問題一覧
1
投資対象となる資産の種類や分類の事。 株式、債券、不動産、貴金属、現預金などが これ、とされており、近年では新たな( )としてヘッジファンド、プライベートエクイティなどオルタナティブ(不動産や未公開株.)代替投資なども対象とされている
アセットクラス
2
国際通貨基金 ※通貨と為替相場、国際金融システムの安定化を目的とした国際連合の専門機関
IMF 類義(SEC.バーゼル3)
3
銀行間取引市場とも呼ばれ、金融機関どうしで資金の運用や調達、決済を行う市場 ( )=銀行間。 金融機関だけが取引に参加する市場で、短資会社(セントラル短資.上田八木短資.東京短資)がその取引を仲介するオンライン市場 ※ここでは銀行が顧客から ドルを買う事をビットといい 逆に銀行がドルを売る事を オファーと言う。 この、ビットとオファーを総称してプライスと呼ぶ!
インターバンク 類義(フォアード取引.トムネ.直物取引【スポット取引】)
4
テールリスクの発生度合いを表す指数。 市場のゆがみ(これ)を指数化したもので、米国のシカゴ・オプション取引所(CBOE)が算出 テールリスクは確率は非常に低いものの、発生した場合には大幅な下落が見込まれるリスクのことを指す、 暴落をもたらす想定外の事象は「プラックスワン・イベント」とも呼ばれ、 これが急上昇するとプラックスワンが発生する恐れが高まっているとみなされます ※これが140ポイントを超えた直後にVIXの上昇が遅れてやってくる傾向あり
スキュー指数 →から遅れてVIXが反応
5
米国市場で売買できる外国企業の証券のこと 日本から買うことが難しい外国企業の個別銘柄を購入することができ、配当金も受け取る事が可能。
ADR(米国預託証券) 類義(クロスボーダー取引.オフショア)
6
※景気が後退していく中で インフレが同時進行する現象 ※日本はオイルショック時にこの現象
スタグフレーション 類義(インフレ.ディスインフレ.リフレ.デフレ)
7
景気も良く物価も↗️という事。 デフレ状態を脱却し、インフレにならない程度の水準まで物価を引き上げるために、金融政策や財政政策を実施すること。 特に、世の中に出回る資金の量(マネサプ)を増やすなどの方法で、人々が予想する将来の物価水準を示す期待インフレ率を押し上げ(実質金利が下がる)デフレから脱却しようとする考え方を指すことが多いよう
リフレトレード(取引)
8
日本に居住する人間の需要が( )であり、外国に居住する人間の需要が( )です。 ※ 外国からの需要の事を( ) 国内の需要の事を( ) ※GDPの計算では国籍ではなく 居住地で区別する 日本国内に住んでいる人が日本国内で生産された物についてお金を使うことが( ) 外国居住者が日本国内で生産された物についてお金を使うのが( )です。 ↑ 輸出など外国との貿易によって得られる需要や収益を指す ! つまり( )とは、日本国内で作った商品やサービスを外国の人に買ってもらうこと
内需、外需 類義「需給.実需.特需」
9
製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れの供給連鎖のこと。
サプライチェーン 類義(供給制約)
10
国や地方自治体などの基礎的な財政収支の事 ※これが+なら、国債の発行に頼らずにその年の国民の税負担などで国民生活に必要な支出ができている状態を意味する。
プライマリーバランス
11
相場が下がるだけ下がり、大底が確認され、相場が下げ止まったこと
底入れ.底打ち
12
株価大幅下落後の一時的な小幅回復を意味する
デットキャットバウンス 類義(ガラ.セリングクライマックス)
13
フローとは?
利益(お金の流れなど)
14
業務の目標を達成するため、物事を運営・推進していく手順を定めること 機械類の運転・操作。 中央銀行(日銀.FRB.ECB)などが行う証券売買による公開市場操作。
オペレーション(公開市場操作)
15
企業が株主や投資家向けに経営状態や財務状況、業績の実績・今後の見通しなどを広報するための活動
IR(インベスターリレーションズ) 類義(ディスクロージャー.コーポレートアクション)
16
企業の業績に関係なく、TwitterなどのSNSやインターネット掲示板のような情報拡散で大きく注目が集まり、短期間で急激に株価が上昇した銘柄を指す また著名人の発言もこれの大きな変動要因です株ではないけど、イーロン・マスクの発言でビットコイン価格が変動した事もこの意味をなす! 昨今ではゲームストップ
ミーム株 類義(ペニー株)
17
投機的安物株という感じで 一株当たりの株価が異常に低い株式
ペニー株(ペニーストック.低位株)
18
寄付から引けまでの間の 取引時間のことをいいますか?
