問題一覧
1
地球は、1時間に何度回転しているか?
15度
2
地球は公転面に対して約____度の地軸の傾きを維持している。
23.26
3
北半球の高緯度地域では夏至の頃に見られる、夜も明るくなる現象。
白夜
4
北半球の高緯度地域では冬至の頃に見られる、一日中暗くなる現象。
極夜
5
赤道とその地点との角度
緯度
6
赤道から北極側に行けば(1)、南極側に行けば(2)である。
北緯, 南緯
7
東京の緯度
北緯35度41分
8
同じ緯度の地点を結んだ線
緯線
9
0度の緯線(equator)
赤道
10
北緯23.4度の緯線は、____と呼ばれている。
北回帰線
11
北半球が夏至の時に太陽が真上から照らす線
北回帰線
12
南半球が夏至の時(北半球が冬至の時)に太陽が真上から太陽を照らす線
南回帰線
13
北半球でも南半球でも、緯線の66度34分より高緯度の地域。 北半球では(2)、南半球では(3)と言います。
極圏, 北極圏, 南極圏
14
地球上の東西方向の位置を示す角度
経度
15
イギリスのロンドン南部にある(1)を通る(2)を基準に経度が決まる。
グリニッジ天文台旧本館, 本初子午線
16
経度において、東に離れていく角度を(1)、西に離れていく角度を(2)と言います。
東経, 西経
17
本初子午線の真裏に当たる場所の経度は____度である。
180
18
東京の経度
東経139度46分
19
同じ経度の地点を結んだ線
経線
20
____が見えれば緯度を測ることができる。
北極星
21
経度の計測において、昔は____で精度の高い時計が必要だった。
携帯可能
22
国際標準時を決めるために各国代表がアメリカの(1)に集まり、(2)が開かれた。
ワシントンD.C., 国際子午線会議
23
イギリス・ロンドンのグリニッジ天文台の時間
グリニッジ標準時(GMT)
24
グリニッジ標準時に変わって、今では____が世界の時間の基準になっている。
協定世界時(UTC)
25
日本では、(1)を通る(2)の経線が日本の標準時だ。
兵庫県明石市, 東経135度
26
日本の標準時が設定されている線は、(1)と言い、協定時間より(2)時間進んだ(3)と呼ばれています。
日本標準時子午線, 9, 日本標準時(JST)
27
日本の標準時はUTCと比べた際に、____と表されます。
UTC+9
28
日本と他国の時差を調べる際には、____という地図を使います。
等時帯地図
29
日本とロサンゼルスは、(1)によって時差が(2)時間から(3)時間になる。
サマータイム(DST), 17, 16
30
サマータイムは、欧米の____地域の国や地域で採用されている。
高緯度
31
サマータイムは、低緯度地域で採用されないのは、真冬の昼と夜の時間に____から。
大差がない
32
本初子午線から見た地球の裏側の経度180度線に沿って設定されている、日付や時間を断定する線。
日付変更線
33
日付変更線を西から東に超える際は、1日_(1)_ます。逆に、東から西に超える際は1日時計を_(2)_ます。
戻し, 進め
34
____という国は日付変更線を東側に動かして、国内の日付を統一しました。
キリバス共和国
35
(1)の発達により、国内共通標準時が設定され、国際的な交流が増えることで、(2)が設定された。
鉄道, 国際標準時
36
____によって高速で別の場所への移動が可能になり、場所によって正午のタイミングの違いがあると分かった。
蒸気機関車
37
スペインに代表される西ヨーロッパ諸国が、大洋航海により新航路や新大陸を開拓した時代。
大航海時代
38
1543年、ポルトガル人によって日本に伝来されたもの。
鉄砲
39
1549年に来日して、キリスト教を伝えた人物。
フランシスコ・ザビエル
40
16世紀に入り、フランドルの地理学者だった(1)によって、(2)が考案された。 (2)は、地球上の角度が正しく書かれている。
メルカトル, メルカトル図法
41
メルカトル図法では、緯度60度の緯線は、実際の約__倍の長さで描かれる。
2
42
メルカトル図法は、高緯度になればなるほど、実際の面積・距離より___描かれてしまう。
大きく
43
どこにいても、真北を示る装置。
羅針盤
44
常に等しい角度を取る航路。メルカトル図法で描かれる。
等角航路
45
ある地点を中心とし、その地点から見た世界との位置関係がよくわかる、距離と方位の正しい地図。
正距方位図法
46
正距方位図法でとった中心とある地点の2点間の最短距離。
大圏コース(大圏航路)
47
大圏コースは、____に利用される。
航空路線図
48
正距方位図法を利用し、北極を中心/本初子午線と180度経線を地図の中央としている国際的な旗。
国際連合旗
49
中心から最も遠い場所(地球の裏側)
対蹠点
50
正距方位図法では、中心から遠い場所ほど、面積の歪みは___なる。
大きく
51
面積を正しく書いた図法。
モルワイデ図法(正積図法)
52
鳴川肇さんが作った、面積・方位・形・距離の要素のどれも歪みの少ない図法。
オーサグラフ
53
地図に記される情報
地理情報
54
特定の主題を持たず、広範囲な利用を目的として作成される、汎用的な地図。
一般図
55
一つの主題を強調して表現し、特定の目的に特化した地図。
主題図
56
社会集団の状況を数字によって表された主題図。
統計地図
57
人口や家畜の飼育頭数、工業生産額など、データの絶対的な数値を示すもの。
絶対分布図
58
割合や密度などを比較する際に使う分布図。
相対分布図
59
同じ数値を表すドットが地図上で表されている細密な分泌
ドットマップ
60
絶対分布図の一つの図。
図形表現図
61
同じ値の地点を線で結んで示した図。
等値線図
62
モノや人の移動を示す際に使われる絶対分布図。
流線図
63
割合や密度などを比較するにが得意な分布図。
相対分布図
64
数値を、地域やグループごとにパターン化し、色彩の濃淡を使って、階級化して表す図。
階級区分図
65
同じ色の区域内は均一な状態であるという勘違いを防ぎ、より細密に各地域のデータを相対的に把握しようとする図。 一つの区分は、同じ面積で、割合と量が同時に把握できる。
メッシュマップ
66
2007年に、____が公布され、電子地図の作成ルールが定められ、その普及が後押しされた。
地理空間情報活用推進基本法
67
紙の地形図を電子化する作業を進め、正式な電子地図を作成した国の機関。
国土地理院
68
国土地理院が作成した電子地図。
電子国土基本図
69
国土地理院が作った電子国土基本図は、____というサイトで見られる。
地理院地図
70
電子地図に様々な情報を組み合わせて表示・分析・管理するシステム。
GIS(地理情報システム)
71
地図上で可視化され重ねられる、日々生成される膨大な電子データ。
ビッグデータ