問題一覧
1
1つの選挙区で1人の代表を選ぶ選挙制度は?
小選挙区制
2
日本での衆議院議員の選挙で採られている選挙制度は?
小選挙区比例代表並立制
3
落選して議席を得られなかったその政党や候補者の得票は?
死票
4
人々は、新聞やテレビなどの◯◯を通して、政府や政党の活動や、それに対して出された様々な意見を知ることができる
マスメディア
5
地方交付税交付金が国から配分される理由は?
地方公共団体間の財政の格差を小さくするため
6
地方自治が「民主主義の学校」と呼ばれる理由は?
地方自治は、住民が直接政治に参加するので、民主政治を学ぶことができるから
7
選挙で選んだ代表者が集まって議会を作り、物事を話し合って決めることは?
間接民主制
8
地方公共団体が収入を得て、それを支出する経済活動は?
地方財政
9
1つの政党だけで議席が過半数に達しないときに、 内閣がいくつかの政党で作られる政権は?
連立政権
10
地方自治の特徴である、住民が地方議員と首長の2種類の代表を選ぶ制度は?
二元代表制
11
現在でも、仕事や財源を国から地方公共団体に移す◯◯が進められている
地方分権
12
日本では、一定の年齢以上の全ての国民が選挙権を持つ◯◯の原則が憲法で保障されている
普通選挙
13
比例代表制のメリットは?
得票の少ない政党も議席を得やすくなる
14
この中で与党はどれ?(2022年8月)
自由民主党, 公明党
15
日本では、1955年に◯◯党が結成されてから、長い間単独で政権を担当してきた
自由民主
16
民主主義を効果があるものにするために必要なことは?
私たち一人ひとりの積極的な政治参加
17
与党以外の政党は?
野党
18
都道府県知事の被選挙権を得る年齢は?
30歳以上
19
地方公共団体の間の財政の格差を抑えるために国から配布されるお金は?
地方交付税交付金
20
地方自治で認められている、住民の意思を強く活かすために選挙で主張や地方議員を選ぶだけでなく、住民による直接民主制の考え方を取り入れたのは?
直接請求権
21
3つ以上の主要な政党があることは?
多党制
22
参議院議員の選挙は、◯◯年ごとに定数の半分ずつを選挙する
3
23
都道府県議会や市町村議会をまとめて◯◯という
地方議会
24
地方交付税交付金や国庫支出金、地方債など、自主財源だけでまかなえない分を補う財源は?
依存財源
25
地方自治は、住民の生活に身近な民主主義を行う場であり、◯◯と呼ばれる
民主主義の学校
26
多数決の原理を使う時に必要なことは?
少数意見の尊重
27
市町村長の被選挙権を得る年齢は?
25歳以上
28
2つの政党が議席のほとんどを占めることは?
二党制
29
民主主義に必要なことは?
基本的人権の尊重
30
地域を運営する主な場となるのは?
地方公共団体
31
衆議院議員の被選挙権を得る年齢は?
25歳以上
32
都道府県議会議員の被選挙権を得る年齢は?
25歳以上
33
日本では、選挙の際に一人一票しか投票できない◯◯の原則が憲法で保障されている
平等選挙
34
人々の様々な問題について、多くの人々によって共有されている意見のことは?
世論
35
私たちに求められている、マスメディアの報道やインターネットの情報を様々な角度から批判的に読み取る力は?
メディアリテラシー
36
話し合っても意見がまとまらない場合は、多数の意見を採用する◯◯が広く使われている
多数決の原理
37
日本では、選挙の際に代表を直接選ぶ◯◯の原則が憲法で保障されている
直接選挙
38
国と地方公共団体が1年間に得るお金は?
歳入
39
教育や道路の整備といった特定の仕事の費用を国が一部負担するお金は?
国庫支出金
40
政治参加の中で重要なものは?
選挙
41
市町村議会議員の被選挙権を得る年齢は?
25歳以上
42
現在の選挙の4原則は?
普通選挙, 平等選挙, 直接選挙, 秘密選挙
43
地方公共団体の借金は?
地方債
44
地域は住民自身によって運営されるべきであり、そのために国から自立した地方公共団体を作るという考えは?
地方自治
45
参議院議員の被選挙権を得る年齢は?
30歳以上
46
政治について同じ考えを持つ人々が作る団体は?
政党
47
得票に応じてそれぞれの政党の議席数を決める選挙制度は?
比例代表制
48
総選挙のとき多くの政党が発表する、政党で実現したい理念や、政権を担当した時に実施する予定の政策などを記したものは?
政権公約
49
2009年に行われた総選挙では、◯◯党が最も多くの議席を得て、それまでの自民党と◯◯党の連立政権から、◯◯党中心の連立政権に変わる政権交代が起こった
民主, 公明, 民主
50
地方公共団体が、透明度の高い行政の実現をめざして、行政機関としてもつ書類を公開し、その活動を明らかにする制度は?
情報公開制度
51
人々が直接話し合いに参加することは?
直接民主制
52
公共施設の建設や市町村合併など、地域の重要な問題について、住民全体の意見を明らかにする動きは?
住民投票
53
自分たちの利益を目的にせず、公共の利益のために活動する団体は?
NPO