ザラ場
19
株式・債券の資産クラスのことを ( )と呼び一方で、上記以外の資産クラスのことを( )と呼ぶ
上 伝統的資産 下 代替資産 類義(オルタナティブ投資)
20
オーバーアロットメントと似ていて 会社の新規公開や株式の売り出しに当たり、その大株主などが、当該株式の公開や売り出し後の一定期間、市場で持ち株を売却しないなどの契約を、主幹事証券と交わす事 ※大株主の売却で需給が悪化するのを防ぐのが目的です。(IPOされてから180日は売れない) ①公募価格…新規発行株式の価格(企業が資金調達) ②売出し価格…既存株主の株式の売却価格(既存株主の利益) ↓(③は上記の2つの値段を経て決まる価格) 追記(既存株主の売却ばかりが多く、資金調達のない会社はやる気がないとみなされる) ③公開価格(発行価格)…IPOの際に、引受証券会社(主幹事証券など)が投資家向けに販売する価格のこと。ブックビルディング(需要予測)を経て決定される ※1.5倍条項は比較的優しく、公開価格からの倍率
ロックアップ【制度.任意】 類義(シンジゲートカバー取引.ポイズンヒル)
21
会社の一部門を切り離し独立させること ※親会社がその株主に対し ①売却する他の企業と株式を交換する ②与えられた株式を維持することを許可する 場合に使用される。 ※ 切り離した新会社の株式を 既存株主に交付する会社分割のこと ※会社からの独立.子会社化現象 ※ある技術の他分野への応用 ①新会社の株式を既存の株主に配布する ②公開市場に上場させる 分離された事業部門や子会社は独自の経営方針や戦略を追求することができ、投資家にとってはそれぞれの事業の純資産価値を明確に把握しやすくなる ※2019年日本で初めてこれをした会社が招きネコやカーブスを運営するコシダカHD
スピンオフ 類義(スピリットオフ)
22
3.6.9.12月以外の第三金曜日の ①先物取引 ②指数オプション取引 ③個別株オプション取引 3つのデリバティブ取引期限 満了日の決済が重なる日🇺🇸 ※オプション取引の解消取引日 ※ 加えてストックオプションの取引最終日が重なる日の3月、6月、9月、12月の第三金曜日をグアドルプルウィッチングと言う。 ※日本と違い、市場商い中が取引対象
自己説明
23
相場が売り、買いのいずれか一方向に行き過ぎた状態になること 相場や有価証券の価格の行き過ぎた変動のこと
オーバーシュート
24
米国証券取引委員会
SEC
25
AMC? BMO?
BMO→市場前 AMC→市場後
26
証券会社が顧客からの注文を機関投資家であるHFT(高速・高頻度取引)業者などのマーケットメーカー(値付け業者)に回し、それと交換にリベート(報酬)を受取る仕組み ※仮想通貨業界で問題視する声が多い
PFOF
27
銀行からの借入が主で 利息を付けて返さないといけない負債 ※50%以下だと安心 これは財務諸表で見ることができる。
有利子負債
28
業界をけん引する主導的地位にある企業 例)トヨタなど
リーディングカンパニー 類義(寡占.フロントランナー)
29
多くの株主が入れ替わり売買する銘柄かつ 1単(100株)以上〜50単元未満(5000株)の株主が所有している株式を指す! 四季報などで、この数を把握することができるほか、企業から公表される有価証券報告書等の資料でも主数を把握できる。 これ が多いと仕手筋に狙われにくい。 ( )が少ないと、大口投資家が一度に大量の株を売却することによる価格変動が抑えられるため、株価が安定しやすい ( )が少ないと、市場で多くの株を集めることが難しくなるため、敵対的買収のリスクが低下する ( )が少ないと、株主の多くが企業の長期的な成長に興味を持つため、企業との関係が深まりやすく、建設的な対話が促進される! 【デメリット】 ( )が少ないと市場での取引量が減少し、流動性が低下します。これにより、株式の売買が難しくなり、株価の発見機能が低下する可能性あり 機関投資家の関心低下: • 流動性が低いと、機関投資家が株式を購入しにくくなるため、投資対象としての魅力が低下することがあります 。 ( )が少ないと、少数の取引で株価が急激に変動するリスクが高くなります。特に、少量の売買でも株価に大きな影響を与える 。 4. 市場での存在感低下: ( )が少ない企業は、投資家の間で認知度が低下する可能性があり 企業の評価が低く見積もられる可能性あり
