつ潜在的可能 性を引き出しえないのは、社会体制の欠陥によるものなので ある。多くの発展途上国にみられる高い失業率ないし潜在失 業率を、直ちに人口過剰の故にしてしまうことは正しくな い。資本主義の生産関係から生じる労働者の相対的過剰人口 の問題なのである。
マルクス
31
日本と中国の経済関係について述べたものとしてもっとも不適切なものを1つ選びなさい。
日本と中国の貿易関係は、もはや先進国 間同士の水平分業の関係にある。
32
(a)にはいるものとして最も適切なものを選べ。 かつてコンピューター産業に企業が参入しようと思えば、ICチップやOSなどの核心技術を全て把握しなければならなかった。ところが、(a)が進むと、これらのものは専門メーカーから購入できるようになる。 いまや素人でもブランドメーカーに何ら遜色の無いパソコンを作れる。
水平分業
33
(b)に入れるのに最も適切な語句を選びなさい。 従来一つの企業の枠組みの中で閉鎖的に行われてきた取引が、企業間でオープンに行われるようになると、あらゆるレベルで(b)が追求されるようになる。たとえば、ある企業が最終製品の生産をやめて部品生産に特化する決断をしたとする。従来は自社向けに作っていればよかったのが、専 門メーカーになったとたん外部に販売先を開拓しなければならなくなる。一番手っ取り早いのは、すでに販売先を確保している部品メーカーの互換品を作ることである。パソコンのような最終製品でも同様である。互換品を作ることができれば、すでに市場を確保しているオリジナルの市場に食い込めるだけでなく、そのオリジナルに向けて開発された部品や応用ソフトなども活用できる。
モジュラー化
34
日本の社会や企業において、中国人人材の活用が目立ってきたことの背景について述べたものとして不適切なものを1つ選びなさい。
安い労働力として活用するため。
35
経済規模をあらわす指標について述べたものして、誤っているものを選べ。
主要国はかつて、生産面を重視したGNP を経済規模や成長の目安として用いてい た。GNIは所得に着目した統計だが、金額は GDPと等しくなる。
36
中国の対外直接投資について正しいものをひとつ選びなさい。
中国の対米直接投資は2022年には対前年比30%以上増加した。