問題一覧
1
安定陸塊で多く産出されるのは?
鉄鉱石
2
古期造山帯で多く産出されるのは?
石炭
3
新期造山帯で多く産出されるのは?
石油
4
アルプスヒマラヤ造山帯、環太平洋造山帯は何造山帯?
新期造山帯
5
アトラス山脈はどこにあり、何造山帯?
アフリカ北部、新期造山帯
6
アフリカ南東部は何造山帯で、南アフリカ共和国は何の生産が盛ん?
古期造山帯、石炭
7
アパラチア山脈はどこにあり、何造山帯?
カナダ東部、古期造山帯
8
プレートの動きをもとに、地球表面の変動わ説明する考えをなんという?
プレートテクトニクス
9
海嶺は広がる境界と狭まる境界どっちにある?
広がる境界
10
広がる境界が大陸にあることにより、大陸が裂かれ、巨大な裂け目ができる。この裂け目をなんという?
地溝
11
狭まる境界 大陸プレートと大陸プレート▶︎1 大陸プレートと海洋プレート▶︎2
1.山脈 2.海溝
12
ずれる境界の代表例で、アメリカのカリフォルニア州にあるのは?
サンアンドレアス断層
13
浸食平野において、急な斜面と緩やかな斜面が連続する地形をなんという? また、それが見られるパリ盆地では何を生産している?
ケスタ、ぶどう
14
河川の体積作用によって形成された平野の地形をなんという?
沖積平野
15
扇状地の扇央は水田として利用されてきた? 畑や果樹園?
畑や果樹園
16
扇状地において、 川の水が地下に浸透して、何になることがある?
水無川
17
扇状地において、集落が形成されたのは 扇央?扇端?
扇端
18
河川が平野部に出ると流路が蛇行する。 この蛇行していた流路の1部が切り離されると何ができる?
三日月湖
19
河川が氾濫し、土砂が堆積した時にできる微高地をなんという?
自然堤防
20
自然堤防から溢れ出した水や泥が形成した湿地をなんという?
後背湿地
21
自然堤防や後背湿地など、河川の氾濫によって形成された地域のことをなんという?
氾濫原
22
自然堤防、後背湿地はそれぞれどのように利用される?
自然堤防▶集落や畑 後背湿地▶水田
23
川底が河川の両側の平野面よりも高くなる河川をなんという?
天井川
24
河川に沿って形成された階段状の地形をなんというか
河岸段丘
25
海岸は何と何に分けられるか? またその特徴は?
砂浜海岸▶土砂が堆積してできた 岩石海岸▶岩が侵食してできたた
26
砂州、ラグーン、陸繋砂州、陸繋島をイメージ
OK??
27
山岳氷河について、氷河が 谷底や谷壁を深くえぐり取ると(1)が出来る 周囲が削られて尖った山頂を(2)という 山頂付近の斜面に形成された凹地を(3)という
(1)U字谷 (2)ホーン (3)カール(圏谷)
28
氷河の末端部に堤防状に堆積した丘をなんという?
モレーン
29
氷河による侵食やモレーンにより水がたまると何が出来る?
氷河湖
30
乾燥地域の河川で、普段は水流がなく、ごくまれに降る雨の直後にだけ水流が見られる川をなんという?
ワジ
31
溶食によって形成される地形をなんという?
カルスト地形
32
カルスト地形において 多数の円状のくぼ地をなんという? また、それが連なったものをなんという? また、それが巨大なくぼみに成長したのをなんという?
ドリーネ、ウバーレ、ポリエ
33
ポリエの地下には何ができる?
鍾乳洞
34
カルスト地形は日本では山口県のどこで見られる?
秋吉台
35
乾燥地域において、硬軟のある地層が不均一に侵食されると何になり、されにそれが侵食されると何が形成される?
めさ、ビュート
36
ニュージーランドの先住民は?
マオリ
37
オーストラリアの先住民は?
アボリジニ
38
イスラム教徒(ムスリム)が1番多い国は?
インドネシア
39
熱帯地域の土壌をなんという?
ラトソル
40
乾燥帯の土壌をなんという?
チェルノーゼム
41
三大穀物は?
小麦、米、トウモロコシ
42
ノルウェーの盛んな農林水産業の分野は?
漁業
43
季節による移動を伴う牧畜をなんという?
移牧
44
オーストラリア西側の山脈をなんという? で、何造山帯?
グレートディバイディング山脈 古期造山帯
45
現在のアフリカや南米、インド、オーストラリア、南極で構成されていた、超大陸をなんという?
ゴンドワナ大陸
46
ドラケンスバーグ山脈はアフリカのとこにあり、何造山帯?
南部、古期造山帯
47
アパラチア山脈はどこにあり、何造山帯?
アメリカの大西洋側、古期造山帯
48
三角江(エスチュアリー)の代表例3つ
テムズ川(イギリス) セントローレンス川(アメリカ西) ラプラタ川(アルゼンチン)