浮動株 対義語(特定株)
30
保有資産が損失を受ける可能性のこと
ダウンサイドリスク(下振れリスク) 類義(キャピタルロス)
31
値段の開き、価格差が小さくなる事 価格差(サヤ)を持つ2つの金融商品が、何らかの要因で**理論的な価格差に近づく(収束する)**こと。 さや寄り→は寄付き直後の動きに特化した表現。 これ →は時間の経過とともにさやが縮まる現象全体を指す
サヤ寄せ 類義(板寄せ)
32
株主がその銘柄を保有することで株主権利を得ることができる最終売買日(権利付最終日)の翌営業日を指す。 配当金や株主優待を取得するためには、各企業が定めている権利確定日に株主として株主名簿に掲載されている必要がある。 ※ これは株価が値下がりすることが多く、株主優待や配当金が当面もらえず、株の価値が薄れるため ※理論的には配当分だけ株価が下がる
権利付最終日→権利落ち日→権利確定日
33
総資本における自己資本の比率 ※PLでの純資産が高いとこれも高まる 企業の財務の安全性を分析するために 用いられる指標。 要はこれが高ければ他から借りてきたお金じゃなく、自分の会社で儲けて得た金が潤沢にあるよ!ってこと ※銀行業.リース業界なら10%で適正! 卸売業が10%なら破綻寸前! 30%以上(総合商社平均)あれば問題なく、50%以上あればかなり良好な状態 これが高い方が負債が少ないということになり、財務健全性が高い企業と判断され自社株買いが増える! ※また有利子負債は50%以下だと安心 ※これが低いとROE(自己資本利益率)を高める
自己資本比率
34
企業の決算発表の内容をまとめた書類のこと 投資を行う際の判断の資料となる有価証券報告書は、決算の3カ月以上後にしか発表されません。 企業の決算結果などをなるべく早く投資家へ知らせるために、証券取引所が各上場企業に対してこの作成を要請し、各企業が作成しています。 ※国の指針で近くなくなるかも知れない
決算短信
35
企業の利益に対しての株価の水準が割高・割安を判断するための指標 これがもし10だとすると、10%の利益を得て10年で株価と同じ金額を稼(時価総額を回収)ぐ事ができ、この数値が小さければ小さい程 株価は割安とされる! 逆に株益利回りが高ければ高いほど 株は割安!!
PER(株価収益率)←株益利回りと逆相関
36
株価収益率(PER)が割高か割安かを図る指標 ※ これが1を下回ると割安、2を上回ると割高 株価÷一株あたりの利益成長率
PEGレシオ(ペグレシオ) 基準を1と2と覚える! 類義(マルチプル?
37
企業の純資産に対しての株価の水準が割安・割高であることを判断するための指標 ※1倍に近い会社を狙う ※1倍を割れてる企業=株価が安すぎて時価総額以上の純資産を保有している状態 ↓ 要は持ってる純資産で株を全部買う事ができる状態ために株主はこれを配当や自社株買いにまわせ!と怒る訳だ。 ※この数値が1を切っていると会社の資産を全部売り払って解散したとしたら株価以上のお金が投資家に返ってくる可能性(内部留保が多い会社)がある!(解散価値ある) 近年 東証は各企業に、これを上げる様に伝令をだしてる! アメリカは4 日本は1.5 (平均) 又アメリカにはこれに課税する制度がある
PBR(株価純資産倍率)
38
企業が自己資本でどれだけ利益をあげられるかということを表す指標を? ※外国人投資家はこれを見て日本株を狙う ※株主が出資した資本に対するリターン ※要は株主の取り分 ※日本の上場企業の平均は7〜8% ※自己資本比率と これ を比べるの大事 ※ この数値は高ければ高い方がよく、これは15%以上であるかどうかをグロース株を判断する上での目安にしておくと良い 【リスクシナリオ】 ①負債を増やして自己資本が減少すれば( )が上がる事! ②( )が現金同等物を大きく上回ると倒産リスクを警戒せざる負えない
ROE(自己資本利益率) 相関(自己資本利益率.現金同等物)
39
※企業が保有している資産(資本)がどれくらいの利益を生み出しているかを示す指標 ※企業の財務分析手法のひとつ。 ※ 🇺🇸の企業における平均値は6%程度です 🇯🇵企業の平均値は3%程度 🇯🇵で20%叩き出してる会社は かなり優良企業!
ROA(総資産利益率)
40
貸し出し残高であり 主にリスク資産 主にリスクにさらされている資産の割合 為替リスクをうける残高を指す。 為替ヘッジをしなければ外国証券に投資している残高と等しくなる。 投資家や企業が持つ金融資産(ポートフォリオ)の中で、市場の価格変動のリスクにさらされている資産の度合い(割合)
エクスポージャー 類義(カウンターパーティーリスク)
41
証券会社やFX会社が顧客から受けた注文と同じもしくはそれに近い注文を銀行などに発注する取引 これにより、注文を受けた証券会社やFX会社は、為替変動リスクを回避することが出来る。 ※ 信頼度の高い証券会社や銀行がこれになっているFX会社は約定力が高い
カバー取引(カバーディール)
42
金利収入(swap)と為替差益の両方を狙う取引 ※円を借りてドルで運用すること
円キャリートレード 類義(アンワインド)
43
短期・中期・長期の移動平均線が キレイに並んだ状態のこと トレンド相場で発生するため、もしそれを見つけることができれば、トレンドフォローのデイトレードが面白いほど勝てるようになります
パーフェクトオーダー
44
トレンドの転換や強弱を表す指標(相場の勢い) オシレーター系の指標で買われ過ぎ、売られ過ぎのトレンドの勢いを示す
モメンタム
45
ボリンジャーバンドの±2σラインに沿ってローソク足が並ぶ現象 強いトレンドが発生したときに現れ価格がバンドと共に一緒に動く状態 ±2σラインはボリバンの中でトレ転事などの指標になる線でボリバンが一度収縮し 価格が±2σラインを超えたときに発生するサイン
バンドウォーク
46
指値、逆指値等のオーダー(注文)で 未約定のもの
オープンオーダー
47
保有している資産のポートフォリオが 推測していた値と異なる動きをする事
トラッキングエラー(TE)〜リスクリバーサルの流れ?
48
資産配分を決定する際に、ある投資対象への配分比率を、基準(ベンチマーク)となる資産の配分比率よりも少なくすること
アンダーウェイト 類義(アンダーパフォーム.オーバーウェイト)
49
NASDAQ版恐怖指数の事を?
VXN 類義(ムーヴ指数.スキュー指数.テールリスク)
50
アメリカにおいて採用可能な 確定拠出型の個人年金制度の一つ
401k【ターゲットイヤーファンド】←機関投資家に人気 類義(財形貯蓄.IRA.ペンションファンド.ESOP)
51
1960年9月14日に設立された組織 ※設立当初は、イラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラの5か国 ※後に加盟国は増加、 2020年9月現在では12国が加盟! 1. アルジェリア 2. アンゴラ 3. コンゴ共和国 4. 赤道ギニア 5. ガボン 6. イラン 7. イラク 8. クウェート 9. リビア 10. ナイジェリア 11. サウジアラビア 12. アラブ首長国連邦(UAE)
OPEC(石油輸出国機構) 類義(ASEAN)
52
米商務省が毎月末に発表している個人消費の物価動向を示す指標。 個人消費支出
pceデフレーター
53
債券や株式、不動産など資産価値の下がることによって損すること
キャピタルロス 類義(ダウンサイドリスク.下振れリスク)
54
利回りの事を?
イールド
55
①証券会社が他の証券会社の役職員だと事前に知らされていた顧客から株式などの売買注文を受ける事を何という? また ② 注文を出した側の事を何という? ※ 2017年8月、この 禁止ルールは撤廃された、
①地場受け ②地場出し 類義(場口銭)
56
株式相場の下落局面において、経済や政治などの予期せぬ悪材料などをきっかけに、投資家が弱気になり大量の売り注文を出すことで発生する大暴落のこと。 一斉に売り込まれた後は需給が好転し、その後は上昇に転じることも多い。 2024年8/5(月)植田ショック(令和のブラックマンデー)と言われる暴落もこれがあてはまる!
セリングクライマックス 類義(ガラ.デットキャットバウンス)
57
株式市場においてよく使われる表現の一つで、特定の株式に対する市場参加者の強気(買い)姿勢を表現するために使われる!
まえのめり玉 類義(買い本尊) 対義語(しこり玉or因果玉orうしのめり玉)
58
①ある決算期に通常行われる配当とは別に、利益が増加した場合などに「特別」という名目で増配されるものを何という? ②また通常行われる普通配当のほかに、会社の創立や創業(繰延資産)などを記念し増配されるものを何と言う? 継続して行なわれるのではなく、一時的なもの ※貸株設定をしてると上記の配当があった場合、無効になってしまう
①特別配当 ②記念配当 類義(配当貴族銘柄.復配.タコ足配当)
59
景気回復基調にある中において、一時的に停滞する様を表すものですが、金融相場においても同じような意味合い 価格が上昇基調にある中で一旦動きが止まる状態
踊り場≒日柄調整
60
提灯(ちょうちん)
61
リパトリ減税
62
集団やまとまりを区切った区分のこと。 特にビジネスでは 区切ったまとまり を指す! 市場においては ※共通のニーズ ※製品やサービスへの認識の手段 ※購買に決定するまでの過程 ※購買行動において共通する顧客層の集団 などを意味する!
セグメント
63
デジタル赤字 対義(純輸出国.貿易黒字)
64
自由競争 類義(自由貿易)
65
一般的に「創業者」や「創設者」を意味する言葉
ファウンダー